マイナンバー制度とは?導入スケジュールは?メリットとデメリットは?
ニュースなどでよく取り上げられているマイナンバー制度とは、どういうものか知っていますか?
「名前は知っているけど、中身をよく知らない・・・」という方も多いと思います。
間もなく始まるマイナンバー制度の特徴と、メリット・デメリットについて簡単にまとめました。
マイナンバー制度とは?
国民一人ひとりに12ケタのマイナンバーを割り当て、
行政の効率化や、利便性の向上を目指す制度です。
マイナンバーは赤ちゃんから高齢者まで
住民票を持っている全ての方に割り当てられます。
番号はランダムに振り分けられるので、
家族でも関連性はなく推測されないようになっています。
マイナンバー制度には個人番号カードというものがあり、
これを作ると、より便利に制度を活用することが出来ます。
個人番号カードというのは、住所、氏名、生年月日に
顔写真が入っておりICチップも埋め込まれています。
このカードを作るには、市役所に申請し、確認のため本人が受け取りに行く必要がありますが
一度作ってしまえば、このカードだけで本人確認もできるので、
市役所などでの書類の発行が楽になるなど、行政サービスを便利に受けられます。
マイナンバーの導入スケジュールは?
マイナンバーの通知は2015年の10月から始まり、翌年の1月から運用が開始されます。
個人情報の流出があった日本年金機構との関連付けは延期されたものの
2018年からは銀行口座とも関連付けられるようになります。
2015年10月に通知カードが簡易書留で届きます。
このカードには、住所、氏名、生年月日と12ケタの番号が記載されています。
↓
2016年1月以降はマイナンバーが必要になってきます。
・源泉徴収票を税務署に提出するときに必要なので、
勤務先に知らせないといけません。
・児童手当や年金受給の手続きにも必要になってきます。
・証券会社でも支払調書や年間取引報告書を税務署に提出するので
知らせる必要があります。
ちなみに個人番号カードの発行も1月以降に行われます。
↓
2018年には銀行口座と関連付けされます。
それ以降は年金、医療、介護、福祉、労働保険などの社会保障の分野での関連付けが予定されています。
マイナンバー制度のメリットとデメリットは?
マイナンバー制度の国民のメリットとしては、利便性の向上が一番に挙げられます。
マイナンバーというのは、市役所や社会保険事務所、税務署などの情報に
一つの番号でアクセスできるようにしたものです。
例えば引っ越しする場合、今までは元の市役所に転出届、新しい市役所に転入届が必要でした。
さらに新しい市役所では様々な手続きが必要で、いくつもの窓口を順番に回らされることもありました。
これがマイナンバーが導入されると、一か所での手続きで済みます。
また将来的には、健康保険証や運転免許証、パスポートとしても使えるようになるかもしれません。
次に、デメリットとしては個人情報の流出が一番気になるところです。
マイナンバーは国だけでなく、証券会社や勤務先などいろいろな場所で利用されます。
どれだけ管理を徹底していても、情報の流出は避けられないと思われます。
そのための対策も講じられており、マイナンバーを利用する際には
本人確認が必要になっており番号だけで悪用される危険は低くなっています。
また情報に関しても一か所で管理する一元管理ではなく、
今まで通りに、市役所、健康保険、年金など各役所が別々に管理する分散管理となっています。
まとめ
マイナンバー制度の運用は2016年1月から始まります。
現時点では、メリットよりも
デメリットである個人情報流出の方が気になるというのが本音です。
ちなみにアメリカでは約80年前からSSN(社会保障番号)が導入されていますが、
なりすましの被害が深刻で、還付金の不正受給が年間約50億円といわれています。
日本のマイナンバー制度では、アメリカのSSNなどを参考に対策は講じられているものの、
実際にやってみないと分からない部分もあります。
運用が始まる2016年1月以降、いろいろと問題が出てきそうですが
最新の情報をチェックして、自分の身は自分で守るという意識が必要になってくると思います。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
暑さ対策で窓にフィルムやすだれを掛ける事は効果があるの?
夏の暑い時期、閉め切った部屋の中はとても暑くなります。 特に家でペットを飼ってい …
-
-
高齢者が熱中症になりやすい原因は?なぜエアコンをつけない?対策は?
熱中症で搬送される方の半数以上が高齢者の方だそうです。 また、高齢者の場合は自宅 …
-
-
余った天ぷらの保存方法と美味しく食べるコツを紹介!
さっくさくの揚げたての天ぷら!とてもおいしいですよね。 ついつい作りすぎてしまっ …
-
-
0570ナビダイヤルとは何?通話料が高い?料金はいつから発生するの?
企業のコールセンターなどの電話番号に使われている0570から始まるナビダイヤル。 …
-
-
喪中はがきの差出人は夫婦連名?故人との続柄と文面は?
喪中はがきの書き方を紹介します。 特に妻側の親族に不幸があった場合 …
-
-
食欲なくても食べられる!?子供が風邪の時の食事メニュー!
子供が風邪を引いて熱を出したり、咳が出て苦しそうにしているとママはとても心配にな …
-
-
ノロウイルスの感染予防対策!家庭でできる簡単な対処法は?
ノロウイルスによる胃腸炎といえば、嘔吐や激しい下痢を伴う症状が有名です。 家族の …
-
-
猫の冬場の静電気を防ぐには?発生原因と対策法は?
冬場に猫と遊んでいて、静電気でバチッと来たことはありませんか? 猫がゴロゴロして …
-
-
防災用の非常食でおいしいのは?何を用意すればいい?何日分必要?
防災意識の高まりもあり、非常食を備蓄している方が増えているそうです。 非常食とい …
-
-
子供が熱中症になりやすいのはなぜ?なる時のサインは?応急処置は?
暑くなると気を付けたいのが熱中症です。 特に子供は熱中症になりやすいといわれてい …