これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

災害見舞金の封筒の書き方は大丈夫?表書きや裏書き、連名の場合は?

      2022/10/04

今年は本当に自然災害の多い年でした。
友人・知人が被災した、という方も多いのではないでしょうか。

知り合いが被災した事を知ると心配になりますよね。
すぐに「お見舞いを送ろう」となるかもしれません。

被災された方へお見舞いを送る時には封筒を使いますが、書き方のマナーは大丈夫ですか?
今回は封筒の表書きや裏書きなど、災害見舞金の封筒の書き方について調べました。

災害見舞いを送る時の参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

災害見舞金の封筒の書き方は?

被災された方へお見舞いを送る経験は、そうそうあるものではありません。
災害見舞いを入れる封筒の書き方もよく解らない?という方も多いのではないでしょうか。

災害見舞金の封筒の書き方には表書きや裏書き、金額などいくつかのマナーがあります。
それぞれの書き方について確認していきましょう。

災害見舞金を送る時の表書きの書き方は?

まずは封筒の表面です。
災害見舞金を入れる封筒の上段には『御見舞』、下段には送り主の名前をフルネームで書きます。

これは『表書き』と言われるもので、何のために送るのかという目的を表します。

災害見舞いの表書きの場合、正式には「震災御見舞」「台風御見舞」など災害の種類によって書き方はあるのですが、
被災した当時の事を思い出させることにもなるので、ここでは「御見舞」という書き方をお薦めします。

ちなみに、上記は白封筒の場合の書き方になります。
はじめから『御見舞』と印刷されている封筒も市販されているので、それを購入すれば名前だけ書くことになります。

災害見舞金の封筒は薄墨を使う?

お通夜やお葬式では香典を入れる封筒の表書きは薄墨で書くのがマナーですよね。
それでは災害見舞いの時はどうなのでしょうか?

香典の場合に薄墨を使うのには、「急な訃報で墨をする時間が無かった」とか「悲しみの涙で墨が薄くなてしまった」いう意味があるそうです。

しかし災害見舞いの場合は、「被害を受けたところから立ち上がり、前向きに頑張ってほしい」という場面なので、薄墨ではなく濃い文字で書きます。
被災された方を元気づけられるような力強い文字でしっかりと書きましょう。

スポンサーリンク

お見舞いの封筒の書き方で連名の場合は?

お見舞金を入れる封筒の書き方で連名の時にはどのように書けばいいのでしょうか?

送り主の名前を書く際、一人の場合は封筒の下段中央にフルネームで書きますが、
複数人で送る時の書き方を確認しておきましょう。

役職や年齢などが違う場合・・・目上の人を中心に書き、そこから順に左側に書いていきます。
友人同士で送る場合・・・連名全体がバランスよく配置されるように書きます。
夫婦連名の場合・・・夫の氏名を中心に書き、妻は左側に名前だけを書きます。

連名が三名までは上記の様に書きますが、
四名以上になる場合は代表者の名前を中央に書き、その横に外一同と書きます。
その際は別紙に全員の氏名を書いて同封します。

 

以上が表書きを書く際のマナーになりますが、
最近では序列が上の人を中心に書くのではなく、全体でバランスよく配置することもあるようです。

災害見舞金の封筒の裏書きの書き方は?

次は、災害見舞金の封筒の裏書きについてです。

災害見舞金の封筒の裏には送り主の住所などを書いていきますが、市販されている封筒には、たいていの場合は中袋がついています。
そのため送り主の住所などは中袋に書いていきます。

それでは中袋の書き方についてみていきましょう。

まず中袋の表面にはお見舞金として送る金額を書きます。

書き方は「金○万円」と中央に書きます。
正式には壱、弐、参のように旧字で書くようですが、普通の漢数字で書いてもマナー違反にはなりません。

次は裏面です。
裏面には住所を書いていきます。

封筒の左側に寄せて書きましょう。

中袋によっては、住所や氏名、金額を記入する欄が設けられているものもあります。
その場合は、指示に従って記入しましょう。

連名で送る場合の中袋の書き方ですが、
調べてみたところ、『氏名と住所が分かるように書いていく』という情報がありました。

しかし・・・2人までなら書けそうですが、3人以上となると封筒いっぱいに書いても収まらないですよね^^;
そのため3人以上の連名で送る時には、代表者だけ封筒に書き、残りは便箋などに書いて同封したほうが良さそうですね。

また便箋には、それぞれが一言コメントを書いておくのも喜ばれそうですね。

災害見舞金の封筒の書き方は?のまとめ

災害見舞金の封筒の書き方はいくつかのルールがあります。
この機会にしっかりと確認しておきましょう。

御見舞を渡すことで、被災された方を元気づけることが出来れば良いですね。

【関連記事】
災害見舞いの封筒へのお金の入れ方!新札を使うのは?向きに決まりは?
災害時のお見舞金の相場と渡すタイミングはいつ?

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 年中行事・記念日へ
にほんブログ村

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

小学校 転校 ストレス
小学校を転校するストレス!子供の気持ち本当のところは・・・

スポンサーリンク 大人でも会社の職場の移動などがあると、次の職場で上手くやってい …

ワイドfm 大阪ではいつから?周波数は?聴取エリアはどこまで?

スポンサーリンク AM放送が聞こえにくい状況を改善するために行われるワイドFM( …

喪中はがきの差出人は夫婦連名?故人との続柄と文面は?

  喪中はがきの書き方を紹介します。 スポンサーリンク 特に妻側の親族 …

フリース 静電気 予防
フリースの静電気予防対策!服の組み合わせと柔軟剤を使った方法を紹介!

フリースって本当に軽くて、温かくて、冬の衣類ではなくてはならない存在ですよね。 …

車酔いの原因は運転方法にある?酔わない運転とブレーキのコツは?

スポンサーリンク 車酔いしやすい子供がいる場合、 ちょっとしたお出かけでも気分が …

内祝い 高額 お返し
内祝いで高額なお返しになる時の相場は?絶対に喜ばれるものはコレ!

スポンサーリンク   結婚、出産、入学、卒業などで高額のお祝いを頂くこ …

修学旅行での乗り物酔い 原因は三半規管?防ぐにはどうする?

スポンサーリンク 修学旅行につきもののバスや電車での移動。 乗り物酔いをする人に …

東京から大阪への高速バスで格安は?所要時間は?ゆったり座れる?

スポンサーリンク 東京から大阪への移動手段として人気の高速バス。 色々なバスがあ …

引越し 準備 何から
引越し準備を何からするか困った時はコレ!4つの優先事項を紹介します!

引越しの準備は本当に大変です! スポンサーリンク 新居の手続きや引っ越し業者の手 …

デング熱の感染は蚊が原因?予防法と対策は?子供ができることは?

スポンサーリンク 昨年70年ぶりに国内での感染が確認されたデング熱。 2015年 …