これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

0570ナビダイヤルとは何?通話料が高い?料金はいつから発生するの?

   

0570 ナビダイヤルとは

企業のコールセンターなどの電話番号に使われている0570から始まるナビダイヤル。
ナビダイヤルとはどういったものなのか知っていますか?

有料?無料?
0120のフリーダイヤルとの違いは?など気になったことについて調べました!

スポンサーリンク

0570ナビダイヤルとはどういうもの?

企業へのお問い合わせや技術的なサポートなど、分からないことがあればコールセンターに電話することがありますよね。
そのときに使われる電話番号にはいくつかの種類があります。

まず思いつくのが、『0120』で始まるフリーダイヤルです。
フリーダイヤルは通話料がかからないので、気軽に電話できますね。

他にも東京なら『03』、大阪なら『06』などサポートセンターが置かれている地域の市外局番から始まる電話番号もあります。

そして最近よく見かけるのが『0570』からはじまるナビダイヤルです。
問い合わせをしようと思って電話すると「ナビダイヤルでおつなぎします」という音声が流れたことはありませんか?

企業によっては問い合わせの番号が「0570」だけのところもあれば、
複数の電話番号を用意しているところもあります。

先日、宅急便の再配達をお願いするため電話する機会があったのですが、
固定電話からは0120のフリーダイヤル、携帯からは0570のナビダイヤル、IP電話からは050ビジネスダイヤル、さらにはドライバーの携帯番号と4種類の電話番号が記されていました。

利用者が用途に合わせて選べるようになっているのは、ありがたいですね。

ちなみに、「0570」から始まるナビダイヤルというのはNTTコミュニケーションズのサービスになります。

特徴としては、「0120」のフリーダイヤルでは通話料が全額企業側の負担になるのに対して、
「0570」のナビダイヤルは通話料が利用者側の負担になるところです。

そのため何気なくかけていると料金が大変なことになるので注意が必要です。

0570のナビダイヤルは通話料が高い?

0570 通話料 高い

0570ナビダイヤルの通話料は高いと言われますが、どれくらいの料金になるのでしょうか?

NTTコミュニケーションズの公式サイトをみてみると、

平日昼間に固定電話からかけた場合、
区域内だと3分毎に8.5円、
そこから20kmまでは90秒毎、60kmまでは60秒毎、60キロ超では45秒毎に10円かかります。

また通話料は距離区分だけでなく、平日or休日、昼間or早朝、夜間などの条件によっても変わってきます。
固定電話で一番高くなるのは、100キロ以上離れた場所から平日昼間にかけた時で22.5秒毎に10円となっています。

ところで、このナビダイヤルですが企業側が料金を一部負担してくれている場合があります。

例えば、どこから電話しても一定料金でナビダイヤルを利用できる事があります。
このような場合は距離区分による差額を企業側が負担してくれていることになります。

次に携帯電話からかけた場合です。

こちらは特に注意が必要です。
スマホなどの携帯電話からかける場合は距離区分は関係なく、平日昼間は20秒毎に10円と固定電話の遠距離以上に高い料金設定になっています。

さらに気を付けたいのが、スマホの通話無料サービスの適用外になってしまう事です。

かけ放題にしているから大丈夫!
無料通話分が余っているから大丈夫!とはなりません。

請求書が来てびっくりすることの無いように気をつけてくださいね。


スポンサーリンク

ナビダイヤルの料金はいつから発生するの?

「0570」から始まる番号に電話をかけるとナビダイヤルのガイダンス音声が流れますが、
この間も課金されているのでしょうか?

ナビダイヤルの料金はいつから発生するのか気になりますね。

調べてみたところ、ナビダイヤルの案内中は課金されないようです。

「ナビダイヤルでおつなぎします」のあと料金説明があります。
その後、企業側に転送されると料金が発生します。

なので、企業側につながったと思っても『大変混みあっております』と待たされたりすると、
その間も料金が発生することになります。

私は以前、とある会社のサポートセンターに電話した際に、
しばらく待たされた後に『おかけ直しください』という音声が流れて、一方的に電話を切られたことがあります。

待っている間も料金がかかってしまうので早めに切るようにしているんだな、と今なら理解できるのですが、
その時は『なんか感じ悪いな(怒)』と思ったものでした。

0570ナビダイヤルとは何?まとめ

0570のナビダイヤルは通話料が発信者側の負担になる有料のサービスです。
携帯からの通話は特に高額になり、平日昼間では20秒毎に10円の料金がかかります。

料金が発生するタイミングは音声案内の後、企業側に転送された時点になります。

待ち時間でも料金が発生してしまうので、クレームなどが来ないように比較的早くつながるようになっています。

にほんブログ村 その他生活ブログ 年中行事・記念日へ
にほんブログ村

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ガス得プラン,もっと割り
ガス得プランのもっと割は料金が高くなる場合も!?メリットデメリットは?

大阪ガスから送られてきたガス得プランもっと割り料金のダイレクトメール。 なにやら …

ふるさとレガシーギフトとは
ふるさとレガシーギフトとはどんな仕組み?メリットデメリットは?

「ふるさとレガシーギフト」という言葉を知っていますか? 私もテレビで紹介されてい …

衣類 衣替え コツ
衣類の衣替えのコツ!2つのポイントを意識して上手に収納!

桜の花見の季節が終わると、いよいよ冬に着ていた厚手のコートやマフラーなどの出番は …

耳掃除のしすぎは危険!?頻度は?綿棒は大丈夫?

何かをしながら耳をこちょこちょ・・・気持ちいいですね。 好きな人は毎日でもしてし …

東京駅のお土産でおすすめは?営業時間は?新幹線改札内でも買える?

東京駅にはお土産店がたくさんあります。 たくさんあり過ぎて、どれを買えばいいのか …

夏バテは水の飲みすぎが原因?ミネラル不足?上手な水分補給の方法は?

暑くなって汗をかくようになると、水分補給が必要になります。 特に運動をした後など …

ワイドfm 大阪ではいつから?周波数は?聴取エリアはどこまで?

AM放送が聞こえにくい状況を改善するために行われるワイドFM(FM補完放送)。 …

高速道路の渋滞の原因は?発生しやすいポイントと緩和する方法は?

高速道路で渋滞が発生する原因を知っていますか? 渋滞が発生するメカニズムは科学的 …

赤ちゃん 暖房 温度
赤ちゃんに最適な暖房の設定温度は?寝るときはつけっぱなしで大丈夫?

まだまだ寒いが続きますが、体調管理の方はきちんとできていますか? 大人だと暖房の …

被災地へ 年賀状
被災地へ年賀状を出すのはOK?送る時に気をつけるマナーは?

そろそろ年賀状の準備をする時期ですね。 今年はいろいろな自然災害に見舞われました …