熱中症の症状とは?予防法は?応急処置はどうすればいい?
熱中症は高温多湿の環境に体が適応できないときに現れる症状です。
温暖化の影響もあり患者数は、年々増えています。
放っておくと、命に関わる事もあるので早めの対処が必要です。
熱中症の症状とは?
熱中症の症状には大きく分けて3段階あります。
軽度の場合は、顔のほてりやめまい、立ちくらみの症状がでます。
次に「こむら返り」など筋肉のけいれんが始まります。
中等度になると、体のだるさや吐き気、汗のかき方がおかしくなってきます。
体温の調節機能が働かなくなり体温が上昇します。
重度になると、呼びかけに反応が無くなり、自力での水分補給が出来なくなります。
この段階まで行ってしまった場合には、ただちに病院で手当てが必要です。
熱中症の予防法はある?
熱中症の予防法は
・睡眠をしっかりとって、体調を整える
・水分をこまめに獲る
・塩分を適度に獲る
まずは、夜しっかりと眠れる環境を作り、バランスの良い食事を食べて体調を整えましょう。
暑くなると汗を大量にかくので、失われた水分を補給する必要があります。
その時には汗と一緒に流れ出た塩分も補給するようにしましょう。
熱中症の応急処置はどうすればいい?
熱中症になってしまったときの応急処置を説明します。
・涼しい所に移動させる
・服を脱がして、体温を下げる
・水分と塩分を補給する
風通しが良い場所に移動させ、保冷剤で首筋や脇、脚の付け根を冷やし体温を下げます。
スポーツドリンクなどを飲ませ、水分と塩分を同時に補給します。
まとめ
熱中症を予防するためには、日頃から体調を整える必要があります。
水分はこまめに獲り、汗で流れた塩分を補給する必要があります。
また、暑いときには昼間の外出を控え、涼しくなった夕方ごろから外出するのも良い方法です。
熱中症は命に関わることもある症状です、重度の場合にはすぐに病院へ行きましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
年始状はいつまでに出すと元旦に届く?失敗しない為の注意点も紹介!
年始状を元日に届けるにはいつまでに出せばいいか知っていますか? 出すタイミングを …
-
-
ワイドfmとは何?なぜ必要なの?聴くには何が必要?
スポンサーリンク 日本全国で、続々とスタートしているワイドFM。 AM放送を補完 …
-
-
災害時のお見舞金の相場と渡すタイミングはいつ?
梅雨時期の豪雨、台風、連日の猛暑、地震など最近は異常気象による災害が多いように感 …
-
-
ドルコスト平均法のメリット・デメリットは?ガソリン代を節約出来る?
スポンサーリンク ドルコスト平均法というのは、投資の世界で用いられる手法の一つで …
-
-
結婚式の礼服が入らない!?男性用のレンタルはある?家から着ていく?
スポンサーリンク 結婚式で着ようと思った礼服が入らない・・・ こんな経験はありま …
-
-
テレビのリモコンが効かない!症状は?サポートに電話してみた!
スポンサーリンク 前日まで普通に使えていたテレビのリモコン。 朝、使おうとしたら …
-
-
青春18きっぷの使い方は?利用期間は?安く買う方法は?
スポンサーリンク 夏休みになると「どこか旅行に行きたい」ってなりますね。 そんな …
-
-
衣類の衣替えのコツ!2つのポイントを意識して上手に収納!
スポンサーリンク 桜の花見の季節が終わると、いよいよ冬に着ていた厚手のコートやマ …
-
-
お墓参りで水をかける?かけてはいけない?正しいのはどっち?
スポンサーリンク お墓参りのマナーでよく解らない事の一つに、 お墓に水をかける? …
-
-
引越し準備を何からするか困った時はコレ!4つの優先事項を紹介します!
引越しの準備は本当に大変です! スポンサーリンク 新居の手続きや引っ越し業者の手 …