これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

0570ナビダイヤルとは何?通話料が高い?料金はいつから発生するの?

   

0570 ナビダイヤルとは

企業のコールセンターなどの電話番号に使われている0570から始まるナビダイヤル。
ナビダイヤルとはどういったものなのか知っていますか?

有料?無料?
0120のフリーダイヤルとの違いは?など気になったことについて調べました!

スポンサーリンク

0570ナビダイヤルとはどういうもの?

企業へのお問い合わせや技術的なサポートなど、分からないことがあればコールセンターに電話することがありますよね。
そのときに使われる電話番号にはいくつかの種類があります。

まず思いつくのが、『0120』で始まるフリーダイヤルです。
フリーダイヤルは通話料がかからないので、気軽に電話できますね。

他にも東京なら『03』、大阪なら『06』などサポートセンターが置かれている地域の市外局番から始まる電話番号もあります。

そして最近よく見かけるのが『0570』からはじまるナビダイヤルです。
問い合わせをしようと思って電話すると「ナビダイヤルでおつなぎします」という音声が流れたことはありませんか?

企業によっては問い合わせの番号が「0570」だけのところもあれば、
複数の電話番号を用意しているところもあります。

先日、宅急便の再配達をお願いするため電話する機会があったのですが、
固定電話からは0120のフリーダイヤル、携帯からは0570のナビダイヤル、IP電話からは050ビジネスダイヤル、さらにはドライバーの携帯番号と4種類の電話番号が記されていました。

利用者が用途に合わせて選べるようになっているのは、ありがたいですね。

ちなみに、「0570」から始まるナビダイヤルというのはNTTコミュニケーションズのサービスになります。

特徴としては、「0120」のフリーダイヤルでは通話料が全額企業側の負担になるのに対して、
「0570」のナビダイヤルは通話料が利用者側の負担になるところです。

そのため何気なくかけていると料金が大変なことになるので注意が必要です。

0570のナビダイヤルは通話料が高い?

0570 通話料 高い

0570ナビダイヤルの通話料は高いと言われますが、どれくらいの料金になるのでしょうか?

NTTコミュニケーションズの公式サイトをみてみると、

平日昼間に固定電話からかけた場合、
区域内だと3分毎に8.5円、
そこから20kmまでは90秒毎、60kmまでは60秒毎、60キロ超では45秒毎に10円かかります。

また通話料は距離区分だけでなく、平日or休日、昼間or早朝、夜間などの条件によっても変わってきます。
固定電話で一番高くなるのは、100キロ以上離れた場所から平日昼間にかけた時で22.5秒毎に10円となっています。

ところで、このナビダイヤルですが企業側が料金を一部負担してくれている場合があります。

例えば、どこから電話しても一定料金でナビダイヤルを利用できる事があります。
このような場合は距離区分による差額を企業側が負担してくれていることになります。

次に携帯電話からかけた場合です。

こちらは特に注意が必要です。
スマホなどの携帯電話からかける場合は距離区分は関係なく、平日昼間は20秒毎に10円と固定電話の遠距離以上に高い料金設定になっています。

さらに気を付けたいのが、スマホの通話無料サービスの適用外になってしまう事です。

かけ放題にしているから大丈夫!
無料通話分が余っているから大丈夫!とはなりません。

請求書が来てびっくりすることの無いように気をつけてくださいね。


スポンサーリンク

ナビダイヤルの料金はいつから発生するの?

「0570」から始まる番号に電話をかけるとナビダイヤルのガイダンス音声が流れますが、
この間も課金されているのでしょうか?

ナビダイヤルの料金はいつから発生するのか気になりますね。

調べてみたところ、ナビダイヤルの案内中は課金されないようです。

「ナビダイヤルでおつなぎします」のあと料金説明があります。
その後、企業側に転送されると料金が発生します。

なので、企業側につながったと思っても『大変混みあっております』と待たされたりすると、
その間も料金が発生することになります。

私は以前、とある会社のサポートセンターに電話した際に、
しばらく待たされた後に『おかけ直しください』という音声が流れて、一方的に電話を切られたことがあります。

待っている間も料金がかかってしまうので早めに切るようにしているんだな、と今なら理解できるのですが、
その時は『なんか感じ悪いな(怒)』と思ったものでした。

0570ナビダイヤルとは何?まとめ

0570のナビダイヤルは通話料が発信者側の負担になる有料のサービスです。
携帯からの通話は特に高額になり、平日昼間では20秒毎に10円の料金がかかります。

料金が発生するタイミングは音声案内の後、企業側に転送された時点になります。

待ち時間でも料金が発生してしまうので、クレームなどが来ないように比較的早くつながるようになっています。

にほんブログ村 その他生活ブログ 年中行事・記念日へ
にほんブログ村

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

お墓参り 線香 本数
お墓参りでのお線香のマナーは大丈夫?本数や火の付け方や消し方は?

お墓参りのマナーについて疑問に思っていることはありませんか? お墓参りに行くのは …

婚約指輪の予算の相場はいくら?ダイヤのカラット数は?ブランドでおすすめは?

スポンサーリンク 婚約の記念品として彼女に送る婚約指輪。 昔は「給料の3か月分」 …

高速道路が渋滞の時は一般道が早い?目安は何キロ?回避するには?

スポンサーリンク 大型連休の時には、遠出をする機会も多くなります。 普段は、あま …

落雷から身を守るにはどうする?木の下は危険?安全な場所は?

スポンサーリンク 夏になると増えてくるのが雷による事故です。 日本では夏の間に観 …

フリース 静電気 予防
フリースの静電気予防対策!服の組み合わせと柔軟剤を使った方法を紹介!

フリースって本当に軽くて、温かくて、冬の衣類ではなくてはならない存在ですよね。 …

寿司屋でのマナー カウンターでの食べ方は?注文の順番と時計を外す理由は?

スポンサーリンク 廻らない寿司屋さんといえば、なんとなく敷居が高く、入りずらいイ …

結婚式の招待状の返信で夫婦連名での書き方は?片方が欠席の時は?ご祝儀はどうする?

スポンサーリンク 結婚式の招待状の返信マナーは大丈夫ですか? 夫婦連名で招待され …

タラバガニとズワイガニの見分け方は?足の数が違う?

冬の味覚の王道といえば・・・カニですね。 スポンサーリンク カニ刺し、焼きガニ、 …

お歳暮を安く買うには?早期割引とまとめ買いはどっちがお得?

スポンサーリンク 今年もお歳暮の準備を始める時期になりました。 1年間の感謝の気 …

冬至にかぼちゃを食べる理由は?んが二つの運盛りとは?お薦め料理は?

スポンサーリンク 2015年は12月22日が冬至になります。 冬至は1年で昼の時 …