ノロウイルスの感染予防対策!家庭でできる簡単な対処法は?
ノロウイルスによる胃腸炎といえば、嘔吐や激しい下痢を伴う症状が有名です。
家族の誰か1人でも感染してしまうと、あっという間に家族全員感染してしまうことも珍しくありません。
こんな恐ろしい病気に感染しないためにも、家族みんなで対策をしておく必要があります。
ここでは家庭でできるノロウイルス感染予防対策や、
1番の予防法である正しい手洗いの仕方を説明していきます。
ノロウイルスの感染予防 家庭でできる対策は?
冬場になると子供達を中心に流行するノロウイルス。
感染力が非常に強く、しっかり予防や対策をしておかないと感染してしまいます。
ノロウイルスによる感染性胃腸炎は、下痢、嘔吐、腹痛、吐き気、発熱などがあります。
症状的だけを見ると食中毒と似ていますね。
発症前は軽い風邪のような症状があり、
普段健康な成人であれば、1日~2日で症状が治ります。
免疫力が低い高齢者や乳幼児は肺炎を起こしてしまう場合もあるので、注意が必要です。
ノロウイルスの流行時期は11月ごろから流行し始め、12月~2月にピークを迎えます。
感染経路の1つとして、カキなどの二枚貝を食べたことが考えられます。
しかし、最近ではヒトからヒトへの感染の可能性が高くなっていて
「接触感染」「飛沫感染」「飲食物からの感染」がほとんどです。
では、ノロウイルスの感染を予防するために家庭で出来る事はどのようなものでしょうか?
①手洗いをしっかり行う
手洗いは指先に付着しているノロウイルスを減らすことができる方法です。
帰宅した時や、食事前、調理の前など石鹸による手洗いをしましょう。
②食品はしっかりと加熱する
食事はなるべく火を通したものを食べるようにしましょう。
特に貝類はしっかり加熱した状態で食べれば感染することはありませんが、
お年寄りや子供や体調の悪い大人の人が、生や十分な加熱をしないで食べると感染しやすくなります。
2枚貝を食べるときは十分に加熱するようにして下さい。
③調理器具やキッチンの消毒
調理台や調理器具は洗剤を使って洗浄した後、次亜塩素酸ナトリウムでふき取ります。
次亜塩素酸ナトリウムは金属を腐食させる性質があるので、
包丁などの金属製調理器具はアルコールによる2度拭きか、熱湯による加熱が有効です。
④頻繁に手で触れるものを清潔にしておく
手や食器などを清潔にすることはもちろんのこと、
ドアノブや手すり、椅子、トイレなど家族で使用する場所のウイルス除去も大切になってきます。
臭いが少なく、プラスチックや金属に影響のないアルコールでの消毒がオススメです。
ノロウイルスの感染予防対策には正しい手洗いが基本!!
ノロウイルスに限らず、すべての感染症の予防の基本になるのが「手洗い」です。
特に外から帰ってきたときや、トイレの後は手に菌が付着していることが多く、
特に清潔にしておかなければなりません。
食事の前は手に着いている細菌が食べ物を介して体内に入らないようにするために、丁寧に手洗いをする必要があります。
ここでは、ノロウイルスを予防するのに効果的な正しい手洗いの方法を知っておきましょう。
[手洗いの順序]
1.始めに流水で手の表面の汚れを落とす
2.石鹸をよく泡立てて、手全体につける
3.手の甲、手のひら、指の間を両手を組むようにしてよくもみ洗います
4.親指を片方の指で包むようにして、ゴシゴシと洗う
5.指先で手のひら全体をしっかりもみ洗います
6.手首をつかんでもみ洗います
7.爪ブラシなどを使って爪の間をきれいに洗います
8.流水で石鹸を洗い流します
9.ペーパータオルで水分をきれいにふき取る
10.消毒用アルコールがあれば両手につけてすり込みます
日ごろからこのような丁寧な手洗いをしている人は少ないかもしれませんが、
ノロウイルスが流行し始める前から正しい手洗いをして、予防していきたいですね。
ノロウイルスの感染予防で家庭での対策は?のまとめ
口から感染するノロウイルスですが、予防の基本は正しい手洗いです。
食事の前と、トイレから出た時にはしっかりと手洗いをするように心がけましょう。
ノロウイルスが流行する前から家庭でできる予防法をしておくことが大切です。
【関連記事】
ノロウイルス対策に使えるハイター消毒液の作り方は?
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
被災地へ年賀状を出すのはOK?送る時に気をつけるマナーは?
そろそろ年賀状の準備をする時期ですね。 今年はいろいろな自然災害に見舞われました …
-
-
毛虫の駆除方法や時期はいつ?毛虫を寄せつけない対策は?
スポンサーリンク 大切にしている花が一気に成長して、開花まであと少しというのに、 …
-
-
【体験談】ムカデに刺された時の我が家の対処法を紹介!
スポンサーリンク 今年もムカデのシーズンになりましたね。 これから秋ごろまでは油 …
-
-
青春18切符はお盆やお正月に使える?メリットとデメリットも紹介!
スポンサーリンク 「青春18切符」を知っていますか? お得なきっぷだという事は知 …
-
-
寿司屋でのマナー カウンターでの食べ方は?注文の順番と時計を外す理由は?
スポンサーリンク 廻らない寿司屋さんといえば、なんとなく敷居が高く、入りずらいイ …
-
-
結婚式の礼服が入らない!?男性用のレンタルはある?家から着ていく?
スポンサーリンク 結婚式で着ようと思った礼服が入らない・・・ こんな経験はありま …
-
-
蛇の抜け殻を財布に入れると金運が上がる?上手に保管する方法は?
スポンサーリンク 風水、占い雑誌などで金運UPという特集を組まれていたりするとも …
-
-
スタッドレスタイヤの寿命の見分け方は?溝と硬さが重要?
スポンサーリンク 冬の時期しか使わないスタッドレスタイヤ。 雪の少ない地域では、 …
-
-
車の静電気がひどい理由は?バチッを防ぐ対策と除去グッズを紹介!
スポンサーリンク 冬の乾燥した季節になるといきなり襲ってくる「静電気」に悩まされ …
-
-
高齢者が熱中症になりやすい原因は?なぜエアコンをつけない?対策は?
スポンサーリンク 熱中症で搬送される方の半数以上が高齢者の方だそうです。 また、 …