お墓参りでのお線香のマナーは大丈夫?本数や火の付け方や消し方は?
2019/04/08
お墓参りのマナーについて疑問に思っていることはありませんか?
お墓参りに行くのは年に数回程度という人は多いと思います。
私もそうなのですが、行くたびに「これでいいのかな?」と思う事があります。
今回はお墓参りでのお線香の本数や火の付け方や消し方など、お線香のマナーについて調べました。
お墓参りでのお線香のマナーは大丈夫?
お墓参りではお花を供えて、ろうそくを立て、お線香をあげますよね。
私の場合はお正月、お盆、春秋のお彼岸の一年に4回ほどお墓参りに行っています。
お墓参りのマナーに関しては日常的にしている事ではないので、「これでいいのかな?」と思う事がちょこちょこあります。
先日のお彼岸でのことなのですが、
お墓参りの時のお線香の本数は何本ぐらい使うものなのかな?と疑問に思いました。
私はお墓参りの際にはお線香を箱ごと持っていき、
その都度、適量を取り出して供えるようにしています。
ところが私の思う適量はかなり多いようで、家族からは「線香多すぎ」といつも言われます。
周りのお墓をチェックしてみると、たしかに燃え残ったお線香は2~3本のところが多いんですよね。
もともとは私の実家で父がしていたのをみていたので、同じようにしているのですが、どうも多すぎるようです。
そこで今回はお線香の本数や火の付け方など、お墓参りでのお線香のマナーについて調べました。
お墓参りでお線香の本数に決まりはある?
お墓参りでお供えするお線香の本数に決まりはあるのでしょうか?
ちなみに私が思う適量はだいたい7~8本です。
『5本以下だと少なく感じるし、10本以上になるとさすがに多いでしょ』と思うからです。
調べてみると、お墓参りでのお線香の数については
宗派によって推奨されている本数が違うことが分かりました。
浄土宗は2本
浄土真宗、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗は1本
しかし上記の本数は絶対的なものではなく、お線香を束であげる事もNGではないそうです。
複数人でお墓参りに行く時には、代表者がまとめてお線香を供えることもありますしね。
ちなみに我が家もこのタイプです。
またお墓参りでお線香を供える向きも、立てるだけでなく横向きに寝かせる場合もあるなど、宗派や住んでいる地域によってもローカルルールがあるそうです。
ちなみに私の父は九州の出身なのですが、九州ではお線香の消費量が多いのかもしれませんね。
お墓参りでお線香への上手な火の付け方は?
次にお墓参りでのお線香の火の付け方です。
私がお墓参りに行く場所は、霊園やお寺の中だったりするのですが、
周りもお墓(墓石)だらけなので、風を遮るものがないんですよね。
そのため風の強い日なんかはお線香に火をつけるのが難儀になります。
風よけが付いたローソク建てがある場合には、
まずローソクに火をつけ、そのローソクで線香に火をつけることができます。
しかし風よけが無い場合にはちょっと大変です。
墓石の陰でライターで火をつけようと試みるのですが、なかなかうまくいきません。
それでも頑張るのですが、今度はライター自体が熱くなってしまい火傷しそうになります。
そんな時に使えるのが、お墓参りの必需品であるバケツです。
バケツを風よけにすれば、火をつけやすくなります。
お墓参りのマナーでは、お線香は空間を清める意味合いもあるそうで初めに供えるのが良いそうです。
なので、バケツに水を入れる前に風よけに使うのが良いですね。
次に火をつける時のライターですが、普通の物ではなくチャッカマンのようなものを使うと手が熱くならずに火をつけることができます。
またライターに風よけのフードが付いたものも販売されています。
↑こういったものを上手く使うと火をつけるのが楽になりますね。
最後にお墓参りでのお線香の火の消し方です。
お線香は火を付けると炎が出ますが、これは消さなければいけません。
この時、息を吹きかけて消すのはマナー違反です。
人間の口から出たものは不浄と考えられるからだそうです。
なので、火を消す時には手で仰ぐかお線香を振って火を消すようにしましょう。
燃えているお線香を真下に「スッと」下げると簡単に火が消せるので一度試してくださいね。
お墓参りのお線香のマナーは?のまとめ
お墓参りでのお線香の本数は宗派によって異なりますが、1~3本の場合が多いようです。
しかし正式に決まっているものではなく、束のまま供えても大丈夫です。
住んでいる地域によってはローカルルールもあるようなので、詳しい人に聞いてみるのが良いですね。
お線香に火をつける時には風よけのフードが付いたライターを使うと便利です。
火を消す時には息を吹きかけるのはマナー違反なので注意しましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
蛇の抜け殻を財布に入れると金運が上がる?上手に保管する方法は?
スポンサーリンク 風水、占い雑誌などで金運UPという特集を組まれていたりするとも …
-
-
高速道路の渋滞の原因は?発生しやすいポイントと緩和する方法は?
スポンサーリンク 高速道路で渋滞が発生する原因を知っていますか? 渋滞が発生する …
-
-
夏バテは水の飲みすぎが原因?ミネラル不足?上手な水分補給の方法は?
スポンサーリンク 暑くなって汗をかくようになると、水分補給が必要になります。 特 …
-
-
マイナンバー制度とは?導入スケジュールは?メリットとデメリットは?
ニュースなどでよく取り上げられているマイナンバー制度とは、どういうものか知ってい …
-
-
青春18きっぷの使い方は?利用期間は?安く買う方法は?
スポンサーリンク 夏休みになると「どこか旅行に行きたい」ってなりますね。 そんな …
-
-
手足口病の症状が出ると子供の保育園は何日休む事になるの?
これから夏に向けて流行することが多い「手足口病」! 夏風邪の1つとも言われており …
-
-
東京から大阪への高速バスで格安は?所要時間は?ゆったり座れる?
スポンサーリンク 東京から大阪への移動手段として人気の高速バス。 色々なバスがあ …
-
-
新築戸建ての引越しは挨拶回りが2回必要?挨拶の範囲や手土産の相場も紹介!
人生の中で一番大きなお買い物といえば家ですね。 スポンサーリンク 新築の家に住む …
-
-
猫の冬場の静電気を防ぐには?発生原因と対策法は?
スポンサーリンク 冬場に猫と遊んでいて、静電気でバチッと来たことはありませんか? …
-
-
小学校を転校するストレス!子供の気持ち本当のところは・・・
スポンサーリンク 大人でも会社の職場の移動などがあると、次の職場で上手くやってい …