喪中はがきの範囲はどこまで?出す時期と出す相手は?
2016/12/07
喪中はがきは、身内に不幸があった時に
「新年のあいさつを遠慮します」という意味を込めて送るものです。
この時悩むのが、身内の範囲です。
どこまでの範囲が喪中の対象になるのか、はっきりと決まっているものではありません。
はがきを出す時期や相手など、喪中はがきのマナーについて紹介します。
喪中はがきの範囲はどこまで?
喪中の範囲については、一般的に2親等までといわれていますが、
絶対的なものではありません。
また2親等についても、同居しているかどうかで違ってきます。
判断基準としては、そもそもの喪中はがきの意味を考えて
「新年を祝う気持ちになれるか」で考えましょう。
同居や別居、何親等かに関わらず
故人と親しくしていた場合には、新年を祝う気持ちにはなれないでしょう。
そんな場合には、喪中はがきを出して喪に服します。
最近ではペットが亡くなった場合にも、喪中はがきを出す方がいるようです。
故人に対する気持ち次第なので、各自で判断しましょう。
喪中はがきを出す時期はいつ?
喪中はがきを出す時期は、なるべく11月中に、
遅くても12月上旬には出すようにしましょう。
喪中の方には、年賀状を送らないことが一般的なルールです。
そのため、喪中はがきを受け取る方が年賀状の準備をする前に届けるのがマナーです。
年賀状の受け付けは、毎年12月15日から始まります。
準備の時期も考えて、11月中に届けましょう。
喪中はがきを出す相手は?
基本的に、年賀状をやり取りしている方全員に出すようにしましょう。
例外としては、親や兄弟、姉妹などの身内です。
不幸があったことを当然知っている場合には、出す必要はありません。
仕事の取引先などは、個人的な付き合いではなく
会社として年賀状のやり取りをしている場合には喪中はがきは不要です。
まとめ
喪中はがきを出すかどうかの判断は、
故人との関係を考えて自分で決めるものです。
昨年、私の祖母が亡くなった時には、
同居はしていませんが喪中はがきを出しました。
新年を祝う気持ちになれなかったからです。
はがきを出す場合には、年賀状のやり取りをしている方全員に
11月中に届くように送りましょう。
【関連記事】
喪中はがきの差出人は夫婦連名?
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
猫の冬場の静電気を防ぐには?発生原因と対策法は?
スポンサーリンク 冬場に猫と遊んでいて、静電気でバチッと来たことはありませんか? …
-
-
換気扇の掃除は自分で出来る?ベタベタ汚れを落とすコツは?
スポンサーリンク 台所の換気扇の掃除はマメに行っていますか? 普段から綺麗にして …
-
-
結婚式準備はいつから始める?私の式で間に合わなかった物は・・・
スポンサーリンク 結婚することが決まったら、いろいろとやらなきゃいけない事があり …
-
-
uvカットは車の運転中はどうしてる?uvカットガラスの効果は?手袋は必要?
スポンサーリンク 車の運転中の紫外線対策は万全ですか? 紫外線の量は春先から夏に …
-
-
落雷対策はパソコンはどうしてる?コンセントを抜く?サージプロテクターは?
スポンサーリンク 夏場、特に7月8月は雷の発生件数が多くなります。 それに合わせ …
-
-
修学旅行での乗り物酔い 原因は三半規管?防ぐにはどうする?
スポンサーリンク 修学旅行につきもののバスや電車での移動。 乗り物酔いをする人に …
-
-
幼稚園の衣替えの時期はいつ?移行期間は?準備しておくことは?
暖かい日が多くなったものの、朝晩は冷えることもある今の季節。 スポンサーリンク …
-
-
年始状はいつまでに出すと元旦に届く?失敗しない為の注意点も紹介!
年始状を元日に届けるにはいつまでに出せばいいか知っていますか? 出すタイミングを …
-
-
我が家の新築時の必要家電はコレ!買ってよかったものベスト3は?
新築といえば、一生に一回の大きなお買い物と言われるほど誰もが憧れるものですね。 …
-
-
赤ちゃんに最適な暖房の設定温度は?寝るときはつけっぱなしで大丈夫?
スポンサーリンク まだまだ寒いが続きますが、体調管理の方はきちんとできていますか …