喪中はがきの差出人は夫婦連名?故人との続柄と文面は?
2016/12/06
特に妻側の親族に不幸があった場合に、夫側の親族とトラブルにならないように
一般的なルールやマナーを覚えておきましょう。
喪中はがきの差出人は夫と連名でいいの?
喪中はがきというのは、普段から年賀状のやり取りをしている方に
「今年は喪に服するため、新年のあいさつを遠慮させて頂きます」という事を伝えるものです。
そのため差出人の名前は、年賀状を送るときと同じになります。
結婚して夫婦連名で年賀状を出していた場合には、喪中はがきも連名で出すことになります。
喪中はがきを夫婦連名で出すとき続柄はどうする?
喪中はがきを夫婦連名で出した時の故人との続柄は、
連名の筆頭者からの関係で書くことが一般的です。
そのため差出人に夫の名前から書いた場合には、夫からの続柄をかきます。
夫の父が亡くなった場合には、父○○
妻の父が亡くなった場合には、義父○○、または岳父○○と書きます。
最近では義父という言葉を使いたくないという方も多く、
父○○△△とフルネームで書く場合や、
妻○○の父○○△△と書くことで、夫側と妻側とを区別することもあります。
喪中はがきの文面 連名の場合は?
喪中はがきの文面は、基本的に決まっています。
連名で出す場合も続柄に気を付けるだけで、書く内容は同じです。
気を付けることは、
「年賀」や「お慶び」などの言葉は使わない事と句読点を使わない事です。
書く内容は、
・喪中の為、新年のあいさつを控えさせてもらうという事
・いつ、だれが亡くなったのか
・旧年中にお世話になったお礼と来年もよろしくお願いしますという事
になります。
文例としては、
喪中につき新年のあいさつは遠慮させていただきます
本年○月に、妻○○の父○○△△が○歳にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
○○年○月 ○○△△
□□
となります。
まとめ
喪中はがきを連名で出す場合には、続柄の書き方に注意しましょう。
妻の父が亡くなった場合、
義父○○とせず、父○○としても間違いではありません。
ただ受け取った方に、妻の父という事が伝わらない恐れがあります。
また夫側の親族が不快に感じることもあります。
余計なトラブルを引き起こさないためにも、
続柄や文面については、夫婦でよく相談して決めましょう。
【関連記事】
喪中はがきを出すのは何親等まで?
こんな記事も読まれています
関連記事
-
新築戸建ての引越しは挨拶回りが2回必要?挨拶の範囲や手土産の相場も紹介!
人生の中で一番大きなお買い物といえば家ですね。 スポンサーリンク 新築の家に住む …
-
修学旅行での乗り物酔い 原因は三半規管?防ぐにはどうする?
スポンサーリンク 修学旅行につきもののバスや電車での移動。 乗り物酔いをする人に …
-
マイナンバー制度とは?導入スケジュールは?メリットとデメリットは?
ニュースなどでよく取り上げられているマイナンバー制度とは、どういうものか知ってい …
-
熱中症の症状とは?予防法は?応急処置はどうすればいい?
スポンサーリンク 熱中症は高温多湿の環境に体が適応できないときに現れる症状です。 …
-
青春18きっぷの使い方は?利用期間は?安く買う方法は?
スポンサーリンク 夏休みになると「どこか旅行に行きたい」ってなりますね。 そんな …
-
アイシングクッキーは子供でも簡単?作り方の基本と上手に作るコツは?
スポンサーリンク ホームパーティーやちょっとしたプレゼントなど、イベントごとに大 …
-
寒中見舞いで喪中はがきの返信をする際の文例はコレで決まり!!
スポンサーリンク そろそろ年賀状を準備する季節になりましたね。 でも、年賀状を出 …
-
0570のナビダイヤルの料金 携帯から10分かけるといくら?安くかけるには?
0570のナビダイヤルは通話料金が「有料」というだけでも躊躇してしまうのに、携帯 …
-
落雷から身を守るにはどうする?木の下は危険?安全な場所は?
スポンサーリンク 夏になると増えてくるのが雷による事故です。 日本では夏の間に観 …
-
ネギの育て方 簡単に出来る水耕栽培の方法と注意点を紹介!
スポンサーリンク とても上手く料理ができたのに、最後の彩りの主役といってもいい「 …