これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

高齢者が熱中症になりやすい原因は?なぜエアコンをつけない?対策は?

   

045417

熱中症で搬送される方の半数以上が高齢者の方だそうです。
また、高齢者の場合は自宅で熱中症になることが多いのも特徴です。

部屋を涼しくし、水分をこまめに摂ることで重症化は防げるのですが、
エアコンの使用や水分摂取を嫌がる方が多いのも事実です。

そんな困った時の対処法を紹介します。

スポンサーリンク

高齢者が熱中症になりやすい原因は?

高齢者は自宅で熱中症になってしまう事が多いのですが、原因は水分不足が大半です。

「なぜ自宅で?」と思ってしまいますが、
高齢になると、暑さを感じにくくなることが理由です。

30度を超す気温になっても、自分ではそれほど暑く感じません。
そのためエアコンも使わないことが多く、知らないうちに体が消耗してしまいます。

また、喉の渇きにも鈍感になってしまいます。

意識して水分を摂らないと、気が付けば食事以外でお茶を飲んでいないという事になってしまいます。

 

熱中症になる高齢者はなぜエアコンをつけない?

高齢者の方がエアコンを付けない理由は、
暑さを感じにくい、という以外にもいくつかあります。

まず、エアコン自体が苦手という方。

エアコンの風が苦手という人は、年齢にかかわらず一定数いらっしゃいます。

その場合には、直接風が当たらないように工夫するか、
扇風機や保冷剤などを上手く使って涼をとる必要があります。

次に節電、節約、もったいない、という方。

今までエアコンなしでも過ごせてきたこともあり、
わざわざ使う必要が無いと考えてしまいます。

スポンサーリンク

また高齢者のなかには、我慢することが美徳だと考える方もいらっしゃいます。
そんな方は、「夏は暑いものだ」で片付けてしまいます。

実際に熱中症で救急搬送された高齢者の多くは、「エアコンはあるが使っていない」そうです。

地球温暖化が進み、平均気温も上がってきています。
そのため環境の変化に合わせた考え方を解ってもらう必要があります。

 

熱中症から高齢者を守る対策は?

高齢者のための自宅での熱中症対策は、
・暑いときにはエアコンを使う
・時間を決めて水分を摂る
などが考えられます。

しかし、いくら説得してもエアコンは使わないという方や、
トイレが近くなるので水分摂取を控えるという方がいると困ってしまいます。

そんな場合の対策として、水分補給の場合は

スポーツドリンクなどを凍らせてシャーベット状にして食べてもらう方法があります。
デザート感覚で食べられるので喜んでもらえます。

また、スイカなどの水分の多い果物を食べるのも効果的です。
スイカは9割が水分で出来ており、さらに糖分やミネラルも含まれています。
食塩を少しかけて食べるとスポーツドリンクと同じような成分になります。

エアコンの使用に関しては、何度言っても聞いてもらえない時には
ひと手間掛かりますが、お近くの市民センターなどで保健師さんに相談する方法があります。

市民センターでは高齢者の支援や、生活の相談に乗ってもらえます。

専門家のアドバイスとなると、エアコンの使用を嫌がっていた方でも
納得してもらえることが多いのでお薦めです。

 

まとめ

高齢者の熱中症は自宅での発症が多くなっています。

エアコンの未使用と水分の摂取不足が原因です。

水分の摂取を嫌がる場合には、
スポーツドリンクを凍らせてシャーベットやアイスとして食べたり、
スイカなどの果物から摂取する方法があります。

市民センターで保健師さんなど専門家に相談するのも良い方法です。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

災害見舞金 お返し
災害見舞金にお返しは不要?基本的なマナーと注意点!

スポンサーリンク 今年は本当に災害の多い一年でしたね。 被災された方にとっては、 …

車の暑さ対策でチャイルドシートはどうしてる?窓やフロントガラスは?

スポンサーリンク 夏の暑い時期、駐車場にとめている車の中は かなりの高温になって …

ご祝儀 相場 夫婦
ご祝儀の相場は夫婦で出席する時の金額はいくら?祝儀袋の名前の書き方は?

ある程度の年齢になると誰もが結婚式に招待されることがあると思います。 スポンサー …

ネギ 育て方 簡単
ネギの育て方 簡単に出来る水耕栽培の方法と注意点を紹介!

スポンサーリンク とても上手く料理ができたのに、最後の彩りの主役といってもいい「 …

冬至にかぼちゃを食べる理由は?んが二つの運盛りとは?お薦め料理は?

スポンサーリンク 2015年は12月22日が冬至になります。 冬至は1年で昼の時 …

ノロウイルス 消毒 ハイター 作り方
ノロウイルスの消毒におススメの簡単ハイター消毒液の作り方!!

スポンサーリンク 冬はクリスマス、お正月と楽しいイベントが続きますね。 そんな楽 …

新幹線 子供 対策
新幹線で子供が騒ぎ出した時の対策と飽きさせない工夫を紹介!

電車やバスなどを子供と一緒に利用した際に、 子供がいきなり騒ぎ出して、どうしてい …

夏バテは水の飲みすぎが原因?ミネラル不足?上手な水分補給の方法は?

スポンサーリンク 暑くなって汗をかくようになると、水分補給が必要になります。 特 …

梅酒 梅 取り出す
梅酒の作り方 漬ける時期と期間と梅の実を取り出すタイミングは?

梅酒は自家製果実酒の中でも作るのがとても簡単で、 飲みやすく、いろいろな年齢層の …

防災用の非常食でおいしいのは?何を用意すればいい?何日分必要?

スポンサーリンク 防災意識の高まりもあり、非常食を備蓄している方が増えているそう …