これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

喪中はがきの範囲はどこまで?出す時期と出す相手は?

      2016/12/07

suiren

喪中はがきは、身内に不幸があった時に
新年のあいさつを遠慮します」という意味を込めて送るものです。

この時悩むのが、身内の範囲です。

どこまでの範囲が喪中の対象になるのか、はっきりと決まっているものではありません。

はがきを出す時期や相手など、喪中はがきのマナーについて紹介します。

スポンサーリンク

喪中はがきの範囲はどこまで?

喪中の範囲については、一般的に2親等までといわれていますが、
絶対的なものではありません

また2親等についても、同居しているかどうかで違ってきます。

判断基準としては、そもそもの喪中はがきの意味を考えて
新年を祝う気持ちになれるか」で考えましょう。

同居や別居、何親等かに関わらず
故人と親しくしていた場合には、新年を祝う気持ちにはなれないでしょう。

そんな場合には、喪中はがきを出して喪に服します

最近ではペットが亡くなった場合にも、喪中はがきを出す方がいるようです。
故人に対する気持ち次第なので、各自で判断しましょう。

 

喪中はがきを出す時期はいつ?

喪中はがきを出す時期は、なるべく11月中に、
遅くても12月上旬には出すようにしましょう。

喪中の方には、年賀状を送らないことが一般的なルールです。
そのため、喪中はがきを受け取る方が年賀状の準備をする前に届けるのがマナーです。

年賀状の受け付けは、毎年12月15日から始まります。
準備の時期も考えて、11月中に届けましょう。


スポンサーリンク

喪中はがきを出す相手は?

基本的に、年賀状をやり取りしている方全員に出すようにしましょう。

例外としては、親や兄弟、姉妹などの身内です。
不幸があったことを当然知っている場合には、出す必要はありません。

仕事の取引先などは、個人的な付き合いではなく
会社として年賀状のやり取りをしている場合には喪中はがきは不要です。

 

まとめ

喪中はがきを出すかどうかの判断は、
故人との関係を考えて自分で決めるものです。

昨年、私の祖母が亡くなった時には、
同居はしていませんが喪中はがきを出しました。

新年を祝う気持ちになれなかったからです。

はがきを出す場合には、年賀状のやり取りをしている方全員に
11月中に届くように送りましょう。

【関連記事】
喪中はがきの差出人は夫婦連名?

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

一年生 鍵っ子
子供が家の鍵をなくす事も!一年生から鍵っ子で大丈夫?

ちょっとした用事や、仕事などで家を空けるとき、 子供に鍵を持たせて「ママが帰って …

年始状 いつまで
年始状はいつまでに出すと元旦に届く?失敗しない為の注意点も紹介!

年始状を元日に届けるにはいつまでに出せばいいか知っていますか? 出すタイミングを …

手足口病 保育園 何日休む
手足口病の症状が出ると子供の保育園は何日休む事になるの?

これから夏に向けて流行することが多い「手足口病」! 夏風邪の1つとも言われており …

帯状疱疹 ストレス
帯状疱疹はストレスが原因?予防に有効なワクチンの費用はどれくらい?

以前の私の友人のお母さんが 「帯状疱疹になってとても辛かった。」 「痛みの期間が …

職場 飲み会 店選び
職場の飲み会での店選びのコツは?私の幹事での失敗談も紹介します!

スポンサーリンク 若手社会人のうちは職場の飲み会の幹事を任されることも多いですよ …

落雷から身を守るにはどうする?木の下は危険?安全な場所は?

スポンサーリンク 夏になると増えてくるのが雷による事故です。 日本では夏の間に観 …

子供が熱中症になりやすいのはなぜ?なる時のサインは?応急処置は?

スポンサーリンク 暑くなると気を付けたいのが熱中症です。 特に子供は熱中症になり …

賃貸エアコン クリーニング 勝手に
賃貸のエアコンクリーニングを勝手すると料金が借主負担になる事も!

スポンサーリンク もうそろそろエアコンが必要になってくる季節になりましたね。 一 …

こたつ布団がカビ臭い時はどうする?自宅で洗濯?天日干しが効果的?

スポンサーリンク 久しぶりにこたつを使おうと思ったら、布団がカビ臭い・・・ そん …

枚岡神社 駐車場
枚岡神社の駐車場の混雑状況と料金は?車でのアクセス方法も紹介!

スポンサーリンク 初詣や秋祭り、お宮参りに厄除けの祈祷など 大勢の人が訪れる東大 …