これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

幼稚園の衣替えの時期はいつ?移行期間は?準備しておくことは?

   

幼稚園 衣替え 時期

暖かい日が多くなったものの、朝晩は冷えることもある今の季節。

暖かくなるのは嬉しいのですが、困るのが服装です。
何を着ていいのか迷ってしまいますよね。

子供が幼稚園から帰ってきて汗びっしょりになっていたりすると、
「もうこの服装では暑いかも。幼稚園の衣替えって決まっているのかな?」と気になるものです。

今回の記事では、
幼稚園の衣替えっていつから?
きちんと時期を守らないといけないの?
何か準備は必要?
そんな幼稚園の衣替えの疑問に答えていきたいと思います。

スポンサーリンク

幼稚園の衣替えの時期はいつから?移行期間はある?

基本的に学校や会社などの衣替えは6月1日と10月1日となっています。

移行期間を設けているところもあったり、
衣替えの日が来たら替えると決まっているなど様々です。

幼稚園の衣替えも学校や会社と同様に6月1日10月1日になっています。

暑い日もあれば、雨などが降ると寒く感じるときもあるので、衣替えの日はあくまで目安でしかありません。

多くの幼稚園では、移行期間を設けているところがほとんどで、
私の子供の幼稚園も移行期間があり、気温や体調に合わせて服装を決めるという感じでした。

天気予報を見て、雨が降りそうなら長袖のシャツを1枚持っていかせたり、
気温が上がりそうなら半袖を持っていかせたりと工夫していたものです。

事前に幼稚園側から「暑くなってきたので、汗をかいたときに着替える服を持たせておいて下さい」などど連絡がある場合もあります。

特に連絡がなく、子供もまだ自分の意見が言えないなどと不安がある場合は、
先生に「着替えを入れています。暑くなったり、寒くなったりした場合は、着替えを手伝って頂けると助かります」と言っておくと安心ですね。

まだまだ3歳児さんは気温によって着替えたりするのが難しいと思います。

汗をかきすぎて風邪を引いてしまったり、寒くて体調を崩してしまったら大変です。
なので、ちょっとしたお母さんの気配りが必要になります。

移行期間が終わってもこの服装で大丈夫かなと感じることがあれば、先生に相談してみて下さい。

「移行期間が終わっても寒いようであれば、服装は工夫していただいて大丈夫ですよ」と言ってくださることが多いです。

移行期間の間はその日の気温に対応できるように洋服を持たせておく工夫をしておきましょう。


スポンサーリンク

幼稚園の衣替え時にはどんな準備が必要なの?

衣替え 準備

衣替えの時期が近くなってくると、私は毎年どこにしまっていたか慌てて探していました。

きちんと決まったところにしまっておけばいいのですが・・・。

そんな経験はありませんか?

子供の成長はとても早いものです。
去年ちょうどよかった制服や体操服がピチピチなんてことも。

明日から衣替えなのにと慌てないためにも、早めに出して、サイズを合わせておきましょう。
私の子供もよくこういうことがあり、慌てたものです。

また衣替えの際に、体操服などのゴムもゆるくなっているようなら取り替えておきましょう。
いざ出してみるとゴムがゆるくなっていることはよくあります。

ボタンや名前の確認も同様です。

ボタンはきちんとついているか。
名前も見えなくなっているようなら書き換えておきます。

衣替えの際にここまで準備しておくと後々楽なので、少し面倒ですが、頑張って準備しておくことをオススメします。

ボタン一つ取れかかっていても子供は気になります。
気持ちよく幼稚園に通えるようにしておいてあげたいですね。

幼稚園の衣替えの時期はいつ?のまとめ

幼稚園の衣替えは6月1日、10月1日となっているところが多いです。

移行期間が終わってもまだちょっと衣替えは早いかもと感じる場合は、先生に相談してみましょう。
衣替えが始まる少し前に、サイズはきちんとあっているか確認しておき、ボタンや、ゴム、名前までチェックしておくと安心です。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

防災用の非常食でおいしいのは?何を用意すればいい?何日分必要?

スポンサーリンク 防災意識の高まりもあり、非常食を備蓄している方が増えているそう …

ふるさとレガシーギフトとは
ふるさとレガシーギフトとはどんな仕組み?メリットデメリットは?

スポンサーリンク 「ふるさとレガシーギフト」という言葉を知っていますか? 私もテ …

ノロウイルス 感染予防 家庭
ノロウイルスの感染予防対策!家庭でできる簡単な対処法は?

スポンサーリンク ノロウイルスによる胃腸炎といえば、嘔吐や激しい下痢を伴う症状が …

職場 飲み会 店選び
職場の飲み会での店選びのコツは?私の幹事での失敗談も紹介します!

スポンサーリンク 若手社会人のうちは職場の飲み会の幹事を任されることも多いですよ …

結婚式 子供 服装 男の子 夏
結婚式の子供の服装 男の子の夏服は何を着る?我が家の場合を紹介!

子供を連れての結婚式の出席! 華やかな結婚式なので、自分が当日着る服に頭を悩ませ …

喪中なのに年賀状が届いた場合は?返信には寒中見舞い?文例は?

スポンサーリンク 喪中はがきを出し忘れた方や、 稀に出した方からも年賀状が届くこ …

高速道路の渋滞の原因は?発生しやすいポイントと緩和する方法は?

スポンサーリンク 高速道路で渋滞が発生する原因を知っていますか? 渋滞が発生する …

らっきょうの漬け方 カリカリ
簡単らっきょうの漬け方 カリカリにする為の3つのポイントを紹介!

スポンサーリンク 4月下旬から5月にかけてスーパーや道の駅などで「らっきょう」が …

高速道路が渋滞の時は一般道が早い?目安は何キロ?回避するには?

スポンサーリンク 大型連休の時には、遠出をする機会も多くなります。 普段は、あま …

日銀のマイナス金利は効果なし?導入する目的と住宅ローンへの影響は?

スポンサーリンク 日銀が発表したマイナス金利政策。 日本では初めての導入なので、 …