これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

新幹線で子供が騒ぎ出した時の対策と飽きさせない工夫を紹介!

   

新幹線 子供 対策

電車やバスなどを子供と一緒に利用した際に、
子供がいきなり騒ぎ出して、どうしていいか分からず困った経験のある人は多いと思います。

公共の乗り物での子供が騒ぐ声は特に気になりますよね。
周りのお客さんは、「親がついているのにどうしてあんなにうるさいのか。静かにさせてほしい」と不満に思っている方もいます。

今回は新幹線で子供が騒ぎ出したら親はどんな対策をとればいいかについて紹介していきます。

ただ、注意すればいいだけではないようです。
実際私が体験したことをもとにお話ししていきましょう。

スポンサーリンク

新幹線で子供が騒ぎ出したときの対策は?

我が家では長男が5歳、次男が2歳の頃、新幹線を利用して東京まで旅行したことがありました。

主人も一緒だったので、まあ何とかなるだろうという軽い気持ちで出発したのですが、その考えはすぐに間違っていたと分かりました。

乗車して、1時間くらいは何とか大人しくしていいてくれましたが、
特に2歳の次男はすぐにぐずり始め、周りの人の視線を感じるようになりました。

私は「これは迷惑だな」と感じ、次男を連れて乗り降りする通路で過ごすことに。

子供の機嫌が悪いので抱っこしていましたが、
長時間の立ちっぱなしは辛く、イライラが爆発しそうでした。

結局目的地まで機嫌が良くなることはなく、ずっと抱っこしたまま主人と交代しながらなんとか過ごしました。
旅行へ行ったというよりも、疲れに行った感じでしたね。

それ以来、子供を連れての長時間移動では
「公共の乗り物は絶対に乗らない」というのが我が家のルールになりました。

新幹線などの乗り物に乗ると、子供ははしゃいでしまうものです。
しかし周りの迷惑になるほど騒がせてはいけません。

新幹線ではゆっくり過ごしたいと思っているお客さんもいるのですから、他のお客さんの迷惑にならないようにしましょう。

もしも、子供が騒ぎ出したらどういった対策を親は取るべきでしょうか?

①頭ごなしに怒らずに、言い聞かせて分からせる
「静かにしなさい」と頭ごなしに怒ってはいけません。
「うるさくしていると周りの人に迷惑になるから、静かにしようね。」と言い聞かせてみましょう。

②周りに迷惑をかけたらきちんと謝る
騒いだり、泣いたりして、周りに迷惑をかけたら、「すいません。」ときちんと謝りましょう。

最近はきちんと謝ることができない親が増えています。
迷惑をかけたのなら親がきちんと謝るべきです。

③ぐずりだしてダメな場合は、廊下などへ連れ出す
子供の気分を変えるために廊下などへ連れ出しましょう。
ここだと、少々泣いても周りの目は気になりません。

私のように抱っこしたままだと大変なので、ベビーカーがある場合は一緒に移動させましょう。

子供が騒ぎ出したら、このような対策をとり、
周りに迷惑をかけないようにしたいものですね。


スポンサーリンク

新幹線で子供を飽きさせない工夫とお薦めのグッズは?

新幹線 子供 飽きさせない

新幹線に乗る時間を選べる余裕があるなら、できるだけお昼時間にかかるような時間帯に乗車するといいと思います。
大人でも新幹線などでお弁当を食べると楽しくて、いつもよりもおいしく感じますよね。

子供も同じで、新幹線での食事は楽しいのです。
食べこぼしなど気になることもありますが、ゆっくり食べることで到着までの時間を稼ぐこともできます。

また、機嫌よくたくさん食べてくれた後のお昼寝も期待できます。

昼食の時間外ならば、おやつや飲み物を準備しておきましょう。

オススメするグッズは、荷物にならない程度のぬりえや、折り紙、シールブックなどを用意しておくといいでしょう。

周りのお客さんの事を考え、音の出るおもちゃなどは避けたほうが無難です。

 

新幹線で子供が騒いだ時の対策は?のまとめ

新幹線での移動中に子供が騒ぎ出したら、

・子供に静かにしないといけないと分かりやすく言い聞かせる
・騒いで迷惑をかけたら、親がきちんと謝る
・どうしてもダメな場合は、廊下などへ連れ出す

このような対策をしてみましょう。

新幹線で食事をしたり、子供の好きな遊びをしたりして、
楽しく新幹線での時間を過ごせるといいですね。

 

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ネギ 育て方 簡単
ネギの育て方 簡単に出来る水耕栽培の方法と注意点を紹介!

スポンサーリンク とても上手く料理ができたのに、最後の彩りの主役といってもいい「 …

結婚式準備 いつから
結婚式準備はいつから始める?私の式で間に合わなかった物は・・・

スポンサーリンク 結婚することが決まったら、いろいろとやらなきゃいけない事があり …

ぜんざいやおしるこでダイエットできる?驚き小豆パワーの秘密とは!

スポンサーリンク これからの寒い季節、 ぜんざいや、おしるこが好きな人とっては絶 …

no image
早生まれとは何?4月1日で分かれる理由は?メリット、デメリットは?

1月から3月生まれの人を指す言葉・・・ 1年の初めに生まれているから早生まれ? …

お弁当 保冷剤 いつから
遠足のお弁当に保冷剤はいつから必要?調理法で気をつけることは?

スポンサーリンク ずいぶんと暖かい季節になってきました。 お弁当をもって出かける …

お歳暮を安く買うには?早期割引とまとめ買いはどっちがお得?

スポンサーリンク 今年もお歳暮の準備を始める時期になりました。 1年間の感謝の気 …

犬の夏バテ対策で食事が大切な理由は?症状別のエサの与え方は?

犬は全身が毛で覆われていることもあり、暑さには弱い生き物です。 高温多湿の環境で …

青春18きっぷの使い方は?利用期間は?安く買う方法は?

スポンサーリンク 夏休みになると「どこか旅行に行きたい」ってなりますね。 そんな …

猫の冬場の静電気を防ぐには?発生原因と対策法は?

スポンサーリンク 冬場に猫と遊んでいて、静電気でバチッと来たことはありませんか? …

no image
くせ毛の人はショートは無理?パーマは必要?毎朝のセットは?

晴れた日は大丈夫でも、ちょっと雨が降るとぼさぼさに・・・ 梅雨の時期は憂鬱になり …