【体験談】ムカデに刺された時の我が家の対処法を紹介!
今年もムカデのシーズンになりましたね。
これから秋ごろまでは油断ができません。
ムカデは怖くて気持ち悪い上に、刺されるととてつもなく痛いです。
でも正しい対処法をすれば、痛みを和らげることができます。
もしムカデに刺されてしまったら、どんな対処法をすればいいのでしょうか?
病院には行った方がいいのでしょうか?
我が家でしている自宅での簡単な対処法をまとめました。
ムカデに刺された時に自宅でできる対処法はコレ!
今年もそろそろかなと警戒はしていましたが、とうとうムカデの犠牲者が出てしまいました。
私の母が足をムカデに刺されてしまったのです!
体長約10㎝のムカデ!かなりの大きさです。
皆さんも植木鉢を持ち上げるとムカデがいて、びっくりしたということがあるのではないでしょうか。
ムカデは、山や川の湿った所に多く生息しています。
私の自宅の前には川があり、毎年のように出没します。
ムカデには最高の環境なのかもしれませんね^^;
そのためムカデに刺された時の痛さはもちろん、対処法も熟知していますので紹介していきたいと思います。
我が家のムカデの対処法 刺された時はどうする?
もしムカデに刺されてしまったら「毒がまわってしまう」と怖くなりますが、慌てないで正しい対処法をしましょう。
我が家では温熱療法とアロエで応急処置を施しています。
43度くらいのお湯で患部を温める(温熱療法)
ムカデの毒はタンパク質でできており、熱にとても弱いのです。
43~45度くらいの温度のお湯をシャワーで患部に10分ほど流し続けます。
50度くらいの温度のお湯になると低温やけどの恐れもありますので、温度には注意してください。
温熱療法の後に患部をアロエで湿布する
自宅にアロエがある方はこの対処法がオススメです。
アロエには痛みを止める消炎作用や殺菌作用が期待できるので、ムカデに刺された時の「チクチク、ピリピリ」といった痛みに効果的なアロエを使います。
痛みがそこまでひどくない場合は、患部にアロエの液汁をつけます。
繰り返しつけることで十分効果が期待できます。
痛みがひどく、腫れてきた場合は、
アロエの皮をむき、ゼリー部分を取り出して直接患部に湿布します。
アロエの上にガーゼなどをのせて固定するといいでしょう。
乾いたらこまめに変えるようにします。
私の母はアロエ湿布が効いたのか、病院へ行くまでにかなり痛みが治まりました。
野外だったり、温熱療法ができない場合は、刺されたら直接アロエ湿布をしても良いかもしれませんね。
アロエがない場合は、患部に軟膏を塗る
もしアロエがない場合は、温熱療法の後に抗ヒスタミン剤やステロイド剤の入った軟膏を塗りましょう。
ムカデに噛まれた時は病院へ行ったほうが良い?
今回、私の母がムカデに噛まれた際は応急処置のあと病院へ行きました。
ムカデの毒はスズメバチの毒と似ています。
そのためムカデに刺された後にアナフィラキシーショックというアレルギー反応を起こしてしまう場合がありますので、必ず病院へ行くようにしましょう。
アナフィラキシーショックでは特に気をつけなければいけないことがあります。
ムカデに2回以上刺されたことがある人は1回目よりも2回目の方が毒に反応してしまい、めまい、呼吸困難などを起こし最悪死亡してしまうこともあるのです。
また小さな子供やお年寄りが刺された時も要注意です。
私の母も今回で3回目なので、温熱療法、アロエ湿布で対処した後、病院へ行きました。
刺されて5日ほど経ちましたが、
まだ赤みは残っているものの、かゆみや腫れは無く、無事に回復しています。
赤みが完全に引くまではアロエを塗っているようです。
ムカデに噛まれたら病院は何科にいくの?
最後に、ムカデに噛まれた際に病院は何科にいけばいいのかについて書いていきます。
ムカデに噛まれると皮膚が赤く腫れるなどの症状が出ます。
そのため皮膚科に行くのが良いのではないかと思います。
また、専門ではないかもしれませんが、内科や外科でも診てもらうことが出来ます。
ムカデに刺された時の対処法は?のまとめ
ムカデに刺されてしまったら、まず家でできる対処法をしてから必ず病院へ行くようにしましょう。
1度刺されたことのある人や、小さな子供やお年寄りはアナフィラキシーショックを起こすこともありますので注意しましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
スタッドレスタイヤを長持ちさせる保管方法とは?
スポンサーリンク 雪の少ない地域では、スタッドレスタイヤを履くのは年間で3~4ヵ …
-
-
高速道路が渋滞の時は一般道が早い?目安は何キロ?回避するには?
スポンサーリンク 大型連休の時には、遠出をする機会も多くなります。 普段は、あま …
-
-
喪中はがきの差出人は夫婦連名?故人との続柄と文面は?
喪中はがきの書き方を紹介します。 スポンサーリンク 特に妻側の親族 …
-
-
夏バテは水の飲みすぎが原因?ミネラル不足?上手な水分補給の方法は?
スポンサーリンク 暑くなって汗をかくようになると、水分補給が必要になります。 特 …
-
-
コーヒーによるカフェイン中毒の症状とは?1日に何杯までOK?
あなたは1日にどれくらいコーヒーを飲んでいますか? スポンサーリンク ちょっと疲 …
-
-
帯状疱疹はストレスが原因?予防に有効なワクチンの費用はどれくらい?
以前の私の友人のお母さんが 「帯状疱疹になってとても辛かった。」 「痛みの期間が …
-
-
アイシングクッキーは子供でも簡単?作り方の基本と上手に作るコツは?
スポンサーリンク ホームパーティーやちょっとしたプレゼントなど、イベントごとに大 …
-
-
結婚式準備はいつから始める?私の式で間に合わなかった物は・・・
スポンサーリンク 結婚することが決まったら、いろいろとやらなきゃいけない事があり …
-
-
テレビのリモコンが効かない!症状は?サポートに電話してみた!
スポンサーリンク 前日まで普通に使えていたテレビのリモコン。 朝、使おうとしたら …
-
-
半身浴で痩せるというのはウソ?どんな効果がある?汗をかくコツは?
スポンサーリンク ダイエットに効果があるといわれる半身浴。 意外と知られていない …