これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

犬の夏バテ対策で食事が大切な理由は?症状別のエサの与え方は?

   

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

犬は全身が毛で覆われていることもあり、暑さには弱い生き物です。
高温多湿の環境である日本では、愛犬の夏バテには特に気を付けたいところです。

夏バテ対策はいろいろとありますが、今回は食事の面で注意することを確認しておきましょう。

スポンサーリンク

犬の夏バテ対策 食事で気を付けることは?

犬はもともと寒い地域の動物なので、高温で多湿になりやすい日本の夏は苦手です。

「気温が高い」というだけでなくエアコンの効いた部屋にいる場合でも
外に出た時の温度差で体温調節が上手く出来ずに夏バテになる事もあります。

また夏場は日中の散歩が難しいこともあり、運動不足に陥ります。
そのせいでストレスが溜まり⇒食欲不振⇒夏バテという流れも考えられます。

犬の夏バテ対策で重要なのは食事です。

夏バテになってしまうと胃腸の働きが低下し、しっかりと食べられなくなります。
食事を食べなくなると体力が落ちてしまい、さらに食欲がなくなるという悪循環に陥ってしまいます。

まずは愛犬の食欲がいつも通りかどうかをチェックしましょう。

・喜んで食べているか?
・食べる量は減っていないか?
・食べるスピードが遅くなっていないか?

などなど・・・
普段から愛犬の様子をチェックするようにしましょう。

 

犬の夏バテ 症状別の対策は?

犬の夏バテの症状対策を個別に紹介していきます。

食欲が無く、元気が無い

夏バテで食欲が無くなっているときは、犬も人間も同じです。
食べやすいものや、好物を食べさせてあげましょう。

トマトやキュウリなどの野菜、スイカなどの果物は水分が多いので犬も食べやすくなります。
普段ドライフードを食べているなら、ウェットタイプのドッグフードに変えてみるのも良いですね。

犬はエサの匂いにも敏感です。
鶏のササミを茹でたものを、ほぐしてエサの上にかけてやると喜んで食べる場合もあります。

その時の茹で汁には栄養素が含まれているので、冷ましてチキンスープとして飲ませても効果が期待できます。

下痢、軟便になる

夏バテで下痢になった場合には、まずは水分補給を心がけましょう。

ぐったりした様子が無く下痢以外の症状が無い場合には、
とりあえず一日ほど絶食しお腹の調子を整えます。

食事を与え始めるときには、消化の良いものを少しづつ与えましょう。
ドッグフードの場合にはお湯を掛けるなどして柔らかくしてから食べさせます。


スポンサーリンク

嘔吐

犬は種類によっては食事後に吐きやすい犬もいます。
まずは普段との違いを観察しましょう

もともと吐きやすい犬なのか?
夏バテで吐いてしまうのか?
異物などが混ざっていないか?

嘔吐の場合、食べたエサを吐いただけでなく
異物や血が混ざっていたりする場合にはすぐに病院で診てもらいましょう。

食事は下痢の場合と同じで一日ほど絶食して様子を見ましょう。
その後、消化の良いものから少しづつ食べさせましょう。

 

まとめ

犬の夏バテ対策で一番大事な事は、普段から愛犬の様子をしっかりと観察することです。

エサの食べっぷりを見ているだけでも夏バテの兆候はわかります。
食欲が落ちているときには水分補給と栄養補給を考えて、犬が食べやすいものを与えましょう。

とは言うものの、下痢や嘔吐が続く場合には無理して与える必要はありません。
1日ぐらい食べなくても問題ありません。絶食して様子を見ましょう。

そして、いつもと違うと感じた時には躊躇わずに病院で診てもらいましょう。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

お墓参り 水をかける
お墓参りで水をかける?かけてはいけない?正しいのはどっち?

スポンサーリンク お墓参りのマナーでよく解らない事の一つに、 お墓に水をかける? …

夫婦 休日 暇
夫婦での休日が暇でつまらない!を解消する家での過ごし方と外での楽しみ方!

スポンサーリンク 毎日が戦争のように忙しかった子育ても一段落し、夫婦だけで休日を …

猫の冬場の静電気を防ぐには?発生原因と対策法は?

スポンサーリンク 冬場に猫と遊んでいて、静電気でバチッと来たことはありませんか? …

正月 上司 手土産
お正月の上司への年始回りにおススメの手土産と注意するべきマナーは?

スポンサーリンク お正月になると、会社の上司の元へ年始の御挨拶へ行く人も多いと思 …

学校が休みになる警報
学校が休みになる警報の種類は?登校後に発令した時どうする?

大雨が予想される梅雨時期や台風が接近しているときなどは警報が発令される場合が多い …

毛虫 駆除 時期
毛虫の駆除方法や時期はいつ?毛虫を寄せつけない対策は?

スポンサーリンク 大切にしている花が一気に成長して、開花まであと少しというのに、 …

熱中症の症状とは?予防法は?応急処置はどうすればいい?

スポンサーリンク 熱中症は高温多湿の環境に体が適応できないときに現れる症状です。 …

蜂に刺された時の応急処置は?アナフィラキシーショックの症状と対策は?

スポンサーリンク 8月から10月にかけては、蜂による被害が多くなります。 最近で …

小学校入学と同時に引越し
小学校入学と同時に引越しする際の手続きと親が気をつけることは?

父親の仕事の都合や、家庭の事情などで、子供が小学校へ入学する際に引越しを考えてい …

梅酒 梅 取り出す
梅酒の作り方 漬ける時期と期間と梅の実を取り出すタイミングは?

梅酒は自家製果実酒の中でも作るのがとても簡単で、 飲みやすく、いろいろな年齢層の …