これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

災害見舞金にお返しは不要?基本的なマナーと注意点!

   

災害見舞金 お返し

今年は本当に災害の多い一年でしたね。
被災された方にとっては、大変な年だった事と思います。

被災したときには、お見舞いを頂くことがあります。

落ち込んでいるときには、そのちょっとした心遣いに勇気づけられるものです。
では、そのお見舞いに対してお返しなどはどうすればいいのでしょうか?

その辺りのマナーについて「よく解らない」という方も多いと思います。
そこで今回は頂いた災害見舞金のお返しはどうすればいいのか、について調べました。

スポンサーリンク

災害見舞金のお返しはどうする?

地震や台風、集中豪雨など自然災害の時に頂いた災害見舞金のお返しはどうすればいいのでしょうか。

災害見舞金は被害にあわれた方の復旧・復興の役に立てば、という思いで送られるものです。
そのため基本的にはお返しは必要ありません。

「お返し」ではなく「感謝の気持ち」を伝えるようにしましょう。

稀にですが、『被害が少なかったのでお見舞いを貰うのが気が引ける』という方もいるそうです。

しかし、それでは相手の方が困ってしまいます。
一度出したものを引っ込めるわけにはいかないですよね。

そんな時には、とりあえず受け取っておき、後日お礼をするのが良さそうです。


スポンサーリンク

災害見舞金のお返しは不要だと言われるが・・・

災害見舞金 お返し 不要

一般的に災害見舞金についてはお返しは不要と言われますが、
貰いっぱなしというわけにもいきませんよね。

そのため、落ち着いて日常が戻ってからでいいので、お礼状を書いてみるのはどうでしょうか。
心遣いに対する感謝の気持ちと、現在の状況などを伝えます。

他には地元の銘菓を送ったりするのも良いですね。

お見舞を送った側からしても、被災した地域の名産品等が送られてくると
「復興が進んでいるのかな」と嬉しくなると思います。

被災後の復旧作業を手伝ってもらった方など親しい付き合いのある方なら、
自宅に招待しても復興具合をみてもらうのも良いかもしれないですね。

気をつけたい事は・・・現金や商品券などでお返しをすることです。
お金で返してしまうと、お見舞金は不要だったかなと相手を困惑させてしまいます。

それよりもお礼状やちょっとした菓子折りなどで、感謝の気持ちを伝えた方が良いようです。

災害見舞金のお返しはどうする?のまとめ

災害見舞金を頂いた時のお返しは基本的に不要です。
復旧、復興作業が落ち着いた段階でお礼状などで感謝の気持ちを伝えましょう。

その際に高価なお返しをしてしまうと、逆効果になる場合もあるので注意しましょう。

にほんブログ村 その他生活ブログ 年中行事・記念日へ
にほんブログ村

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

スマホ手袋はなぜ操作できるの?防寒性能は?自作できる?

手袋をしたままでスマホをいじれる、スマホ手袋をご存知ですか? 寒いときでも手袋を …

ふるさとレガシーギフトとは
ふるさとレガシーギフトとはどんな仕組み?メリットデメリットは?

「ふるさとレガシーギフト」という言葉を知っていますか? 私もテレビで紹介されてい …

新築 必要家電
我が家の新築時の必要家電はコレ!買ってよかったものベスト3は?

新築といえば、一生に一回の大きなお買い物と言われるほど誰もが憧れるものですね。 …

エアコンの掃除用スプレーのおすすめは?問題点は?ファンは?

エアコンのお掃除用スプレーを使ったことはありますか? 大掃除の時など、簡単にお掃 …

老後 資金 夫婦 いくら
老後資金は夫婦でいくら必要?年金受給額と退職後に必要な貯蓄額の求め方!

老後の生活の不安は子育て世代の私でも不安になる悩みです。 「お金が尽きる日が来る …

毛虫 駆除 時期
毛虫の駆除方法や時期はいつ?毛虫を寄せつけない対策は?

大切にしている花が一気に成長して、開花まであと少しというのに、よく見てみると毛虫 …

ccとbccとtoの違いは?使い分け方は?返信するときの注意点は?

メールを送信するときに宛先(to)の下にある、ccとbcc。 この二つの意味や使 …

冬至にかぼちゃを食べる理由は?んが二つの運盛りとは?お薦め料理は?

2015年は12月22日が冬至になります。 冬至は1年で昼の時間が最も短い日にな …

枚岡神社 厄除け 服装
枚岡神社の厄除けの時間と服装、気になる料金を現地の写真付きで紹介!

先週の日曜日、厄払いに枚岡神社に行ってきました。 今回は後厄。 前厄、本厄に続き …

換気扇の掃除は自分で出来る?ベタベタ汚れを落とすコツは?

台所の換気扇の掃除はマメに行っていますか? 普段から綺麗にしていれば問題はないの …