これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

車酔いの原因は運転方法にある?酔わない運転とブレーキのコツは?

   

75f99d041ae848c28d63a30dc5fad351_l

車酔いしやすい子供がいる場合、
ちょっとしたお出かけでも気分が悪くなってしまうので大変ですね。

子供のためにも車酔いは何とかしてあげたいものですが、
実は・・・車酔いの原因は運転方法にあるかもしれません。

酔いにくい運転方法と、滑らかな運転に欠かせないブレーキのコツを紹介します。

スポンサーリンク

車酔いの原因は運転方法にある?

車酔いは、目に見える情報体で感じる情報との間にズレが生じた時に起こります。

例えば車に乗っているときには、カーブや車線変更の際に横方向の揺れが生じます。
また加速や減速した際には、前後方向に揺れが生じます。

目でみる景色は変わっていないのに、体は揺れを感じてしまう事でズレが生じてしまいます。

これらのズレはたいていの場合、運転の仕方によって生まれてきます。

 

車酔いしない運転とは?

車に乗っている子供を車酔いさせないためには、
揺れが少ない走行を実現しなければいけません。

コーナーを曲がる時の減速
曲がり切ってからの加速
前が詰まった時の減速など、揺れが少ない「滑らかな運転」が求められます。

そして「滑らかな運転」の為にはブレーキの使い方が重要になってきます。


スポンサーリンク

車の運転 ブレーキのコツは?

車の運転でブレーキの使い方のコツは、一定の強さで踏むことです。

下手な人がよくするのが、
初めはゆっくり踏むものの、止まりきれないと判断して間際で強く踏むパターンです。

ブレーキを踏む強さを10段階の数字で表すと、
初めはぐらいの強さで間際になって7や8ぐらいの強さで踏む感じです。

このようなブレーキの踏み方をすると、一回停車するのに2度3度と揺れを感じてしまいます。
そうすると車酔いしやすい運転になってしまいます。

揺れを少なく滑らかな運転をするためには、
車間距離とスピードを考慮して、瞬時に最適な強さでブレーキを踏むことが必要です。

イメージとしては、車間距離が長い場合には3の強さで踏み続け止まる間際で2⇒1⇒0と弱くしていきます。
短い場合には7の強さで踏み続け、最後は2⇒1⇒0となめらかに止まるようにします。

前方の信号や混雑状況を考慮して、ゆっくり加速ゆっくり減速が基本です。
そのうえで、止まる状況に応じた最適なブレーキの強さを判断しないといけません。

 

まとめ

車酔いさせない運転方法は参考になりましたか?

滑らかな運転に「上手なブレーキング」は欠かせません。
最適な強さを瞬時に判断できるように、普段から意識してブレーキを踏むようにしましょう。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

お歳暮を安く買うには?早期割引とまとめ買いはどっちがお得?

今年もお歳暮の準備を始める時期になりました。 1年間の感謝の気持ちを込めて贈るの …

ワイドfmとは何?なぜ必要なの?聴くには何が必要?

日本全国で、続々とスタートしているワイドFM。 AM放送を補完する、この新サービ …

年賀状を出してない人への返事とマナー!寒中見舞いの注意点とは?

出し忘れなど、年賀状を出していなかった人から届いたときにはどうされていますか? …

小学校 転校 ストレス
小学校を転校するストレス!子供の気持ち本当のところは・・・

大人でも会社の職場の移動などがあると、次の職場で上手くやっていけるかとても不安な …

職場 飲み会 店選び
職場の飲み会での店選びのコツは?私の幹事での失敗談も紹介します!

若手社会人のうちは職場の飲み会の幹事を任されることも多いですよね。 特に年末年始 …

梅酒 梅 取り出す
梅酒の作り方 漬ける時期と期間と梅の実を取り出すタイミングは?

梅酒は自家製果実酒の中でも作るのがとても簡単で、 飲みやすく、いろいろな年齢層の …

子供が熱中症になりやすいのはなぜ?なる時のサインは?応急処置は?

暑くなると気を付けたいのが熱中症です。 特に子供は熱中症になりやすいといわれてい …

ドルコスト平均法のメリット・デメリットは?ガソリン代を節約出来る?

ドルコスト平均法というのは、投資の世界で用いられる手法の一つです。 先の分からな …

赤ちゃん 大浴場 いつから
赤ちゃん連れの大浴場いつからOK?知っておきたいマナーを紹介!

寒い日が続くと温泉に入ってゆっくりと温まりたいなあと思いませんか? 温泉につかる …

落雷対策はパソコンはどうしてる?コンセントを抜く?サージプロテクターは?

夏場、特に7月8月は雷の発生件数が多くなります。 それに合わせて増えてくるのが、 …