喪中はがきの差出人は夫婦連名?故人との続柄と文面は?
2016/12/06
特に妻側の親族に不幸があった場合に、夫側の親族とトラブルにならないように
一般的なルールやマナーを覚えておきましょう。
喪中はがきの差出人は夫と連名でいいの?
喪中はがきというのは、普段から年賀状のやり取りをしている方に
「今年は喪に服するため、新年のあいさつを遠慮させて頂きます」という事を伝えるものです。
そのため差出人の名前は、年賀状を送るときと同じになります。
結婚して夫婦連名で年賀状を出していた場合には、喪中はがきも連名で出すことになります。
喪中はがきを夫婦連名で出すとき続柄はどうする?
喪中はがきを夫婦連名で出した時の故人との続柄は、
連名の筆頭者からの関係で書くことが一般的です。
そのため差出人に夫の名前から書いた場合には、夫からの続柄をかきます。
夫の父が亡くなった場合には、父○○
妻の父が亡くなった場合には、義父○○、または岳父○○と書きます。
最近では義父という言葉を使いたくないという方も多く、
父○○△△とフルネームで書く場合や、
妻○○の父○○△△と書くことで、夫側と妻側とを区別することもあります。
喪中はがきの文面 連名の場合は?
喪中はがきの文面は、基本的に決まっています。
連名で出す場合も続柄に気を付けるだけで、書く内容は同じです。
気を付けることは、
「年賀」や「お慶び」などの言葉は使わない事と句読点を使わない事です。
書く内容は、
・喪中の為、新年のあいさつを控えさせてもらうという事
・いつ、だれが亡くなったのか
・旧年中にお世話になったお礼と来年もよろしくお願いしますという事
になります。
文例としては、
喪中につき新年のあいさつは遠慮させていただきます
本年○月に、妻○○の父○○△△が○歳にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
○○年○月 ○○△△
□□
となります。
まとめ
喪中はがきを連名で出す場合には、続柄の書き方に注意しましょう。
妻の父が亡くなった場合、
義父○○とせず、父○○としても間違いではありません。
ただ受け取った方に、妻の父という事が伝わらない恐れがあります。
また夫側の親族が不快に感じることもあります。
余計なトラブルを引き起こさないためにも、
続柄や文面については、夫婦でよく相談して決めましょう。
【関連記事】
喪中はがきを出すのは何親等まで?
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
マイナンバー制度とは?導入スケジュールは?メリットとデメリットは?
ニュースなどでよく取り上げられているマイナンバー制度とは、どういうものか知ってい …
-
-
スタッドレスタイヤを長持ちさせる保管方法とは?
スポンサーリンク 雪の少ない地域では、スタッドレスタイヤを履くのは年間で3~4ヵ …
-
-
ノロウイルスの感染予防対策!家庭でできる簡単な対処法は?
スポンサーリンク ノロウイルスによる胃腸炎といえば、嘔吐や激しい下痢を伴う症状が …
-
-
災害見舞金にお返しは不要?基本的なマナーと注意点!
スポンサーリンク 今年は本当に災害の多い一年でしたね。 被災された方にとっては、 …
-
-
お歳暮を安く買うには?早期割引とまとめ買いはどっちがお得?
スポンサーリンク 今年もお歳暮の準備を始める時期になりました。 1年間の感謝の気 …
-
-
ノロウイルスの消毒におススメの簡単ハイター消毒液の作り方!!
スポンサーリンク 冬はクリスマス、お正月と楽しいイベントが続きますね。 そんな楽 …
-
-
タラバガニとズワイガニの見分け方は?足の数が違う?
冬の味覚の王道といえば・・・カニですね。 スポンサーリンク カニ刺し、焼きガニ、 …
-
-
お彼岸とお盆の違いは?お墓参りをする理由は?おはぎを供える理由は?
スポンサーリンク お彼岸とお盆の違いを知っていますか? お彼岸の場合は、「おはぎ …
-
-
末端の冷え性は改善出来る?原因と解消する方法は?
スポンサーリンク 足や手の指先が冷たくなり、しびれたように感覚もなくなってしまう …
-
-
夫婦喧嘩が子供に与える悪影響は深刻!ストレスを軽減する対策は?
スポンサーリンク どんなに仲の良い夫婦であっても、 「夫婦喧嘩をしたことがない」 …