お歳暮は誰に贈るもの?金額の目安は?マナーで気を付けることは?
お歳暮とは、一年間お世話になった人に感謝の気持ちを表すものです。
誰に贈るのか、金額の目安、マナーなどお歳暮情報を紹介します。
お歳暮は誰に贈るもの?
お歳暮は1年間の感謝の気持ちを込めて
お世話になった人に贈るものです。
一般的には
・両親や義理の両親
・仲人
・上司や取引先
・習い事の先生
などが、多くなっています。
その他にもお世話になった人がいれば、贈っても構いません。
ただ、一度贈り始めるとやめにくくなるので
よく考えてから贈るようにしましょう。
お歳暮の金額の目安は?
お歳暮の金額としては、3000円から5000円ぐらいが相場になっています。
習い事の先生には3000円ぐらい
両親や仲人、会社の上司には5000円ぐらいが目安です。
特にお世話になっている人や、重要な取引先などへは
5000円~10000円の商品を贈ってもいいでしょう。
一度贈り始めるとやめにくいのと同じように、
お歳暮の金額も下げにくくなります。
そのため、初めから頑張り過ぎないように気を付けましょう。
お歳暮を贈るときのマナーで気を付けたい事は?
お歳暮のマナーとして贈る時期があります。
一般的には12月13日のすす払いから20日ぐらいまでに
贈るのが良いといわれています。
最近では、お歳暮の販売が年々早くなってきているので、
それに合わせて贈る時期も早まっています。
関東と関西でも贈る時期に若干の違いがあり、
関東では12月上旬から、関西では中旬からが主流です。
お歳暮のマナーで悩むことの一つに、贈る相手が喪中の場合はどうするのか?
というものがあります。
結論から言うと、贈っても問題ありません。
出来れば49日が過ぎていた方が良いですが、お歳暮はお祝い事ではないので問題なしです。
まとめ
お歳暮は普段からお世話になっている人に贈るものです。
金額は3000~5000円ぐらいが目安です。
贈る時期は、12月13日から20日までに贈りましょう。
お祝いではないので、相手が喪中の場合でも問題はありません。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
赤ちゃん連れの大浴場いつからOK?知っておきたいマナーを紹介!
寒い日が続くと温泉に入ってゆっくりと温まりたいなあと思いませんか? スポンサーリ …
-
-
デング熱の感染は蚊が原因?予防法と対策は?子供ができることは?
スポンサーリンク 昨年70年ぶりに国内での感染が確認されたデング熱。 2015年 …
-
-
子供が小さい場合はいつからフルタイムで働ける?小学生の夏休みはどうする?
子供がある程度大きくなるとフルタイムで働きたいと思っているママさんも多いです。 …
-
-
枚岡神社の厄除けの時間と服装、気になる料金を現地の写真付きで紹介!
スポンサーリンク 先週の日曜日、厄払いに枚岡神社に行ってきました。 今回は後厄。 …
-
-
結婚式の子供の服装 男の子の夏服は何を着る?我が家の場合を紹介!
子供を連れての結婚式の出席! 華やかな結婚式なので、自分が当日着る服に頭を悩ませ …
-
-
ノロウイルスの感染予防対策!家庭でできる簡単な対処法は?
スポンサーリンク ノロウイルスによる胃腸炎といえば、嘔吐や激しい下痢を伴う症状が …
-
-
エアコンのカビの臭い原因は冷房使用時の使い方に問題があった!
スポンサーリンク 久々にエアコンをつけてみたら、いやーな臭いが。 当分つけていな …
-
-
スマホ手袋はなぜ操作できるの?防寒性能は?自作できる?
スポンサーリンク 手袋をしたままでスマホをいじれる、スマホ手袋をご存知ですか? …
-
-
結婚式準備はいつから始める?私の式で間に合わなかった物は・・・
スポンサーリンク 結婚することが決まったら、いろいろとやらなきゃいけない事があり …
-
-
夫婦での休日が暇でつまらない!を解消する家での過ごし方と外での楽しみ方!
スポンサーリンク 毎日が戦争のように忙しかった子育ても一段落し、夫婦だけで休日を …