喪中はがきの差出人は夫婦連名?故人との続柄と文面は?
2016/12/06
特に妻側の親族に不幸があった場合に、夫側の親族とトラブルにならないように
一般的なルールやマナーを覚えておきましょう。
喪中はがきの差出人は夫と連名でいいの?
喪中はがきというのは、普段から年賀状のやり取りをしている方に
「今年は喪に服するため、新年のあいさつを遠慮させて頂きます」という事を伝えるものです。
そのため差出人の名前は、年賀状を送るときと同じになります。
結婚して夫婦連名で年賀状を出していた場合には、喪中はがきも連名で出すことになります。
喪中はがきを夫婦連名で出すとき続柄はどうする?
喪中はがきを夫婦連名で出した時の故人との続柄は、
連名の筆頭者からの関係で書くことが一般的です。
そのため差出人に夫の名前から書いた場合には、夫からの続柄をかきます。
夫の父が亡くなった場合には、父○○
妻の父が亡くなった場合には、義父○○、または岳父○○と書きます。
最近では義父という言葉を使いたくないという方も多く、
父○○△△とフルネームで書く場合や、
妻○○の父○○△△と書くことで、夫側と妻側とを区別することもあります。
喪中はがきの文面 連名の場合は?
喪中はがきの文面は、基本的に決まっています。
連名で出す場合も続柄に気を付けるだけで、書く内容は同じです。
気を付けることは、
「年賀」や「お慶び」などの言葉は使わない事と句読点を使わない事です。
書く内容は、
・喪中の為、新年のあいさつを控えさせてもらうという事
・いつ、だれが亡くなったのか
・旧年中にお世話になったお礼と来年もよろしくお願いしますという事
になります。
文例としては、
喪中につき新年のあいさつは遠慮させていただきます
本年○月に、妻○○の父○○△△が○歳にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
○○年○月 ○○△△
□□
となります。
まとめ
喪中はがきを連名で出す場合には、続柄の書き方に注意しましょう。
妻の父が亡くなった場合、
義父○○とせず、父○○としても間違いではありません。
ただ受け取った方に、妻の父という事が伝わらない恐れがあります。
また夫側の親族が不快に感じることもあります。
余計なトラブルを引き起こさないためにも、
続柄や文面については、夫婦でよく相談して決めましょう。
【関連記事】
喪中はがきを出すのは何親等まで?
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
結婚式の子供の服装 男の子の夏服は何を着る?我が家の場合を紹介!
子供を連れての結婚式の出席! 華やかな結婚式なので、自分が当日着る服に頭を悩ませ …
-
-
学校が休みになる警報の種類は?登校後に発令した時どうする?
大雨が予想される梅雨時期や台風が接近しているときなどは警報が発令される場合が多い …
-
-
車酔いの原因は運転方法にある?酔わない運転とブレーキのコツは?
スポンサーリンク 車酔いしやすい子供がいる場合、 ちょっとしたお出かけでも気分が …
-
-
結婚式準備はいつから始める?私の式で間に合わなかった物は・・・
スポンサーリンク 結婚することが決まったら、いろいろとやらなきゃいけない事があり …
-
-
エアコンの掃除で臭いにおいは取れる?方法は?業者の選び方は?
スポンサーリンク エアコンをつけた時にでる嫌な臭い。 本体の内部に溜ったほこりや …
-
-
お年玉の相場 甥や姪はいくら?年齢別に紹介します!
スポンサーリンク 子供のころはお正月の一番の楽しみだったお年玉。 大人になり、今 …
-
-
遠足のお弁当に保冷剤はいつから必要?調理法で気をつけることは?
スポンサーリンク ずいぶんと暖かい季節になってきました。 お弁当をもって出かける …
-
-
こたつ布団がカビ臭い時はどうする?自宅で洗濯?天日干しが効果的?
スポンサーリンク 久しぶりにこたつを使おうと思ったら、布団がカビ臭い・・・ そん …
-
-
喪中はがきの範囲はどこまで?出す時期と出す相手は?
スポンサーリンク 喪中はがきは、身内に不幸があった時に 「新年のあいさつを遠慮し …
-
-
車の暑さ対策でチャイルドシートはどうしてる?窓やフロントガラスは?
スポンサーリンク 夏の暑い時期、駐車場にとめている車の中は かなりの高温になって …