これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

高速バスの子供連れでの利用は何歳から?バス会社に聞いた回答は・・・

   

高速バス 子供 何歳から

子供を連れての里帰りは、とても大変です。

乗り換えの多い場合だと歩く距離が長かったり、荷物も多かったりと、
負担がとても大きくて、帰省するだけでくたくたになってしまいますね。

そこで、帰省する時に便利な乗り物が高速バスです。

以前は夜間だけだった高速バスも、今では昼間の運行もされるようになって利用者も増えています。

目的地に直行してくれる高速バスですが、気になるのが子供を連れて乗車できるかということです。

小さい子供の場合は何歳くらいから利用しても大丈夫なのでしょうか?
気になる疑問にお答えしていきましょう。

スポンサーリンク

高速バスの子供連れでの利用は何歳からOK?

 

長距離の高速バスでは子供は何歳から利用できるのでしょうか?
そもそも子供を連れての高速バスの利用は可能なのでしょうか?

私にも子供がいます。
これから先、子供と一緒に高速バスを利用することもあると思うので、
バス会社に問い合わせてみました。

結果は・・・
子供を連れての高速バスの利用はできますが、いくつかの条件がありました。

昼間の高速バスは年齢には制限がありません。
しかし、夜間の高速バスについては未就学児の乗車はできないということでした。

昼間の高速バスに関しては0歳児でもOKです。

問い合わせに応じてくれた方がおっしゃるには、

・高速バスは途中では止まれないということ
・子供と一緒に乗車する時は、トイレ付きのバスにする
・他にもたくさんのお客様がいるので、子供が騒がないように注意してほしい

ということをよく考えて欲しいと言われました。

私がその時感じたのは、子供と一緒はダメではないけれど、
できればやめておいた方がいいかもしれないということです。

どんなに普段大人しい子供でも、長い時間バスに乗っていると機嫌も悪くなりますし、バスから降りたくもなるでしょう。
長時間バスに乗っていると大人でも疲れます。

ぐずりだして、周りの人に迷惑をかけてしまったらと考えるとママも不安になりますよね。

またバスを利用している人が、子供が泣き出したりすると不快に思う人もいます。

夜の高速バスを子供が利用できない理由はこれです。
夜はバスの中で寝て、起きれば目的地についているというのが夜行バスのいいところ。
『子供が泣いていてよく眠れなかった』ということではバス会社も困ってしまいますね。

このような理由から昼、夜に関わらず、
小さな子供を連れての高速バスの利用は控えた方がいいかもしれません。

高速バスでは長時間の移動になります。
子供にもストレスがかかり、ぐずりだす原因となります。
そうなると周りのお客さんの事も気になってママもゆっくり寝てられないですね。


スポンサーリンク

高速バスで子供がうるさい時にできる対処法!

高速バス 子供 うるさい

いろいろな事情があり、どうしても子供を連れて高速バスを利用しなくてはならないこともあるかと思います。
ここでは高速バスで子供がうるさい時に親が心得ておきたい対処法について紹介していきましょう。

●子供がいつも読んでいる本や、おもちゃを迷惑にならない程度に用意しておく
一人遊びが好きな子供にはオススメです。
少し機嫌が悪くなったら他の人に迷惑の掛からないようにして遊ばせてあげましょう。

最終兵器として、スマホで動画を見せることも考えておいた方がいいでしょう。
その際はイヤホンを忘れずに。

●できるだけママの膝の上に抱っこしてお昼寝させる
ぐずりだしたら、お昼寝のサインかもしれません。
ママはしんどいですが、できるだけママの膝の上に抱っこしてお昼寝をさせましょう。

ママに抱っこさせると安心して眠ってくれます。
長時間の移動なので、少しでも寝ていて欲しいですね。

●飲み物やお菓子の準備を忘れないで!
お腹がすいてきたら、子供は機嫌が悪くなります。
大好きな飲み物や、お菓子の準備を忘れないようにしましょう。

●ある程度の冷たい視線は覚悟しておく!
子供はいつ機嫌が悪くなるか分かりません。
他のお客さんからの冷たい視線を感じることもあると思いますので、それなりに覚悟が必要です。

乗車する際に運転手さんに「子供も一緒に乗車します。ご迷惑をかけることがあると思いますが、よろしくお願いします。」と一言挨拶をしておきましょう。
この一言の有無で印象が変わってくるので、これも重要なポイントです。

 

高速バスは子供は何歳から利用できる?のまとめ

昼間に高速バスを利用する場合は、年齢制限は特にないようですが、
夜間は未就学児は乗車することができません。

詳細はバス会社によって違うようなので、利用する前には事前に確認しておくことが必要です。

個人的には、子供連れでの高速バスの利用に少しでも不安があるなら見合わせた方がいいと思います。

どうしても利用する場合は、
トイレ付きのバスにする、子供が泣き出した時の対策と、
運転手さんや周りの方に一言挨拶をしておきましょう。

 

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

スマホ手袋はなぜ操作できるの?防寒性能は?自作できる?

スポンサーリンク 手袋をしたままでスマホをいじれる、スマホ手袋をご存知ですか? …

被災地へ 年賀状
被災地へ年賀状を出すのはOK?送る時に気をつけるマナーは?

そろそろ年賀状の準備をする時期ですね。 今年はいろいろな自然災害に見舞われました …

ムカデに刺された 対処法
【体験談】ムカデに刺された時の我が家の対処法を紹介!

スポンサーリンク 今年もムカデのシーズンになりましたね。 これから秋ごろまでは油 …

夏バテの原因は?食事で気を付けることは?エアコンの使い方は?

スポンサーリンク 暑い日が続いてくると、疲れが取れない、体がだるい、食欲がない、 …

こたつ布団がカビ臭い時はどうする?自宅で洗濯?天日干しが効果的?

スポンサーリンク 久しぶりにこたつを使おうと思ったら、布団がカビ臭い・・・ そん …

お弁当 保冷剤 いつから
遠足のお弁当に保冷剤はいつから必要?調理法で気をつけることは?

スポンサーリンク ずいぶんと暖かい季節になってきました。 お弁当をもって出かける …

喪中なのに年賀状が届いた場合は?返信には寒中見舞い?文例は?

スポンサーリンク 喪中はがきを出し忘れた方や、 稀に出した方からも年賀状が届くこ …

お歳暮を安く買うには?早期割引とまとめ買いはどっちがお得?

スポンサーリンク 今年もお歳暮の準備を始める時期になりました。 1年間の感謝の気 …

枚岡神社 厄除け 服装
枚岡神社の厄除けの時間と服装、気になる料金を現地の写真付きで紹介!

スポンサーリンク 先週の日曜日、厄払いに枚岡神社に行ってきました。 今回は後厄。 …

結婚式 子供 服装 男の子 夏
結婚式の子供の服装 男の子の夏服は何を着る?我が家の場合を紹介!

子供を連れての結婚式の出席! 華やかな結婚式なので、自分が当日着る服に頭を悩ませ …