蜂に刺された時の応急処置は?アナフィラキシーショックの症状と対策は?
8月から10月にかけては、蜂による被害が多くなります。
最近では住宅街での被害も多く、洗濯物を取り込むときに刺されるケースもあります。
もし蜂に刺されたときはどうすればいいのか、
アナフィラキシーショックの症状と対策について紹介します。
蜂に刺された時の応急処置はどうすればいい?
蜂に刺された時には、針が残っていないか確認し
残っている場合には取り除きます。
次に刺されたところの周囲を圧迫して、毒を絞り出します。
口で吸いだすのは、毒を口に入れることになるので危険です。
また傷口から雑菌が入ることがあるのでやめましょう。
アウトドア用品店などで売っている毒吸取り器を使ってみるのもいいでしょう。
その後は、患部を水で冷やし30分ぐらい様子をみましょう。
蜂によるアナフィラキシーショックの症状と対策は?
蜂によるアナフィラキシーショックの症状には、
じんましん、かゆみなどの「皮膚系の症状」
気管が狭くなり、呼吸音がゼーゼーしたり息苦しくなる「呼吸器系の症状」
目のかゆみなどの「粘膜系の症状」
腹痛や嘔吐などの「消火器系の症状」
血圧低下など「循環器系の症状」
などがあります。
対策としては、呼吸がゼーゼーと苦しくなってくる呼吸器系、
腹痛や嘔吐などの消火器系の症状が出始めたら、すぐに自己注射薬を打つか119番に連絡しましょう。
自己注射薬は、以前にアナフィラキシーショックになったことがあると、処方してもらえる場合があります。
蜂に刺されない為に注意することは?
蜂がいそうな場所に出掛けるときには、長そでの服で肌の露出を減らし、
その上から虫除けスプレーを使うと効果的です。
また蜂は黒いものを攻撃する習性があるので、白っぽい服装に帽子をかぶるのもいいでしょう。
花柄の服や、花の香りがする香水は、蜂が花と勘違いして寄ってくるので避けましょう。
まとめ
蜂による死亡事故で、毎年10~20人の方が亡くなっています。
そのうちの多くは、アナフィラキシーショックによるものです。
蜂に刺されたときには応急処置を施し、30分は様子をみましょう。
呼吸器系や消化器系の症状が出てきた場合には、自己注射薬を使うか
すぐに119番に連絡しましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
災害見舞いの封筒へのお金の入れ方!新札を使うのは?向きに決まりは?
災害見舞いでお金を包むときには封筒を使いますが、その時のお金の入れ方に決まりはあ …
-
-
ワイドfmとは何?なぜ必要なの?聴くには何が必要?
スポンサーリンク 日本全国で、続々とスタートしているワイドFM。 AM放送を補完 …
-
-
ぜんざいやおしるこでダイエットできる?驚き小豆パワーの秘密とは!
スポンサーリンク これからの寒い季節、 ぜんざいや、おしるこが好きな人とっては絶 …
-
-
寿司屋でのマナー カウンターでの食べ方は?注文の順番と時計を外す理由は?
スポンサーリンク 廻らない寿司屋さんといえば、なんとなく敷居が高く、入りずらいイ …
-
-
デング熱の感染は蚊が原因?予防法と対策は?子供ができることは?
スポンサーリンク 昨年70年ぶりに国内での感染が確認されたデング熱。 2015年 …
-
-
賃貸のエアコンクリーニングを勝手すると料金が借主負担になる事も!
スポンサーリンク もうそろそろエアコンが必要になってくる季節になりましたね。 一 …
-
-
犬の夏バテ対策で食事が大切な理由は?症状別のエサの与え方は?
犬は全身が毛で覆われていることもあり、暑さには弱い生き物です。 高温多湿の環境で …
-
-
我が家の新築時の必要家電はコレ!買ってよかったものベスト3は?
新築といえば、一生に一回の大きなお買い物と言われるほど誰もが憧れるものですね。 …
-
-
スタッドレスタイヤを長持ちさせる保管方法とは?
スポンサーリンク 雪の少ない地域では、スタッドレスタイヤを履くのは年間で3~4ヵ …
-
-
ノロウイルスの感染予防対策!家庭でできる簡単な対処法は?
スポンサーリンク ノロウイルスによる胃腸炎といえば、嘔吐や激しい下痢を伴う症状が …
