ガス得プランのもっと割は料金が高くなる場合も!?メリットデメリットは?
2017/03/14
大阪ガスから送られてきたガス得プランもっと割り料金のダイレクトメール。
なにやらガス代が安くなるようだけど、イマイチ仕組みがよく解らない・・・
我が家にもガス得プランの案内が届いたのを機に
プランの内容と料金の仕組み、メリット・デメリットなどをまとめました。
ガス料金のプラン変更の際には参考にしてくださいね。
ガス得プランのもっと割とは?
ガス得プランのもっと割り料金とは2017年の4月から始まる
大阪ガスの新しい料金プランです。
今までのガス得プランにはエネファームやエコジョーズ、床暖房ヌックなどの
利用者専用プランしかありませんでした。
しかし今回、新たに新設された「もっと割り料金」は
現在、一般料金で利用している方でも選択できるプランになっています。
一般的なガス使用量の家庭の場合、年間3400円お得になるそうで、
安くなる家庭には案内のダイレクトメールが送られてきています。
我が家にも先日案内が届きまして、年間で3086円安くなると書かれていました。
1ヵ月にすると257円・・・微妙な金額ですね^^;
ガス得プランのもっと割り料金に切り替えるべきなのか?
そもそもなぜ安くなるのか、仕組みは?
メリットやデメリットはあるのか?
など、気になる点をまとめたので次の章から見ていきましょう。
大阪ガスのもっと割りが安くなる仕組みは?
大阪ガスのガス得プランもっと割り料金が一般料金より安くなる仕組みについて紹介します。
ガス料金の計算方法は
使用量の区分に応じた基本料金+ガスの使用量×単価になります。
もっと割り料金ではこの時の単価が一般料金よりも安く設定されています。
そのため使用量が多い家庭では料金を今よりも安く抑えることが出来ます。
一方で使用量の少ないA料金の場合では「もっと割り」よりも現在の一般料金の方が安くなります。
これは一般料金の基本料金が安く設定されている為で、「もっと割り料金」の半額となっています。
もっと割り料金 | もっと割り料金 | 一般料金 | 一般料金 | ||
区分 | 使用量 | 基本料金 | 単価 | 基本料金 | 単価 |
A料金 | 0m3~20m3 | 1,500円 | 109円81銭 | 745円20銭 | 150円63銭 |
B料金 | 20m3~50m3 | 1,507円 | 109円46銭 | 1,337円40銭 | 121円02銭 |
C料金 | 50m3~100m3 | 1,523円 | 109円14銭 | 1,595円90銭 | 115円85銭 |
D料金 | 100m3~200m3 | 1,930円 | 105円07銭 | 2,021円90銭 | 111円59銭 |
E料金 | 200m3~350m3 | 2,342円 | 103円01銭 | 3,423円90銭 | 104円58銭 |
F料金 | 350m3~500m3 | 2,657円 | 102円11銭 | 3,738円90銭 | 103円68銭 |
G料金 | 500m3~1000m3 | 5,737円 | 95円95銭 | 6,818円90銭 | 97円52銭 |
H料金 | 1000m3以上 | 6,407円 | 95円28銭 | 7,138円90銭 | 97円20銭 |
ガス得プランもっと割のメリットデメリットは?
ガス得プランもっと割りのメリットとデメリットを確認しておきましょう。
まずはメリットですが一般的な使用量の家庭の場合、
今までの一般料金プランよりも毎月の支払額が安くなります。
また「もっと割り料金」への移行するための手数料もかかりません。
契約期間のしばりもないので、解約金なども発生しません。
このプランはガス自由化に伴いライバル会社への利用者流出を防ぐ目的で作られたものだと思われます。
そのため、今までの大阪ガスの安心感にプラスして手軽に割引料金を利用できるというのがウリになっています。
次にデメリットですが、
ガス得プランのもっと割り料金が安くなる仕組みでも紹介しましたが、
1ヵ月の使用量が少ない場合には「もっと割り料金」にすると割高になってしまいます。
我が家に送られてきた案内にも使用量の少ない月は割高になる可能性がありますと、書かれていました。
具体的には1か月の使用量が20㎥以下の場合は従来の一般料金の方が安くなります。
ガス料金で考えると約3800円以下の場合です。
夏場などはガスの使用量が減るので、割高になってしまう月もあるかもしれませんね。
それでも年間でトータルすると3000円ほど安くなる(我が家の場合)という事のようです。
一人暮らしの方などで月平均のガス代が4000円以下の場合は
もっと割り料金にすると逆に損してしまいます。
使用量に応じた最適なプランを選ぶことが大事ですね。
まとめ
大阪ガスのガス得プランもっと割り料金は、
ガス料金が少しだけ安くなる料金プランです。
申し込み手数料や解約時の違約金などは発生しないので気軽に申し込むことが出来ます。
ガス使用量が少ない場合には割高になってしまう事があるので
その点だけは注意しましょう。
「大阪ガスの電気」も申し込んでセット割りを利用するとさらに料金を安くすることも出来ます。
【関連記事】
「大阪ガスの電気」の料金は?セット割りのメリットとデメリットは?
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
落雷対策はパソコンはどうしてる?コンセントを抜く?サージプロテクターは?
夏場、特に7月8月は雷の発生件数が多くなります。 それに合わせて増えてくるのが、 …
-
-
ノロウイルスの感染予防対策!家庭でできる簡単な対処法は?
ノロウイルスによる胃腸炎といえば、嘔吐や激しい下痢を伴う症状が有名です。 家族の …
-
-
余った天ぷらの保存方法と美味しく食べるコツを紹介!
さっくさくの揚げたての天ぷら!とてもおいしいですよね。 ついつい作りすぎてしまっ …
-
-
東京から大阪への高速バスで格安は?所要時間は?ゆったり座れる?
東京から大阪への移動手段として人気の高速バス。 色々なバスがあるけれど、どのバス …
-
-
東京から大阪まで最も安く行くには?夜行バスで格安は?女性専用は?
東京から大阪までの移動手段としては、バス、電車、新幹線、飛行機など色々とあります …
-
-
ワイドfm 大阪ではいつから?周波数は?聴取エリアはどこまで?
AM放送が聞こえにくい状況を改善するために行われるワイドFM(FM補完放送)。 …
-
-
東京駅のお土産でおすすめは?営業時間は?新幹線改札内でも買える?
東京駅にはお土産店がたくさんあります。 たくさんあり過ぎて、どれを買えばいいのか …
-
-
青春18切符はお盆やお正月に使える?メリットとデメリットも紹介!
「青春18切符」を知っていますか? お得なきっぷだという事は知っていても、使った …
-
-
高速道路が渋滞の時は一般道が早い?目安は何キロ?回避するには?
大型連休の時には、遠出をする機会も多くなります。 普段は、あまり車に乗らない人も …
-
-
赤ちゃんに最適な暖房の設定温度は?寝るときはつけっぱなしで大丈夫?
まだまだ寒いが続きますが、体調管理の方はきちんとできていますか? 大人だと暖房の …