これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

喪中はがきの範囲はどこまで?出す時期と出す相手は?

      2016/12/07

suiren

喪中はがきは、身内に不幸があった時に
新年のあいさつを遠慮します」という意味を込めて送るものです。

この時悩むのが、身内の範囲です。

どこまでの範囲が喪中の対象になるのか、はっきりと決まっているものではありません。

はがきを出す時期や相手など、喪中はがきのマナーについて紹介します。

スポンサーリンク

喪中はがきの範囲はどこまで?

喪中の範囲については、一般的に2親等までといわれていますが、
絶対的なものではありません

また2親等についても、同居しているかどうかで違ってきます。

判断基準としては、そもそもの喪中はがきの意味を考えて
新年を祝う気持ちになれるか」で考えましょう。

同居や別居、何親等かに関わらず
故人と親しくしていた場合には、新年を祝う気持ちにはなれないでしょう。

そんな場合には、喪中はがきを出して喪に服します

最近ではペットが亡くなった場合にも、喪中はがきを出す方がいるようです。
故人に対する気持ち次第なので、各自で判断しましょう。

 

喪中はがきを出す時期はいつ?

喪中はがきを出す時期は、なるべく11月中に、
遅くても12月上旬には出すようにしましょう。

喪中の方には、年賀状を送らないことが一般的なルールです。
そのため、喪中はがきを受け取る方が年賀状の準備をする前に届けるのがマナーです。

年賀状の受け付けは、毎年12月15日から始まります。
準備の時期も考えて、11月中に届けましょう。


スポンサーリンク

喪中はがきを出す相手は?

基本的に、年賀状をやり取りしている方全員に出すようにしましょう。

例外としては、親や兄弟、姉妹などの身内です。
不幸があったことを当然知っている場合には、出す必要はありません。

仕事の取引先などは、個人的な付き合いではなく
会社として年賀状のやり取りをしている場合には喪中はがきは不要です。

 

まとめ

喪中はがきを出すかどうかの判断は、
故人との関係を考えて自分で決めるものです。

昨年、私の祖母が亡くなった時には、
同居はしていませんが喪中はがきを出しました。

新年を祝う気持ちになれなかったからです。

はがきを出す場合には、年賀状のやり取りをしている方全員に
11月中に届くように送りましょう。

【関連記事】
喪中はがきの差出人は夫婦連名?

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

車の暑さ対策でチャイルドシートはどうしてる?窓やフロントガラスは?

スポンサーリンク 夏の暑い時期、駐車場にとめている車の中は かなりの高温になって …

落雷から身を守るにはどうする?木の下は危険?安全な場所は?

スポンサーリンク 夏になると増えてくるのが雷による事故です。 日本では夏の間に観 …

蜂に刺された時の応急処置は?アナフィラキシーショックの症状と対策は?

スポンサーリンク 8月から10月にかけては、蜂による被害が多くなります。 最近で …

0570 ナビダイヤル 料金 携帯
0570のナビダイヤルの料金 携帯から10分かけるといくら?安くかけるには?

0570のナビダイヤルは通話料金が「有料」というだけでも躊躇してしまうのに、携帯 …

熱中症の症状とは?予防法は?応急処置はどうすればいい?

スポンサーリンク 熱中症は高温多湿の環境に体が適応できないときに現れる症状です。 …

秋の夕暮れに事故が多発するのはなぜ?原因と防止策は?

スポンサーリンク 秋になり日が暮れるのが早くなってきました。 それに応じて、交通 …

学校が休みになる警報
学校が休みになる警報の種類は?登校後に発令した時どうする?

大雨が予想される梅雨時期や台風が接近しているときなどは警報が発令される場合が多い …

災害見舞金 お返し
災害見舞金にお返しは不要?基本的なマナーと注意点!

スポンサーリンク 今年は本当に災害の多い一年でしたね。 被災された方にとっては、 …

正月 上司 手土産
お正月の上司への年始回りにおススメの手土産と注意するべきマナーは?

スポンサーリンク お正月になると、会社の上司の元へ年始の御挨拶へ行く人も多いと思 …

年始状 いつまで
年始状はいつまでに出すと元旦に届く?失敗しない為の注意点も紹介!

年始状を元日に届けるにはいつまでに出せばいいか知っていますか? 出すタイミングを …