これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

子供が熱中症になりやすいのはなぜ?なる時のサインは?応急処置は?

   

基本 CMYK

暑くなると気を付けたいのが熱中症です。
特に子供は熱中症になりやすいといわれています。

重症化すると命に関わることもあるこの症状の
予防方法応急処置の方法を紹介します。

スポンサーリンク

子供が熱中症になりやすいのはなぜ?

熱中症とは高温多湿などの理由で体温調節が上手くできない時に起こります。

子供が熱中症になりやすい理由としては、
大人に比べ体温調節が下手という事が挙げられます。

そのため体に熱がこもってしまい、体温が高いままになってしまいます。

 

また、子供はよく汗をかきます。

汗をかくと水分を失うことになりますが、
汗せんの数は大人と同じだけあるので、体重に対する割合は子供の方がかなり多くなります

それにもかかわらず、遊びなどに夢中になり水分補給を怠ると熱中症になってしまいます。

 

子供が熱中症になる時のサインは?

子供の熱中症のサインを見逃さないためのポイントを紹介します。

スポンサーリンク

・大量の汗をかいている
・体は熱いのに、ほとんど汗をかかない
・いつもより元気がない
・足元がふらついている
・顔色が真っ赤になっている

このような症状がみられたときには、熱中症になっている可能性があるので
涼しい場所で休ませて、水分の補給をさせましょう。

 

熱中症になった子供への応急処置は?

熱中症の症状がみられたときには、すぐに涼しい場所に移動させて休ませましょう。

衣服を緩め、首や脇の下、脚の付け根などを冷やし体温を下げます。
寝かせるときには、足元を30cmほど高く上げ血圧低下で脳に血液が回らなくなるのを防ぎます。

スポーツドリンクなどは何回かに分けて飲ませ、水分と塩分の補給します。

通常は1時間ほどで回復しますが、
改善しない場合はすぐに病院へ行きましょう。

40度以上の熱や、意識障害、けいれんなどの症状がある場合には、すぐに救急車を呼びましょう。

 

まとめ

子供は、大人ほど体温調節を上手くできません。
それに加え、体の割に汗で失う水分量が多いので、熱中症になりやすいです。

子供の異変に早く気付くためには、熱中症のサインを見逃さないことが重要です。
他にも、外出時には涼しい服装に帽子を着用、こまめな水分補給が大切です。

また、昼間の暑い時間には外出しないというのも一つの方法です。

熱中症になってしまったときには、
涼しい場所で安静にさせ、水分と塩分の補給をさせます。

しばらくしても改善しない場合や、意識障害などの重篤な症状がみられたときは、
すぐに救急車を呼び、病院で受診しましょう。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

こたつ布団がカビ臭い時はどうする?自宅で洗濯?天日干しが効果的?

スポンサーリンク 久しぶりにこたつを使おうと思ったら、布団がカビ臭い・・・ そん …

ぜんざい おしるこ 違い
ぜんざいとおしるこの違いは?関東と関西は何が違うの?

スポンサーリンク 寒い冬になると、甘党の人なら絶対に食べたくなる 甘くてとっても …

新築 必要家電
我が家の新築時の必要家電はコレ!買ってよかったものベスト3は?

新築といえば、一生に一回の大きなお買い物と言われるほど誰もが憧れるものですね。 …

お年玉の相場 甥や姪はいくら?年齢別に紹介します!

スポンサーリンク 子供のころはお正月の一番の楽しみだったお年玉。 大人になり、今 …

小学校 転校 ストレス
小学校を転校するストレス!子供の気持ち本当のところは・・・

スポンサーリンク 大人でも会社の職場の移動などがあると、次の職場で上手くやってい …

正月 上司 手土産
お正月の上司への年始回りにおススメの手土産と注意するべきマナーは?

スポンサーリンク お正月になると、会社の上司の元へ年始の御挨拶へ行く人も多いと思 …

0570 ナビダイヤル 料金 携帯
0570のナビダイヤルの料金 携帯から10分かけるといくら?安くかけるには?

0570のナビダイヤルは通話料金が「有料」というだけでも躊躇してしまうのに、携帯 …

uvカットは車の運転中はどうしてる?uvカットガラスの効果は?手袋は必要?

スポンサーリンク 車の運転中の紫外線対策は万全ですか? 紫外線の量は春先から夏に …

災害見舞金 お返し
災害見舞金にお返しは不要?基本的なマナーと注意点!

スポンサーリンク 今年は本当に災害の多い一年でしたね。 被災された方にとっては、 …

犬の夏バテ対策で食事が大切な理由は?症状別のエサの与え方は?

犬は全身が毛で覆われていることもあり、暑さには弱い生き物です。 高温多湿の環境で …