高速バスの子供連れでの利用は何歳から?バス会社に聞いた回答は・・・
子供を連れての里帰りは、とても大変です。
乗り換えの多い場合だと歩く距離が長かったり、荷物も多かったりと、
負担がとても大きくて、帰省するだけでくたくたになってしまいますね。
そこで、帰省する時に便利な乗り物が高速バスです。
以前は夜間だけだった高速バスも、今では昼間の運行もされるようになって利用者も増えています。
目的地に直行してくれる高速バスですが、気になるのが子供を連れて乗車できるかということです。
小さい子供の場合は何歳くらいから利用しても大丈夫なのでしょうか?
気になる疑問にお答えしていきましょう。
高速バスの子供連れでの利用は何歳からOK?
長距離の高速バスでは子供は何歳から利用できるのでしょうか?
そもそも子供を連れての高速バスの利用は可能なのでしょうか?
私にも子供がいます。
これから先、子供と一緒に高速バスを利用することもあると思うので、
バス会社に問い合わせてみました。
結果は・・・
子供を連れての高速バスの利用はできますが、いくつかの条件がありました。
昼間の高速バスは年齢には制限がありません。
しかし、夜間の高速バスについては未就学児の乗車はできないということでした。
昼間の高速バスに関しては0歳児でもOKです。
問い合わせに応じてくれた方がおっしゃるには、
・高速バスは途中では止まれないということ
・子供と一緒に乗車する時は、トイレ付きのバスにする
・他にもたくさんのお客様がいるので、子供が騒がないように注意してほしい
ということをよく考えて欲しいと言われました。
私がその時感じたのは、子供と一緒はダメではないけれど、
できればやめておいた方がいいかもしれないということです。
どんなに普段大人しい子供でも、長い時間バスに乗っていると機嫌も悪くなりますし、バスから降りたくもなるでしょう。
長時間バスに乗っていると大人でも疲れます。
ぐずりだして、周りの人に迷惑をかけてしまったらと考えるとママも不安になりますよね。
またバスを利用している人が、子供が泣き出したりすると不快に思う人もいます。
夜の高速バスを子供が利用できない理由はこれです。
夜はバスの中で寝て、起きれば目的地についているというのが夜行バスのいいところ。
『子供が泣いていてよく眠れなかった』ということではバス会社も困ってしまいますね。
このような理由から昼、夜に関わらず、
小さな子供を連れての高速バスの利用は控えた方がいいかもしれません。
高速バスでは長時間の移動になります。
子供にもストレスがかかり、ぐずりだす原因となります。
そうなると周りのお客さんの事も気になってママもゆっくり寝てられないですね。
高速バスで子供がうるさい時にできる対処法!
いろいろな事情があり、どうしても子供を連れて高速バスを利用しなくてはならないこともあるかと思います。
ここでは高速バスで子供がうるさい時に親が心得ておきたい対処法について紹介していきましょう。
●子供がいつも読んでいる本や、おもちゃを迷惑にならない程度に用意しておく
一人遊びが好きな子供にはオススメです。
少し機嫌が悪くなったら他の人に迷惑の掛からないようにして遊ばせてあげましょう。
最終兵器として、スマホで動画を見せることも考えておいた方がいいでしょう。
その際はイヤホンを忘れずに。
●できるだけママの膝の上に抱っこしてお昼寝させる
ぐずりだしたら、お昼寝のサインかもしれません。
ママはしんどいですが、できるだけママの膝の上に抱っこしてお昼寝をさせましょう。
ママに抱っこさせると安心して眠ってくれます。
長時間の移動なので、少しでも寝ていて欲しいですね。
●飲み物やお菓子の準備を忘れないで!
お腹がすいてきたら、子供は機嫌が悪くなります。
大好きな飲み物や、お菓子の準備を忘れないようにしましょう。
●ある程度の冷たい視線は覚悟しておく!
子供はいつ機嫌が悪くなるか分かりません。
他のお客さんからの冷たい視線を感じることもあると思いますので、それなりに覚悟が必要です。
乗車する際に運転手さんに「子供も一緒に乗車します。ご迷惑をかけることがあると思いますが、よろしくお願いします。」と一言挨拶をしておきましょう。
この一言の有無で印象が変わってくるので、これも重要なポイントです。
高速バスは子供は何歳から利用できる?のまとめ
昼間に高速バスを利用する場合は、年齢制限は特にないようですが、
夜間は未就学児は乗車することができません。
詳細はバス会社によって違うようなので、利用する前には事前に確認しておくことが必要です。
個人的には、子供連れでの高速バスの利用に少しでも不安があるなら見合わせた方がいいと思います。
どうしても利用する場合は、
トイレ付きのバスにする、子供が泣き出した時の対策と、
運転手さんや周りの方に一言挨拶をしておきましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
洗濯物の部屋干しの臭いの原因は?生乾き臭の対策と消す方法は?
スポンサーリンク しっかりと乾かしているのに、生乾きの臭いがする。 干して乾いた …
-
-
車酔いの原因は運転方法にある?酔わない運転とブレーキのコツは?
スポンサーリンク 車酔いしやすい子供がいる場合、 ちょっとしたお出かけでも気分が …
-
-
災害見舞いの封筒へのお金の入れ方!新札を使うのは?向きに決まりは?
災害見舞いでお金を包むときには封筒を使いますが、その時のお金の入れ方に決まりはあ …
-
-
青春18切符はお盆やお正月に使える?メリットとデメリットも紹介!
スポンサーリンク 「青春18切符」を知っていますか? お得なきっぷだという事は知 …
-
-
お歳暮は誰に贈るもの?金額の目安は?マナーで気を付けることは?
お歳暮とは、一年間お世話になった人に感謝の気持ちを表すものです。 スポンサーリン …
-
-
喪中なのに年賀状が届いた場合は?返信には寒中見舞い?文例は?
スポンサーリンク 喪中はがきを出し忘れた方や、 稀に出した方からも年賀状が届くこ …
-
-
タラバガニとズワイガニの見分け方は?足の数が違う?
冬の味覚の王道といえば・・・カニですね。 スポンサーリンク カニ刺し、焼きガニ、 …
-
-
0570から着信!かけ直す前にすることは?どこから電話がかかってきたか調べる方法を紹介!
スポンサーリンク 知らない番号からの着信があると、ちょっと身構えてしまいますよね …
-
-
引越し後に住所変更しないと罰金になる?しなくてもいい場合とは?
スポンサーリンク 引越しする時、荷造りの準備をするだけでも大変なのに、 引越しの …
-
-
老後資金は夫婦でいくら必要?年金受給額と退職後に必要な貯蓄額の求め方!
老後の生活の不安は子育て世代の私でも不安になる悩みです。 スポンサーリンク 「お …

