子供が熱中症になりやすいのはなぜ?なる時のサインは?応急処置は?
暑くなると気を付けたいのが熱中症です。
特に子供は熱中症になりやすいといわれています。
重症化すると命に関わることもあるこの症状の
予防方法と応急処置の方法を紹介します。
子供が熱中症になりやすいのはなぜ?
熱中症とは高温多湿などの理由で体温調節が上手くできない時に起こります。
子供が熱中症になりやすい理由としては、
大人に比べ体温調節が下手という事が挙げられます。
そのため体に熱がこもってしまい、体温が高いままになってしまいます。
また、子供はよく汗をかきます。
汗をかくと水分を失うことになりますが、
汗せんの数は大人と同じだけあるので、体重に対する割合は子供の方がかなり多くなります。
それにもかかわらず、遊びなどに夢中になり水分補給を怠ると熱中症になってしまいます。
子供が熱中症になる時のサインは?
子供の熱中症のサインを見逃さないためのポイントを紹介します。
・大量の汗をかいている
・体は熱いのに、ほとんど汗をかかない
・いつもより元気がない
・足元がふらついている
・顔色が真っ赤になっている
このような症状がみられたときには、熱中症になっている可能性があるので
涼しい場所で休ませて、水分の補給をさせましょう。
熱中症になった子供への応急処置は?
熱中症の症状がみられたときには、すぐに涼しい場所に移動させて休ませましょう。
衣服を緩め、首や脇の下、脚の付け根などを冷やし体温を下げます。
寝かせるときには、足元を30cmほど高く上げ血圧低下で脳に血液が回らなくなるのを防ぎます。
スポーツドリンクなどは何回かに分けて飲ませ、水分と塩分の補給します。
通常は1時間ほどで回復しますが、
改善しない場合はすぐに病院へ行きましょう。
40度以上の熱や、意識障害、けいれんなどの症状がある場合には、すぐに救急車を呼びましょう。
まとめ
子供は、大人ほど体温調節を上手くできません。
それに加え、体の割に汗で失う水分量が多いので、熱中症になりやすいです。
子供の異変に早く気付くためには、熱中症のサインを見逃さないことが重要です。
他にも、外出時には涼しい服装に帽子を着用、こまめな水分補給が大切です。
また、昼間の暑い時間には外出しないというのも一つの方法です。
熱中症になってしまったときには、
涼しい場所で安静にさせ、水分と塩分の補給をさせます。
しばらくしても改善しない場合や、意識障害などの重篤な症状がみられたときは、
すぐに救急車を呼び、病院で受診しましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
エアコンのカビの臭い原因は冷房使用時の使い方に問題があった!
スポンサーリンク 久々にエアコンをつけてみたら、いやーな臭いが。 当分つけていな …
-
-
早生まれとは何?4月1日で分かれる理由は?メリット、デメリットは?
1月から3月生まれの人を指す言葉・・・ 1年の初めに生まれているから早生まれ? …
-
-
タラバガニとズワイガニの見分け方は?足の数が違う?
冬の味覚の王道といえば・・・カニですね。 スポンサーリンク カニ刺し、焼きガニ、 …
-
-
ノロウイルスの感染予防対策!家庭でできる簡単な対処法は?
スポンサーリンク ノロウイルスによる胃腸炎といえば、嘔吐や激しい下痢を伴う症状が …
-
-
おはぎとぼたもちの違いを紹介!関東と関西では食べ方も違う?
スポンサーリンク 春や秋のお彼岸にはおはぎやぼたもちをイメージする人が多いと思い …
-
-
暑さ対策で窓にフィルムやすだれを掛ける事は効果があるの?
スポンサーリンク 夏の暑い時期、閉め切った部屋の中はとても暑くなります。 特に家 …
-
-
防災用の非常食でおいしいのは?何を用意すればいい?何日分必要?
スポンサーリンク 防災意識の高まりもあり、非常食を備蓄している方が増えているそう …
-
-
ノロウイルスの消毒におススメの簡単ハイター消毒液の作り方!!
スポンサーリンク 冬はクリスマス、お正月と楽しいイベントが続きますね。 そんな楽 …
-
-
落雷から身を守るにはどうする?木の下は危険?安全な場所は?
スポンサーリンク 夏になると増えてくるのが雷による事故です。 日本では夏の間に観 …
-
-
新幹線で子供が騒ぎ出した時の対策と飽きさせない工夫を紹介!
電車やバスなどを子供と一緒に利用した際に、 子供がいきなり騒ぎ出して、どうしてい …