車酔いの原因は運転方法にある?酔わない運転とブレーキのコツは?
車酔いしやすい子供がいる場合、
ちょっとしたお出かけでも気分が悪くなってしまうので大変ですね。
子供のためにも車酔いは何とかしてあげたいものですが、
実は・・・車酔いの原因は運転方法にあるかもしれません。
酔いにくい運転方法と、滑らかな運転に欠かせないブレーキのコツを紹介します。
車酔いの原因は運転方法にある?
車酔いは、目に見える情報と体で感じる情報との間にズレが生じた時に起こります。
例えば車に乗っているときには、カーブや車線変更の際に横方向の揺れが生じます。
また加速や減速した際には、前後方向に揺れが生じます。
目でみる景色は変わっていないのに、体は揺れを感じてしまう事でズレが生じてしまいます。
これらのズレはたいていの場合、運転の仕方によって生まれてきます。
車酔いしない運転とは?
車に乗っている子供を車酔いさせないためには、
揺れが少ない走行を実現しなければいけません。
コーナーを曲がる時の減速、
曲がり切ってからの加速、
前が詰まった時の減速など、揺れが少ない「滑らかな運転」が求められます。
そして「滑らかな運転」の為にはブレーキの使い方が重要になってきます。
車の運転 ブレーキのコツは?
車の運転でブレーキの使い方のコツは、一定の強さで踏むことです。
下手な人がよくするのが、
初めはゆっくり踏むものの、止まりきれないと判断して間際で強く踏むパターンです。
ブレーキを踏む強さを10段階の数字で表すと、
初めは3ぐらいの強さで間際になって7や8ぐらいの強さで踏む感じです。
このようなブレーキの踏み方をすると、一回停車するのに2度3度と揺れを感じてしまいます。
そうすると車酔いしやすい運転になってしまいます。
揺れを少なく滑らかな運転をするためには、
車間距離とスピードを考慮して、瞬時に最適な強さでブレーキを踏むことが必要です。
イメージとしては、車間距離が長い場合には3の強さで踏み続け止まる間際で2⇒1⇒0と弱くしていきます。
短い場合には7の強さで踏み続け、最後は2⇒1⇒0となめらかに止まるようにします。
前方の信号や混雑状況を考慮して、ゆっくり加速ゆっくり減速が基本です。
そのうえで、止まる状況に応じた最適なブレーキの強さを判断しないといけません。
まとめ
車酔いさせない運転方法は参考になりましたか?
滑らかな運転に「上手なブレーキング」は欠かせません。
最適な強さを瞬時に判断できるように、普段から意識してブレーキを踏むようにしましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
お年玉年賀はがき 未使用が当選したら?書き損じの場合は?引き換え方法と期限は?
スポンサーリンク 多めに用意したお年玉年賀はがきが未使用のまま余ってしまう事や …
-
-
子供が小さい場合はいつからフルタイムで働ける?小学生の夏休みはどうする?
子供がある程度大きくなるとフルタイムで働きたいと思っているママさんも多いです。 …
-
-
ccとbccとtoの違いは?使い分け方は?返信するときの注意点は?
スポンサーリンク メールを送信するときに宛先(to)の下にある、ccとbcc。 …
-
-
小学校を転校するストレス!子供の気持ち本当のところは・・・
スポンサーリンク 大人でも会社の職場の移動などがあると、次の職場で上手くやってい …
-
-
ふるさとレガシーギフトとはどんな仕組み?メリットデメリットは?
スポンサーリンク 「ふるさとレガシーギフト」という言葉を知っていますか? 私もテ …
-
-
青春18きっぷの使い方は?利用期間は?安く買う方法は?
スポンサーリンク 夏休みになると「どこか旅行に行きたい」ってなりますね。 そんな …
-
-
喪中なのに年賀状が届いた場合は?返信には寒中見舞い?文例は?
スポンサーリンク 喪中はがきを出し忘れた方や、 稀に出した方からも年賀状が届くこ …
-
-
災害見舞いのお礼状の書き方は?書く内容と例文を紹介!
被災した時に貰った災害見舞いにはお礼状を送って感謝の気持ちを表したいものです。 …
-
-
猫の冬場の静電気を防ぐには?発生原因と対策法は?
スポンサーリンク 冬場に猫と遊んでいて、静電気でバチッと来たことはありませんか? …
-
-
夏バテは水の飲みすぎが原因?ミネラル不足?上手な水分補給の方法は?
スポンサーリンク 暑くなって汗をかくようになると、水分補給が必要になります。 特 …