ノロウイルスの感染予防対策!家庭でできる簡単な対処法は?
ノロウイルスによる胃腸炎といえば、嘔吐や激しい下痢を伴う症状が有名です。
家族の誰か1人でも感染してしまうと、あっという間に家族全員感染してしまうことも珍しくありません。
こんな恐ろしい病気に感染しないためにも、家族みんなで対策をしておく必要があります。
ここでは家庭でできるノロウイルス感染予防対策や、
1番の予防法である正しい手洗いの仕方を説明していきます。
ノロウイルスの感染予防 家庭でできる対策は?
冬場になると子供達を中心に流行するノロウイルス。
感染力が非常に強く、しっかり予防や対策をしておかないと感染してしまいます。
ノロウイルスによる感染性胃腸炎は、下痢、嘔吐、腹痛、吐き気、発熱などがあります。
症状的だけを見ると食中毒と似ていますね。
発症前は軽い風邪のような症状があり、
普段健康な成人であれば、1日~2日で症状が治ります。
免疫力が低い高齢者や乳幼児は肺炎を起こしてしまう場合もあるので、注意が必要です。
ノロウイルスの流行時期は11月ごろから流行し始め、12月~2月にピークを迎えます。
感染経路の1つとして、カキなどの二枚貝を食べたことが考えられます。
しかし、最近ではヒトからヒトへの感染の可能性が高くなっていて
「接触感染」「飛沫感染」「飲食物からの感染」がほとんどです。
では、ノロウイルスの感染を予防するために家庭で出来る事はどのようなものでしょうか?
①手洗いをしっかり行う
手洗いは指先に付着しているノロウイルスを減らすことができる方法です。
帰宅した時や、食事前、調理の前など石鹸による手洗いをしましょう。
②食品はしっかりと加熱する
食事はなるべく火を通したものを食べるようにしましょう。
特に貝類はしっかり加熱した状態で食べれば感染することはありませんが、
お年寄りや子供や体調の悪い大人の人が、生や十分な加熱をしないで食べると感染しやすくなります。
2枚貝を食べるときは十分に加熱するようにして下さい。
③調理器具やキッチンの消毒
調理台や調理器具は洗剤を使って洗浄した後、次亜塩素酸ナトリウムでふき取ります。
次亜塩素酸ナトリウムは金属を腐食させる性質があるので、
包丁などの金属製調理器具はアルコールによる2度拭きか、熱湯による加熱が有効です。
④頻繁に手で触れるものを清潔にしておく
手や食器などを清潔にすることはもちろんのこと、
ドアノブや手すり、椅子、トイレなど家族で使用する場所のウイルス除去も大切になってきます。
臭いが少なく、プラスチックや金属に影響のないアルコールでの消毒がオススメです。
ノロウイルスの感染予防対策には正しい手洗いが基本!!
ノロウイルスに限らず、すべての感染症の予防の基本になるのが「手洗い」です。
特に外から帰ってきたときや、トイレの後は手に菌が付着していることが多く、
特に清潔にしておかなければなりません。
食事の前は手に着いている細菌が食べ物を介して体内に入らないようにするために、丁寧に手洗いをする必要があります。
ここでは、ノロウイルスを予防するのに効果的な正しい手洗いの方法を知っておきましょう。
[手洗いの順序]
1.始めに流水で手の表面の汚れを落とす
2.石鹸をよく泡立てて、手全体につける
3.手の甲、手のひら、指の間を両手を組むようにしてよくもみ洗います
4.親指を片方の指で包むようにして、ゴシゴシと洗う
5.指先で手のひら全体をしっかりもみ洗います
6.手首をつかんでもみ洗います
7.爪ブラシなどを使って爪の間をきれいに洗います
8.流水で石鹸を洗い流します
9.ペーパータオルで水分をきれいにふき取る
10.消毒用アルコールがあれば両手につけてすり込みます
日ごろからこのような丁寧な手洗いをしている人は少ないかもしれませんが、
ノロウイルスが流行し始める前から正しい手洗いをして、予防していきたいですね。
ノロウイルスの感染予防で家庭での対策は?のまとめ
口から感染するノロウイルスですが、予防の基本は正しい手洗いです。
食事の前と、トイレから出た時にはしっかりと手洗いをするように心がけましょう。
ノロウイルスが流行する前から家庭でできる予防法をしておくことが大切です。
【関連記事】
ノロウイルス対策に使えるハイター消毒液の作り方は?
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
寒中見舞いを出す時期とマナーを紹介!書き方や気を付けるべきポイントは?
スポンサーリンク お正月に届いた年賀状を読みながら、返事を書かないとと思いながら …
-
-
犬の夏バテ対策で食事が大切な理由は?症状別のエサの与え方は?
犬は全身が毛で覆われていることもあり、暑さには弱い生き物です。 高温多湿の環境で …
-
-
余った天ぷらの保存方法と美味しく食べるコツを紹介!
スポンサーリンク さっくさくの揚げたての天ぷら!とてもおいしいですよね。 ついつ …
-
-
災害見舞いのお礼状の書き方は?書く内容と例文を紹介!
被災した時に貰った災害見舞いにはお礼状を送って感謝の気持ちを表したいものです。 …
-
-
ロタウイルスの症状が完治するまでの期間はどれくらい?
スポンサーリンク ロタウイルスは寒い冬から春に最も流行する感染性胃腸炎です。 乳 …
-
-
ノロウイルスの消毒におススメの簡単ハイター消毒液の作り方!!
スポンサーリンク 冬はクリスマス、お正月と楽しいイベントが続きますね。 そんな楽 …
-
-
子供が熱中症になりやすいのはなぜ?なる時のサインは?応急処置は?
スポンサーリンク 暑くなると気を付けたいのが熱中症です。 特に子供は熱中症になり …
-
-
車酔いの原因は運転方法にある?酔わない運転とブレーキのコツは?
スポンサーリンク 車酔いしやすい子供がいる場合、 ちょっとしたお出かけでも気分が …
-
-
食欲なくても食べられる!?子供が風邪の時の食事メニュー!
スポンサーリンク 子供が風邪を引いて熱を出したり、咳が出て苦しそうにしているとマ …
-
-
半身浴で痩せるというのはウソ?どんな効果がある?汗をかくコツは?
スポンサーリンク ダイエットに効果があるといわれる半身浴。 意外と知られていない …