これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

お歳暮は誰に贈るもの?金額の目安は?マナーで気を付けることは?

   

205315お歳暮とは、一年間お世話になった人に感謝の気持ちを表すものです。

誰に贈るのか金額の目安マナーなどお歳暮情報を紹介します。

スポンサーリンク

お歳暮は誰に贈るもの?

お歳暮は1年間の感謝の気持ちを込めて
お世話になった人に贈るものです。

一般的には

・両親や義理の両親
・仲人
・上司や取引先
・習い事の先生 

などが、多くなっています。

その他にもお世話になった人がいれば、贈っても構いません。

ただ、一度贈り始めるとやめにくくなるので
よく考えてから贈るようにしましょう。

 

お歳暮の金額の目安は?

お歳暮の金額としては、3000円から5000円ぐらいが相場になっています。

習い事の先生には3000円ぐらい
両親や仲人、会社の上司には5000円ぐらいが目安です。

特にお世話になっている人や、重要な取引先などへは
5000円~10000円の商品を贈ってもいいでしょう。

一度贈り始めるとやめにくいのと同じように、
お歳暮の金額も下げにくくなります。

そのため、初めから頑張り過ぎないように気を付けましょう。


スポンサーリンク

お歳暮を贈るときのマナーで気を付けたい事は?

お歳暮のマナーとして贈る時期があります。

一般的には12月13日のすす払いから20日ぐらいまでに
贈るのが良いといわれています。

最近では、お歳暮の販売が年々早くなってきているので、
それに合わせて贈る時期も早まっています。

関東と関西でも贈る時期に若干の違いがあり、
関東では12月上旬から、関西では中旬からが主流です。

お歳暮のマナーで悩むことの一つに、贈る相手が喪中の場合はどうするのか?
というものがあります。

結論から言うと、贈っても問題ありません
出来れば49日が過ぎていた方が良いですが、お歳暮はお祝い事ではないので問題なしです。

 

まとめ

お歳暮は普段からお世話になっている人に贈るものです。

金額は3000~5000円ぐらいが目安です。
贈る時期は、12月13日から20日までに贈りましょう。

お祝いではないので、相手が喪中の場合でも問題はありません。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

赤ちゃん 大浴場 いつから
赤ちゃん連れの大浴場いつからOK?知っておきたいマナーを紹介!

寒い日が続くと温泉に入ってゆっくりと温まりたいなあと思いませんか? スポンサーリ …

結婚式準備 いつから
結婚式準備はいつから始める?私の式で間に合わなかった物は・・・

スポンサーリンク 結婚することが決まったら、いろいろとやらなきゃいけない事があり …

マイナンバー制度とは?導入スケジュールは?メリットとデメリットは?

ニュースなどでよく取り上げられているマイナンバー制度とは、どういうものか知ってい …

末端の冷え性は改善出来る?原因と解消する方法は?

スポンサーリンク 足や手の指先が冷たくなり、しびれたように感覚もなくなってしまう …

高速道路が渋滞の時は一般道が早い?目安は何キロ?回避するには?

スポンサーリンク 大型連休の時には、遠出をする機会も多くなります。 普段は、あま …

食パン 何枚切り お得
食パンは何枚切りがお得?パン屋さんで聞いた一番お得な買い方は・・・

スポンサーリンク 「もちもち」「ふわふわ」「しっとり」など個性豊かな食パンがたく …

ノロウイルス 感染予防 家庭
ノロウイルスの感染予防対策!家庭でできる簡単な対処法は?

スポンサーリンク ノロウイルスによる胃腸炎といえば、嘔吐や激しい下痢を伴う症状が …

ネギ 育て方 簡単
ネギの育て方 簡単に出来る水耕栽培の方法と注意点を紹介!

スポンサーリンク とても上手く料理ができたのに、最後の彩りの主役といってもいい「 …

夏バテを解消できる食事は?キムチが効果あり?お酢が効く?

    スポンサーリンク 暑くなると、食欲が無くなってくる・ …

梅酒 梅 取り出す
梅酒の作り方 漬ける時期と期間と梅の実を取り出すタイミングは?

梅酒は自家製果実酒の中でも作るのがとても簡単で、 飲みやすく、いろいろな年齢層の …