これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

小学校を転校するストレス!子供の気持ち本当のところは・・・

   

小学校 転校 ストレス

大人でも会社の職場の移動などがあると、次の職場で上手くやっていけるかとても不安な気持ちになりますね。

それと同じで、子供もいきなり転校するとなると
できれば転校したくないと不安になるものです。

自分の気持ちを上手く伝えられない子は転校することがストレスとなります。

転校することで子どもにどういったストレスが起こるのでしょうか。
また子供の本当の気持ちについてお話ししていきます。

スポンサーリンク

小学校の転校によるストレス 子供は何に不安を抱く?

転校することが決まると、親としては子供が小学校に上手くなじめるか、
友達はできるか、などが心配になると思います。

しかし、子供は大人が思っている以上に不安=ストレスを感じているのです。
子供にとって小学校を転校するストレスはどのようなものか見ていきましょう。

友達編
親は転校する学校で上手く友達ができるか、いじめにあったりしないかということを心配しがちです。
しかし子供は次の小学校の友達の心配よりも、今の友達と別れたくないという思いの方が強いのです。

今の友達と別れたくないという思いがストレスとなっています。
確かに今まで仲良く遊んでいた友達と別れるのは辛いですね。

低学年の転校では、それほど友達関係を心配することはないと思いますが、
高学年になってくると仲間意識が強くなる子どもが多くなります。

できれば、高学年になっての転校は避けた方がよさそうです。

勉強編
学期の途中での転校となると勉強へのストレスが大きくなります。

同じ県内に引っ越すのならば、教科書は同じになることが多いですが、
他県への引越しなら、教科書の内容もすべて変わります。

低学年であれば、親が教えることもできますが、
高学年になると学習内容も難しくなり、親が教えるのは厳しいかもしれません。

理解力のある子供はある程度すれば勉強にもついていけるようになるでしょう。
しかし勉強を苦手だと感じている子供はかなりのストレスを感じるようになります。

趣味・習い事編
転校により習い事などを止めるとなると、「今まで頑張ってきたのに」と悲しい気持ちになるかもしれませんね。

発表会や大会など忘れられない、いろいろな思い出があるでしょう。
「せっかく頑張ってきたのだから、転校してからも習い事は続けようね」と励ましてあげることで子供のストレスは軽減されると思います。


スポンサーリンク

転校する子供の気持ちの本当のところは・・・

転校 子供の気持ち

いきなり「転校することになったから」と言われても
なかなか受け止められないのが子供の正直な気持ちです。

低学年の子供だと比較的転校しても上手くやっていけることが多いようですが、
高学年になると、「転校したくない」と思う子供が多い傾向にあります。

実際に私の友人は旦那さんの転勤が決まり、引越しする予定でしたが、
子供も翌年から中学生になることもあって転校することを嫌がり、結局旦那さんだけ単身赴任しました。

家庭の事情にもよりますが、このようなケースもありだと思います。

いくら子供と言えども、無理強いは禁物です。
ある程度年齢が大きくなっているなら子供の気持ちも尊重してあげたいですね。

高学年になるにつれて、「本当は転校したくない」と思っている子が多くなります。
そして、その理由は友達関係が不安だということです。

転校することをどう思っているのか、どんなことに不安があるのか子供の本当の気持ちを知っておくことが大切ですね。

どういった事に不安があるのかということを知っておくだけで、
先生に相談したり、対処することもできます。

 

小学校を転校する子供のストレスは?まとめ

転校することが決まると、子供は友達と別れるのが辛い、勉強についていけるか、
今まで頑張ってきた習い事を止めなければならないということにストレスを感じています。

そういったストレスを軽減してあげるためにも、子供の本当の気持ちを知っておくことが大事です。

高学年になるにつれて転校することが難しくなってきます。
各家庭によってライフスタイルを変える必要があります。

出来るだけ子供の気持ちを大事にして、引越しに対する不安を軽減してあげたいですね。

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

セーター パチパチ
セーターのパチパチを防ぐには?静電気の発生原因と帯電させない方法!

スポンサーリンク これから寒さが一層厳しくなりますが、 セーターは保温性があって …

猫の冬場の静電気を防ぐには?発生原因と対策法は?

スポンサーリンク 冬場に猫と遊んでいて、静電気でバチッと来たことはありませんか? …

お薬手帳を忘れると損?持参で安くなる理由は?窓口負担減はいくら?

スポンサーリンク 2年ごとに改定される診療(調剤)報酬制度。 2016年の4月の …

テレビのリモコンが効かない!症状は?サポートに電話してみた!

スポンサーリンク 前日まで普通に使えていたテレビのリモコン。 朝、使おうとしたら …

青春18切符 お盆
青春18切符はお盆やお正月に使える?メリットとデメリットも紹介!

スポンサーリンク 「青春18切符」を知っていますか? お得なきっぷだという事は知 …

エアコンの室外機の掃除の仕方
エアコンの室外機の掃除の仕方は?電気屋さんに聞いてみた!

エアコンの掃除!こまめにしていますか? 使う頻度の多いエアコン! フィルターの掃 …

高速道路が渋滞の時は一般道が早い?目安は何キロ?回避するには?

スポンサーリンク 大型連休の時には、遠出をする機会も多くなります。 普段は、あま …

ワイドfm 大阪ではいつから?周波数は?聴取エリアはどこまで?

スポンサーリンク AM放送が聞こえにくい状況を改善するために行われるワイドFM( …

車酔いの原因は運転方法にある?酔わない運転とブレーキのコツは?

スポンサーリンク 車酔いしやすい子供がいる場合、 ちょっとしたお出かけでも気分が …

塩トマトとはどんなトマト?なぜ甘いの?日持ちするって本当?

スポンサーリンク もともとは「塩害トマト」と呼ばれていた「塩トマト」 今では、そ …