小学校を転校するストレス!子供の気持ち本当のところは・・・
大人でも会社の職場の移動などがあると、次の職場で上手くやっていけるかとても不安な気持ちになりますね。
それと同じで、子供もいきなり転校するとなると
できれば転校したくないと不安になるものです。
自分の気持ちを上手く伝えられない子は転校することがストレスとなります。
転校することで子どもにどういったストレスが起こるのでしょうか。
また子供の本当の気持ちについてお話ししていきます。
小学校の転校によるストレス 子供は何に不安を抱く?
転校することが決まると、親としては子供が小学校に上手くなじめるか、
友達はできるか、などが心配になると思います。
しかし、子供は大人が思っている以上に不安=ストレスを感じているのです。
子供にとって小学校を転校するストレスはどのようなものか見ていきましょう。
友達編
親は転校する学校で上手く友達ができるか、いじめにあったりしないかということを心配しがちです。
しかし子供は次の小学校の友達の心配よりも、今の友達と別れたくないという思いの方が強いのです。
今の友達と別れたくないという思いがストレスとなっています。
確かに今まで仲良く遊んでいた友達と別れるのは辛いですね。
低学年の転校では、それほど友達関係を心配することはないと思いますが、
高学年になってくると仲間意識が強くなる子どもが多くなります。
できれば、高学年になっての転校は避けた方がよさそうです。
勉強編
学期の途中での転校となると勉強へのストレスが大きくなります。
同じ県内に引っ越すのならば、教科書は同じになることが多いですが、
他県への引越しなら、教科書の内容もすべて変わります。
低学年であれば、親が教えることもできますが、
高学年になると学習内容も難しくなり、親が教えるのは厳しいかもしれません。
理解力のある子供はある程度すれば勉強にもついていけるようになるでしょう。
しかし勉強を苦手だと感じている子供はかなりのストレスを感じるようになります。
趣味・習い事編
転校により習い事などを止めるとなると、「今まで頑張ってきたのに」と悲しい気持ちになるかもしれませんね。
発表会や大会など忘れられない、いろいろな思い出があるでしょう。
「せっかく頑張ってきたのだから、転校してからも習い事は続けようね」と励ましてあげることで子供のストレスは軽減されると思います。
転校する子供の気持ちの本当のところは・・・
いきなり「転校することになったから」と言われても
なかなか受け止められないのが子供の正直な気持ちです。
低学年の子供だと比較的転校しても上手くやっていけることが多いようですが、
高学年になると、「転校したくない」と思う子供が多い傾向にあります。
実際に私の友人は旦那さんの転勤が決まり、引越しする予定でしたが、
子供も翌年から中学生になることもあって転校することを嫌がり、結局旦那さんだけ単身赴任しました。
家庭の事情にもよりますが、このようなケースもありだと思います。
いくら子供と言えども、無理強いは禁物です。
ある程度年齢が大きくなっているなら子供の気持ちも尊重してあげたいですね。
高学年になるにつれて、「本当は転校したくない」と思っている子が多くなります。
そして、その理由は友達関係が不安だということです。
転校することをどう思っているのか、どんなことに不安があるのか子供の本当の気持ちを知っておくことが大切ですね。
どういった事に不安があるのかということを知っておくだけで、
先生に相談したり、対処することもできます。
小学校を転校する子供のストレスは?まとめ
転校することが決まると、子供は友達と別れるのが辛い、勉強についていけるか、
今まで頑張ってきた習い事を止めなければならないということにストレスを感じています。
そういったストレスを軽減してあげるためにも、子供の本当の気持ちを知っておくことが大事です。
高学年になるにつれて転校することが難しくなってきます。
各家庭によってライフスタイルを変える必要があります。
出来るだけ子供の気持ちを大事にして、引越しに対する不安を軽減してあげたいですね。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
子供の車酔いがひどい!原因は臭いかも?タバコの臭い対策は?
スポンサーリンク 車に乗るとすぐに酔って気分が悪くなってしまう・・・ 子供の車酔 …
-
-
換気扇の掃除は自分で出来る?ベタベタ汚れを落とすコツは?
スポンサーリンク 台所の換気扇の掃除はマメに行っていますか? 普段から綺麗にして …
-
-
内祝いで高額なお返しになる時の相場は?絶対に喜ばれるものはコレ!
スポンサーリンク 結婚、出産、入学、卒業などで高額のお祝いを頂くこ …
-
-
冬至にかぼちゃを食べる理由は?んが二つの運盛りとは?お薦め料理は?
スポンサーリンク 2015年は12月22日が冬至になります。 冬至は1年で昼の時 …
-
-
東京駅のお土産でおすすめは?営業時間は?新幹線改札内でも買える?
スポンサーリンク 東京駅にはお土産店がたくさんあります。 たくさんあり過ぎて、ど …
-
-
婚約指輪の予算の相場はいくら?ダイヤのカラット数は?ブランドでおすすめは?
スポンサーリンク 婚約の記念品として彼女に送る婚約指輪。 昔は「給料の3か月分」 …
-
-
車の静電気がひどい理由は?バチッを防ぐ対策と除去グッズを紹介!
スポンサーリンク 冬の乾燥した季節になるといきなり襲ってくる「静電気」に悩まされ …
-
-
ドルコスト平均法のメリット・デメリットは?ガソリン代を節約出来る?
スポンサーリンク ドルコスト平均法というのは、投資の世界で用いられる手法の一つで …
-
-
0570ナビダイヤルとは何?通話料が高い?料金はいつから発生するの?
スポンサーリンク 企業のコールセンターなどの電話番号に使われている0570から始 …
-
-
高速道路の渋滞の原因は?発生しやすいポイントと緩和する方法は?
スポンサーリンク 高速道路で渋滞が発生する原因を知っていますか? 渋滞が発生する …