お墓参りでのお線香のマナーは大丈夫?本数や火の付け方や消し方は?
2019/04/08
お墓参りのマナーについて疑問に思っていることはありませんか?
お墓参りに行くのは年に数回程度という人は多いと思います。
私もそうなのですが、行くたびに「これでいいのかな?」と思う事があります。
今回はお墓参りでのお線香の本数や火の付け方や消し方など、お線香のマナーについて調べました。
お墓参りでのお線香のマナーは大丈夫?
お墓参りではお花を供えて、ろうそくを立て、お線香をあげますよね。
私の場合はお正月、お盆、春秋のお彼岸の一年に4回ほどお墓参りに行っています。
お墓参りのマナーに関しては日常的にしている事ではないので、「これでいいのかな?」と思う事がちょこちょこあります。
先日のお彼岸でのことなのですが、
お墓参りの時のお線香の本数は何本ぐらい使うものなのかな?と疑問に思いました。
私はお墓参りの際にはお線香を箱ごと持っていき、
その都度、適量を取り出して供えるようにしています。
ところが私の思う適量はかなり多いようで、家族からは「線香多すぎ」といつも言われます。
周りのお墓をチェックしてみると、たしかに燃え残ったお線香は2~3本のところが多いんですよね。
もともとは私の実家で父がしていたのをみていたので、同じようにしているのですが、どうも多すぎるようです。
そこで今回はお線香の本数や火の付け方など、お墓参りでのお線香のマナーについて調べました。
お墓参りでお線香の本数に決まりはある?
お墓参りでお供えするお線香の本数に決まりはあるのでしょうか?
ちなみに私が思う適量はだいたい7~8本です。
『5本以下だと少なく感じるし、10本以上になるとさすがに多いでしょ』と思うからです。
調べてみると、お墓参りでのお線香の数については
宗派によって推奨されている本数が違うことが分かりました。
浄土宗は2本
浄土真宗、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗は1本
しかし上記の本数は絶対的なものではなく、お線香を束であげる事もNGではないそうです。
複数人でお墓参りに行く時には、代表者がまとめてお線香を供えることもありますしね。
ちなみに我が家もこのタイプです。
またお墓参りでお線香を供える向きも、立てるだけでなく横向きに寝かせる場合もあるなど、宗派や住んでいる地域によってもローカルルールがあるそうです。
ちなみに私の父は九州の出身なのですが、九州ではお線香の消費量が多いのかもしれませんね。
お墓参りでお線香への上手な火の付け方は?
次にお墓参りでのお線香の火の付け方です。
私がお墓参りに行く場所は、霊園やお寺の中だったりするのですが、
周りもお墓(墓石)だらけなので、風を遮るものがないんですよね。
そのため風の強い日なんかはお線香に火をつけるのが難儀になります。
風よけが付いたローソク建てがある場合には、
まずローソクに火をつけ、そのローソクで線香に火をつけることができます。
しかし風よけが無い場合にはちょっと大変です。
墓石の陰でライターで火をつけようと試みるのですが、なかなかうまくいきません。
それでも頑張るのですが、今度はライター自体が熱くなってしまい火傷しそうになります。
そんな時に使えるのが、お墓参りの必需品であるバケツです。
バケツを風よけにすれば、火をつけやすくなります。
お墓参りのマナーでは、お線香は空間を清める意味合いもあるそうで初めに供えるのが良いそうです。
なので、バケツに水を入れる前に風よけに使うのが良いですね。
次に火をつける時のライターですが、普通の物ではなくチャッカマンのようなものを使うと手が熱くならずに火をつけることができます。
またライターに風よけのフードが付いたものも販売されています。
↑こういったものを上手く使うと火をつけるのが楽になりますね。
最後にお墓参りでのお線香の火の消し方です。
お線香は火を付けると炎が出ますが、これは消さなければいけません。
この時、息を吹きかけて消すのはマナー違反です。
人間の口から出たものは不浄と考えられるからだそうです。
なので、火を消す時には手で仰ぐかお線香を振って火を消すようにしましょう。
燃えているお線香を真下に「スッと」下げると簡単に火が消せるので一度試してくださいね。
お墓参りのお線香のマナーは?のまとめ
お墓参りでのお線香の本数は宗派によって異なりますが、1~3本の場合が多いようです。
しかし正式に決まっているものではなく、束のまま供えても大丈夫です。
住んでいる地域によってはローカルルールもあるようなので、詳しい人に聞いてみるのが良いですね。
お線香に火をつける時には風よけのフードが付いたライターを使うと便利です。
火を消す時には息を吹きかけるのはマナー違反なので注意しましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
換気扇の掃除は自分で出来る?ベタベタ汚れを落とすコツは?
スポンサーリンク 台所の換気扇の掃除はマメに行っていますか? 普段から綺麗にして …
-
-
学校が休みになる警報の種類は?登校後に発令した時どうする?
大雨が予想される梅雨時期や台風が接近しているときなどは警報が発令される場合が多い …
-
-
災害見舞いの封筒へのお金の入れ方!新札を使うのは?向きに決まりは?
災害見舞いでお金を包むときには封筒を使いますが、その時のお金の入れ方に決まりはあ …
-
-
引越し準備を何からするか困った時はコレ!4つの優先事項を紹介します!
引越しの準備は本当に大変です! スポンサーリンク 新居の手続きや引っ越し業者の手 …
-
-
帯状疱疹はストレスが原因?予防に有効なワクチンの費用はどれくらい?
以前の私の友人のお母さんが 「帯状疱疹になってとても辛かった。」 「痛みの期間が …
-
-
高速道路が渋滞の時は一般道が早い?目安は何キロ?回避するには?
スポンサーリンク 大型連休の時には、遠出をする機会も多くなります。 普段は、あま …
-
-
災害時のお見舞金の相場と渡すタイミングはいつ?
梅雨時期の豪雨、台風、連日の猛暑、地震など最近は異常気象による災害が多いように感 …
-
-
ぜんざいとおしるこの違いは?関東と関西は何が違うの?
スポンサーリンク 寒い冬になると、甘党の人なら絶対に食べたくなる 甘くてとっても …
-
-
熱中症の症状とは?予防法は?応急処置はどうすればいい?
スポンサーリンク 熱中症は高温多湿の環境に体が適応できないときに現れる症状です。 …
-
-
高速バスの子供連れでの利用は何歳から?バス会社に聞いた回答は・・・
子供を連れての里帰りは、とても大変です。 スポンサーリンク 乗り換えの多い場合だ …