これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

婚約指輪の予算の相場はいくら?ダイヤのカラット数は?ブランドでおすすめは?

   

7f7680d22ef6ba845f0f0cd14e4bbc3f_m

婚約の記念品として彼女に送る婚約指輪

昔は「給料の3か月分」が予算の相場といわれていました。

最近では「婚約指輪なし」という方もいるようですが、
一生に一度の事、プレゼントして喜んでもらいたいですね。

最近の婚約指輪の相場について解説します。

スポンサーリンク

婚約指輪の予算の相場はいくら?

最近の婚約指輪予算としては、20~50万ぐらいが相場です。
そのなかでも30万ぐらいのものが一番売れています。

予算の目安として、年収の8%というものもあります。

年収300万の人なら24万、
年収500万の人なら40万、
年収1000万の人なら80万が目安になります。

また、指輪を選ぶ際には金額だけで選ぶのではなく、
デザインなども含め、気に入ったものを選ぶようにしましょう。

 

婚約指輪のダイヤのカラット数の相場は?

最近では0.3カラットぐらいが相場です。

スポンサーリンク

0.5カラットあると存在感があり、
1カラットだと「まさにダイヤ!!」っていう感じです。

指輪のサイズやダイヤの留め方(セッティング)で
大きく見えたり、小さく見えたりすることがあるので、実際に指にはめて確認した方がいいでしょう。

小さめのダイヤが定番になってきている理由としては、

以前は、立て爪に大きなダイヤが定番だったものが、
最近では、ファッションリングとして普段使いできるようなデザインが人気になっていることが考えられます。

 

婚約指輪のブランドでおすすめは?

最近の流行である普段使いすることを考えると、
好きなブランドの好きなデザインの指輪を選ぶのがお薦めです。

いろいろなブランドを見てみたい場合には、百貨店の指輪売場に行くと
価格の目安や、好みのデザインが見つかるかもしれません。

気に入ったものがあれば、試着させてもらいましょう。
指にはめてみることでダイヤの大きさも解ります。

 

まとめ

婚約指輪の予算は30万ぐらいが相場です。
また年収の8%という目安もあります。

最近の流行は、小さめのダイヤでファッションリングとしても使えるものが人気になっています。

婚約指輪はプロポーズの時にサプライズで渡したいという願望もありますが、
これをするには、彼女の指のサイズ、ブランド、デザインの好みなどを把握しておく必要があります。

それが難しい場合には、彼女と一緒にお店に行き、実際に指にはめて、気に入ったものを購入するほうが良いでしょう。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

塩トマトとはどんなトマト?なぜ甘いの?日持ちするって本当?

スポンサーリンク もともとは「塩害トマト」と呼ばれていた「塩トマト」 今では、そ …

スマホ手袋はなぜ操作できるの?防寒性能は?自作できる?

スポンサーリンク 手袋をしたままでスマホをいじれる、スマホ手袋をご存知ですか? …

ノロウイルス 消毒 ハイター 作り方
ノロウイルスの消毒におススメの簡単ハイター消毒液の作り方!!

スポンサーリンク 冬はクリスマス、お正月と楽しいイベントが続きますね。 そんな楽 …

引越し 準備 何から
引越し準備を何からするか困った時はコレ!4つの優先事項を紹介します!

引越しの準備は本当に大変です! スポンサーリンク 新居の手続きや引っ越し業者の手 …

夏バテで犬の食欲が無い!他の症状は?対処法は?

スポンサーリンク 最近、愛犬の元気が無い・・・ 餌を残すようになった・・・ この …

梅酒 梅 取り出す
梅酒の作り方 漬ける時期と期間と梅の実を取り出すタイミングは?

梅酒は自家製果実酒の中でも作るのがとても簡単で、 飲みやすく、いろいろな年齢層の …

夫婦 休日 暇
夫婦での休日が暇でつまらない!を解消する家での過ごし方と外での楽しみ方!

スポンサーリンク 毎日が戦争のように忙しかった子育ても一段落し、夫婦だけで休日を …

タラバガニとズワイガニの見分け方は?足の数が違う?

冬の味覚の王道といえば・・・カニですね。 スポンサーリンク カニ刺し、焼きガニ、 …

お歳暮を安く買うには?早期割引とまとめ買いはどっちがお得?

スポンサーリンク 今年もお歳暮の準備を始める時期になりました。 1年間の感謝の気 …

赤ちゃん 大浴場 いつから
赤ちゃん連れの大浴場いつからOK?知っておきたいマナーを紹介!

寒い日が続くと温泉に入ってゆっくりと温まりたいなあと思いませんか? スポンサーリ …