くせ毛の人はショートは無理?パーマは必要?毎朝のセットは?
2015/03/07
晴れた日は大丈夫でも、ちょっと雨が降るとぼさぼさに・・・
梅雨の時期は憂鬱になりますね。
くせ毛の人はショートにすると、くせがひどくなると言われます。
でもいろいろなヘアスタイルを楽しみたいですよね。
いくつかのポイントに気を付ければ、
くせ毛の人でもショートにできるんです。
くせ毛の人はショートは無理?
基本的にくせ毛の人がショートにすると、
くせがひどくなる傾向があります。
髪が長いと、その重みで広がりを抑えることができます。
それが短くなると、抑える力も当然弱くなります。
さらに毛先のはねが顕著になるなど、くせが目立つようになります。
でも、それだけで「くせ毛の人にはショートは無理だ」と諦める必要はありません。
カットの仕方や、パーマなどを使えばショートにすることは可能です。
そのときには、美容師の方の技術や髪質なども関係してくるので、
一度相談されてみると良いかもしれません。
他にもくせ毛を直すスタイリング剤も色々とあるので、
自分に合うものがあれば、試してみてもいいですね。
くせ毛をショートにするにはパーマが必要?
くせ毛の人がショートにするときには、
事前にストパーや縮毛矯正をする方もいると思います。
それぞれに特徴があるので、ひとつづつ説明していきます。
まずストパーですが、
くせ毛の人がストパーをあててもストレートにはなりません。
ストパーはもともとストレートの人がパーマを取るために使う為のものです。
くせ毛の人に使っても効果は持続しません。
次に縮毛矯正ですが、
最近の縮毛矯正では、「平コテ」だけでなく、「丸コテ」を使うことで
まっすぐなストレートだけでなく、丸みを帯びたショートボブにすることも出来ます。
こちらは縮毛を矯正するものなので、その部分はストレートになります。
ただ伸びてきた部分はくせ毛のままなので、
定期的に行う必要があり、金銭的な負担が大きくなります。
他の方法として、軽くパーマをあてる方法もあります。
パーマで髪をうねらせているので、くせ毛がめだたなくなる効果があります。
くせ毛のショートはセットが大変?
くせ毛のショートの方でも簡単にセットできる方法を紹介します。
一番簡単なのは、朝シャンしてブロー。
寝ぐせが付いた時などは、根元からしっかりと濡らさないと治りません。
そんな時には、朝シャン&ブローが簡単で確実です。
髪が短いので、乾かす時間が短いのもショートの魅力ですね。
くせ毛の度合いにも依りますが、
濡らした髪にワックスを揉みこむようにつけると、
パーマをかけたようなうねりが出来るので、軽く整えれば完了です。
まとめ
くせ毛の人でも、カットの仕方やパーマを上手く使えばショートにすることは可能です。
自分の髪質を生かしたショートヘアを見つけることが一番お薦め!
ぜひ美容師の方に相談してください。
その時には、
・くせ毛を活かしたショートにしたいと、はっきり伝え、
・どんなイメージかわかる切り抜きなどを持っていくと良いでしょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
ノロウイルスの消毒におススメの簡単ハイター消毒液の作り方!!
スポンサーリンク 冬はクリスマス、お正月と楽しいイベントが続きますね。 そんな楽 …
-
-
ワイドfm 大阪ではいつから?周波数は?聴取エリアはどこまで?
スポンサーリンク AM放送が聞こえにくい状況を改善するために行われるワイドFM( …
-
-
災害見舞金の封筒の書き方は大丈夫?表書きや裏書き、連名の場合は?
今年は本当に自然災害の多い年でした。 友人・知人が被災した、という方も多いのでは …
-
-
我が家の新築時の必要家電はコレ!買ってよかったものベスト3は?
新築といえば、一生に一回の大きなお買い物と言われるほど誰もが憧れるものですね。 …
-
-
夏バテは水の飲みすぎが原因?ミネラル不足?上手な水分補給の方法は?
スポンサーリンク 暑くなって汗をかくようになると、水分補給が必要になります。 特 …
-
-
高速道路が渋滞の時は一般道が早い?目安は何キロ?回避するには?
スポンサーリンク 大型連休の時には、遠出をする機会も多くなります。 普段は、あま …
-
-
0570のナビダイヤルの料金 携帯から10分かけるといくら?安くかけるには?
0570のナビダイヤルは通話料金が「有料」というだけでも躊躇してしまうのに、携帯 …
-
-
アイシングクッキーは子供でも簡単?作り方の基本と上手に作るコツは?
スポンサーリンク ホームパーティーやちょっとしたプレゼントなど、イベントごとに大 …
-
-
東京駅のお土産でおすすめは?営業時間は?新幹線改札内でも買える?
スポンサーリンク 東京駅にはお土産店がたくさんあります。 たくさんあり過ぎて、ど …
-
-
新幹線で子供が騒ぎ出した時の対策と飽きさせない工夫を紹介!
電車やバスなどを子供と一緒に利用した際に、 子供がいきなり騒ぎ出して、どうしてい …