喪中はがきの差出人は夫婦連名?故人との続柄と文面は?
2016/12/06
特に妻側の親族に不幸があった場合に、夫側の親族とトラブルにならないように
一般的なルールやマナーを覚えておきましょう。
喪中はがきの差出人は夫と連名でいいの?
喪中はがきというのは、普段から年賀状のやり取りをしている方に
「今年は喪に服するため、新年のあいさつを遠慮させて頂きます」という事を伝えるものです。
そのため差出人の名前は、年賀状を送るときと同じになります。
結婚して夫婦連名で年賀状を出していた場合には、喪中はがきも連名で出すことになります。
喪中はがきを夫婦連名で出すとき続柄はどうする?
喪中はがきを夫婦連名で出した時の故人との続柄は、
連名の筆頭者からの関係で書くことが一般的です。
そのため差出人に夫の名前から書いた場合には、夫からの続柄をかきます。
夫の父が亡くなった場合には、父○○
妻の父が亡くなった場合には、義父○○、または岳父○○と書きます。
最近では義父という言葉を使いたくないという方も多く、
父○○△△とフルネームで書く場合や、
妻○○の父○○△△と書くことで、夫側と妻側とを区別することもあります。
喪中はがきの文面 連名の場合は?
喪中はがきの文面は、基本的に決まっています。
連名で出す場合も続柄に気を付けるだけで、書く内容は同じです。
気を付けることは、
「年賀」や「お慶び」などの言葉は使わない事と句読点を使わない事です。
書く内容は、
・喪中の為、新年のあいさつを控えさせてもらうという事
・いつ、だれが亡くなったのか
・旧年中にお世話になったお礼と来年もよろしくお願いしますという事
になります。
文例としては、
喪中につき新年のあいさつは遠慮させていただきます
本年○月に、妻○○の父○○△△が○歳にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
○○年○月 ○○△△
□□
となります。
まとめ
喪中はがきを連名で出す場合には、続柄の書き方に注意しましょう。
妻の父が亡くなった場合、
義父○○とせず、父○○としても間違いではありません。
ただ受け取った方に、妻の父という事が伝わらない恐れがあります。
また夫側の親族が不快に感じることもあります。
余計なトラブルを引き起こさないためにも、
続柄や文面については、夫婦でよく相談して決めましょう。
【関連記事】
喪中はがきを出すのは何親等まで?
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
賃貸のエアコンクリーニングを勝手すると料金が借主負担になる事も!
スポンサーリンク もうそろそろエアコンが必要になってくる季節になりましたね。 一 …
-
-
お彼岸とお盆の違いは?お墓参りをする理由は?おはぎを供える理由は?
スポンサーリンク お彼岸とお盆の違いを知っていますか? お彼岸の場合は、「おはぎ …
-
-
青春18切符はお盆やお正月に使える?メリットとデメリットも紹介!
スポンサーリンク 「青春18切符」を知っていますか? お得なきっぷだという事は知 …
-
-
早生まれとは何?4月1日で分かれる理由は?メリット、デメリットは?
1月から3月生まれの人を指す言葉・・・ 1年の初めに生まれているから早生まれ? …
-
-
スタッドレスタイヤを長持ちさせる保管方法とは?
スポンサーリンク 雪の少ない地域では、スタッドレスタイヤを履くのは年間で3~4ヵ …
-
-
セーターのパチパチを防ぐには?静電気の発生原因と帯電させない方法!
スポンサーリンク これから寒さが一層厳しくなりますが、 セーターは保温性があって …
-
-
エンディングノートの内容と書き方!遺言書との違いは何?
あなたはエンディングノートというものを知っていますか? スポンサーリンク 最近で …
-
-
秋の夕暮れに事故が多発するのはなぜ?原因と防止策は?
スポンサーリンク 秋になり日が暮れるのが早くなってきました。 それに応じて、交通 …
-
-
ワイドfm 大阪ではいつから?周波数は?聴取エリアはどこまで?
スポンサーリンク AM放送が聞こえにくい状況を改善するために行われるワイドFM( …
-
-
高速道路が渋滞の時は一般道が早い?目安は何キロ?回避するには?
スポンサーリンク 大型連休の時には、遠出をする機会も多くなります。 普段は、あま …