これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

災害見舞いのお礼状の書き方は?書く内容と例文を紹介!

   

災害見舞い お礼状 書き方

被災した時に貰った災害見舞いにはお礼状を送って感謝の気持ちを表したいものです。

しかし、お礼状なんて普段書くことが無いですよね。
どんなことを書けばいいのでしょうか?

今回は災害見舞いを貰った時のお礼状の書き方や文例について調べました。

スポンサーリンク

災害見舞いのお礼状の書き方は?

被災時に貰った災害見舞いにはお返しは不要ですが、お礼状を送るのがマナーです。

しかし「お礼状なんて書いたことが無い!」という人が多いですよね。
災害見舞いのお礼状の書き方はどのように書けばいいのでしょうか?

基本的にお礼状に書く内容は次の通りです。

・お見舞いをいただいたことへの感謝の気持ち
・被害の状況(家屋・怪我など)
・現状の報告

お礼状を書く一番の目的は、「被災時に心配してくれた」「気遣ってくれた」事への感謝の気持ちを伝える事です。
そのため、まずはお見舞いを頂いたことへの感謝の気持ちを書いていきます。

次に被害の程度や現在の状況など、復旧具合が分かるように近況を報告します。
頂いたお見舞金がどのように役立ったかを書いても良いですね。


スポンサーリンク

災害見舞いのお礼状の例文を紹介!

災害見舞い お礼状 例文

それでは、災害見舞いのお礼状の例文を紹介していきます。

一つ目は時候の挨拶から結びまで、ちょっと堅めの文章です。
目上の方など気を遣う相手に送る時の例文です。

拝啓 初冬の候
○○様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
今回の災害に際しまして、早々にお見舞いとお心遣いを賜り厚くお礼申し上げます。
○○様もご存知の通り当地では甚大な被害が出ておりますが、私たち家族は皆無事でしたのでご安心ください。
しかしながら、いまだに後片付けなどに時間を取られご報告ならびにお礼が遅くなりましたこと深くお詫び申し上げます。
また、いただいたお心遣いは家の修繕のために使わせていただきました。
時節柄、ご家族の皆様方もどうぞ御自愛くださいませ。

敬具

平成○○年○月○日         ○○○○(名前)

 

次は、友人・知人などあまり堅苦しい感じはちょっと・・・という場合に使える例文です。

前略
このたびの台風〇〇号の被害に際しまして、早々にお見舞いをいただき、ありがとうございました。
今回の台風では今までに経験したことの無い被害は受けましたが、徐々に日常を取り戻しつつあります。
お見舞いをいただいておきながら、ご報告ならびにお礼が遅くなりましたこと深くお詫び申し上げます。
いろいろとご心配いただきありがとうございました。
草々
平成○○年○月○日         ○○○○(名前)

 

実際にお礼状を書くときには災害の種類や被害の状況などに合わせて文章を書き換える必要がありますが、基本的には上記のような流れで書いていきます。

災害見舞いのお礼状の書き方は?のまとめ

災害見舞いのお礼状の書き方は紹介した例文を参考に、実際の状況に合わせて書いていきます。
書くときには、気遣ってくれたことへの感謝の気持ちを一番に書きましょう。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 年中行事・記念日へ
にほんブログ村

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ccとbccとtoの違いは?使い分け方は?返信するときの注意点は?

メールを送信するときに宛先(to)の下にある、ccとbcc。 この二つの意味や使 …

災害見舞金 お返し
災害見舞金にお返しは不要?基本的なマナーと注意点!

今年は本当に災害の多い一年でしたね。 被災された方にとっては、大変な年だった事と …

夏バテの原因は?食事で気を付けることは?エアコンの使い方は?

暑い日が続いてくると、疲れが取れない、体がだるい、食欲がない、夜眠れないなどの症 …

ネギ 育て方 簡単
ネギの育て方 簡単に出来る水耕栽培の方法と注意点を紹介!

とても上手く料理ができたのに、最後の彩りの主役といってもいい「ネギ」をきらしてし …

災害見舞い お金の入れ方
災害見舞いの封筒へのお金の入れ方!新札を使うのは?向きに決まりは?

災害見舞いでお金を包むときには封筒を使いますが、その時のお金の入れ方に決まりはあ …

デング熱の感染は蚊が原因?予防法と対策は?子供ができることは?

昨年70年ぶりに国内での感染が確認されたデング熱。 2015年は昨年を上回るハイ …

お彼岸とお盆の違いは?お墓参りをする理由は?おはぎを供える理由は?

お彼岸とお盆の違いを知っていますか? お彼岸の場合は、「おはぎ」を食べられるので …

マイナンバー制度とは?導入スケジュールは?メリットとデメリットは?

ニュースなどでよく取り上げられているマイナンバー制度とは、どういうものか知ってい …

電力自由化,電気料金
大阪ガスの電気で料金は安くなる?セット割のメリットとデメリットは?

電力自由化が解禁されたことで、 今ではいろいろな電気事業者がサービスを提供してい …

高齢者が熱中症になりやすい原因は?なぜエアコンをつけない?対策は?

熱中症で搬送される方の半数以上が高齢者の方だそうです。 また、高齢者の場合は自宅 …