職場のランチの上手な断り方!同僚とランチに行きたくない人は意外と多い?
上司や職場の仲間からランチに誘われると、
本当は行きたくなくてもなかなか断るのが難しいですね。
断ると、付き合いが悪いなあと思われないか気になったりしませんか?
一日働いている中でゆっくり休憩ができる唯一の昼休み。
一人で好きなことをして過ごしたいと思っている人も多いです。
今回は、たまには一人でゆっくり休憩したいと思っている人向けの
職場ランチの上手な断り方や、同僚とランチに行きたくない理由について紹介していきたいと思います。
職場のランチの上手な断り方!付き合いが悪いと思われない方法!
「今日みんなでランチに行かない?」と誘われると断ることができなくて困った経験はありませんか?
私はあります!
本当は行きたくないと思っていても、断りづらくてランチに行っていた思い出があります。
このような場合は、どのように断るのが良いのでしょうか?
付き合いが悪いと思われないランチの上手な断り方を知っておきましょう。
急いでしないといけない仕事がある
「急ぎの仕事が入ったのでごめんなさい」と断ると、相手も納得してくれます。
急ぎの仕事なら、職場の誰もが経験したことがあるでしょうし、相手に気を使うことなく断ることができますね。
体調がすぐれない
風邪気味とか、少し体調が悪いという断りをすると、周りの相手もランチには誘ってこないでしょう。
この断り方は、ランチの時間の時だけ体調が悪そうなフリをすると、嘘だと思われます。
朝から体調悪いモードでいる必要があります。
お弁当を持っていく
頻繁にランチに行くのが嫌ならば、週に何回かは自分でお弁当を作ったり、
どこかで買っていくようにするといいですね。
お弁当を持ってきてるなら、「また今度一緒にいこう」と同僚の方も付き合いが悪いと思うこともないです。
お弁当ならゆっくりと一人で食べることや、休むことができ、
有意義な時間を過ごせるかもしれません。
友人と食事に行く予定がある
この断り方をすると、お昼休みの時間は会社から外出するようにした方がいいです。
本当に約束があるならいいですが、
実際に約束がないのに、昼休みに会社にいると嘘がばれてしまいます。
ばれた場合はあとあと気まずい思いをすることになるので注意しましょう。
昼休みに済ませなければならない私用がある
平日しか手続きができない銀行へ行くとか、郵便局に支払いに行かないといけないという理由の断り方は使いやすい断り方の1つです。
実際平日にしか手続きできないこともありますので、断る理由としてはオススメします。
同僚とランチに行きたくないのはなぜ?
先ほどの章ではランチに誘われたときの上手な断り方を紹介しましたが、
そもそも、同僚とランチに行きたくない理由はどういったものでしょうか?
私なりにランチに行きたくない理由について調べてみました。
会社の同僚とのランチは本当は行きたくないと思っているけど、
断れずに行っているという人が多いようです。
- たまに行くのは楽しいけど、週に何回もとなるとしんどいと感じる
- 貴重なお昼休みなので、1人でゆっくりと好きなことをして過ごしたい
- 基本的におひとりさまが好き
- 結婚式に出席したり、高価な買い物をしたため、金銭的に厳しい
- 昼休みまで、上司や同僚に気を使いたくない
- ランチの時間は職場の話をなるべくしたくない
このように感じる方が多いようです。
あなただけがランチに行きたくないと思っているわけではないのです。
私は、おひとりさま派ではありませんが、
お昼休みは基本的に一人でゆっくり過ごしたいと思っています。
勤務時間中は頑張って働いているのですから、
お昼休みはおいしいお弁当を食べながら、読書をしたり、音楽を聴いたり、リラックスできる時間が必要だと思います。
職場のランチの上手な断り方は?のまとめ
本当にランチに行きたくないときは無理に参加をすることはありません。
職場でのお付き合いが気になるなら、ランチのうまい断り方を知っておきましょう。
毎回断ると「行きたくないのかも」と思って、誘ってくれなくなることもあるので、
たまにはランチにも行くようにして、同僚ともうまく付き合っていきたいですね。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
エアコン掃除は自分で出来る!洗剤や重曹で簡単キレイにする方法!
スポンサーリンク 急に暑くなってくると、当分の間使っていなかったエアコンをつけま …
-
-
1日スマホなし生活に挑戦!宇和島山本牧場の芝桜まつりに行ってきた!
スポンサーリンク 子供のスマホの使い方に目を光らせながら、実は自分も家事などを後 …
-
-
スマホ手袋はなぜ操作できるの?防寒性能は?自作できる?
スポンサーリンク 手袋をしたままでスマホをいじれる、スマホ手袋をご存知ですか? …
-
-
ノロウイルスの感染予防対策!家庭でできる簡単な対処法は?
スポンサーリンク ノロウイルスによる胃腸炎といえば、嘔吐や激しい下痢を伴う症状が …
-
-
ふるさとレガシーギフトとはどんな仕組み?メリットデメリットは?
スポンサーリンク 「ふるさとレガシーギフト」という言葉を知っていますか? 私もテ …
-
-
働くママはどんな仕事してる?人気パートランキング5選!!
スポンサーリンク 結婚や出産を機会に退職し、また働きたいと仕事を探す場合、 独身 …
-
-
冬至にかぼちゃを食べる理由は?んが二つの運盛りとは?お薦め料理は?
スポンサーリンク 2015年は12月22日が冬至になります。 冬至は1年で昼の時 …
-
-
車酔いの原因は運転方法にある?酔わない運転とブレーキのコツは?
スポンサーリンク 車酔いしやすい子供がいる場合、 ちょっとしたお出かけでも気分が …
-
-
新築戸建ての引越しは挨拶回りが2回必要?挨拶の範囲や手土産の相場も紹介!
人生の中で一番大きなお買い物といえば家ですね。 スポンサーリンク 新築の家に住む …
-
-
日銀のマイナス金利は効果なし?導入する目的と住宅ローンへの影響は?
スポンサーリンク 日銀が発表したマイナス金利政策。 日本では初めての導入なので、 …