これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

ノロウイルスの感染予防対策!家庭でできる簡単な対処法は?

   

ノロウイルス 感染予防 家庭

ノロウイルスによる胃腸炎といえば、嘔吐や激しい下痢を伴う症状が有名です。
家族の誰か1人でも感染してしまうと、あっという間に家族全員感染してしまうことも珍しくありません。

こんな恐ろしい病気に感染しないためにも、家族みんなで対策をしておく必要があります。

ここでは家庭でできるノロウイルス感染予防対策や、
1番の予防法である正しい手洗いの仕方を説明していきます。

スポンサーリンク

ノロウイルスの感染予防 家庭でできる対策は?

冬場になると子供達を中心に流行するノロウイルス。
感染力が非常に強く、しっかり予防や対策をしておかないと感染してしまいます。

ノロウイルスによる感染性胃腸炎は、下痢、嘔吐、腹痛、吐き気、発熱などがあります。
症状的だけを見ると食中毒と似ていますね。

発症前は軽い風邪のような症状があり、
普段健康な成人であれば、1日~2日で症状が治ります。

免疫力が低い高齢者や乳幼児は肺炎を起こしてしまう場合もあるので、注意が必要です。

 

ノロウイルスの流行時期11月ごろから流行し始め、12月~2月にピークを迎えます。

感染経路の1つとして、カキなどの二枚貝を食べたことが考えられます。

しかし、最近ではヒトからヒトへの感染の可能性が高くなっていて
接触感染」「飛沫感染」「飲食物からの感染」がほとんどです。

では、ノロウイルスの感染を予防するために家庭で出来る事はどのようなものでしょうか?

①手洗いをしっかり行う

手洗いは指先に付着しているノロウイルスを減らすことができる方法です。
帰宅した時や、食事前、調理の前など石鹸による手洗いをしましょう。

②食品はしっかりと加熱する

食事はなるべく火を通したものを食べるようにしましょう。

特に貝類はしっかり加熱した状態で食べれば感染することはありませんが、
お年寄りや子供や体調の悪い大人の人が、生や十分な加熱をしないで食べると感染しやすくなります。

2枚貝を食べるときは十分に加熱するようにして下さい。

③調理器具やキッチンの消毒

調理台や調理器具は洗剤を使って洗浄した後、次亜塩素酸ナトリウムでふき取ります。

次亜塩素酸ナトリウムは金属を腐食させる性質があるので、
包丁などの金属製調理器具はアルコールによる2度拭きか、熱湯による加熱が有効です。

④頻繁に手で触れるものを清潔にしておく

手や食器などを清潔にすることはもちろんのこと、
ドアノブや手すり、椅子、トイレなど家族で使用する場所のウイルス除去も大切になってきます。

臭いが少なく、プラスチックや金属に影響のないアルコールでの消毒がオススメです。


スポンサーリンク

ノロウイルスの感染予防対策には正しい手洗いが基本!!

ノロウイルス 感染予防 手洗い

ノロウイルスに限らず、すべての感染症の予防の基本になるのが「手洗い」です。

特に外から帰ってきたときや、トイレの後は手に菌が付着していることが多く、
特に清潔にしておかなければなりません。

食事の前は手に着いている細菌が食べ物を介して体内に入らないようにするために、丁寧に手洗いをする必要があります。

ここでは、ノロウイルスを予防するのに効果的な正しい手洗いの方法を知っておきましょう。

 

[手洗いの順序]
1.始めに流水で手の表面の汚れを落とす

2.石鹸をよく泡立てて、手全体につける

3.手の甲、手のひら、指の間を両手を組むようにしてよくもみ洗います

4.親指を片方の指で包むようにして、ゴシゴシと洗う

5.指先で手のひら全体をしっかりもみ洗います

6.手首をつかんでもみ洗います

7.爪ブラシなどを使って爪の間をきれいに洗います

8.流水で石鹸を洗い流します

9.ペーパータオルで水分をきれいにふき取る

10.消毒用アルコールがあれば両手につけてすり込みます

日ごろからこのような丁寧な手洗いをしている人は少ないかもしれませんが、
ノロウイルスが流行し始める前から正しい手洗いをして、予防していきたいですね。

 

ノロウイルスの感染予防で家庭での対策は?のまとめ

口から感染するノロウイルスですが、予防の基本は正しい手洗いです。
食事の前と、トイレから出た時にはしっかりと手洗いをするように心がけましょう。

ノロウイルスが流行する前から家庭でできる予防法をしておくことが大切です。

【関連記事】
ノロウイルス対策に使えるハイター消毒液の作り方は?

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

フリース 静電気 予防
フリースの静電気予防対策!服の組み合わせと柔軟剤を使った方法を紹介!

フリースって本当に軽くて、温かくて、冬の衣類ではなくてはならない存在ですよね。 …

エアコンの掃除で臭いにおいは取れる?方法は?業者の選び方は?

スポンサーリンク エアコンをつけた時にでる嫌な臭い。 本体の内部に溜ったほこりや …

お墓参り 水をかける
お墓参りで水をかける?かけてはいけない?正しいのはどっち?

スポンサーリンク お墓参りのマナーでよく解らない事の一つに、 お墓に水をかける? …

枚岡神社 駐車場
枚岡神社の駐車場の混雑状況と料金は?車でのアクセス方法も紹介!

スポンサーリンク 初詣や秋祭り、お宮参りに厄除けの祈祷など 大勢の人が訪れる東大 …

結婚式の礼服が入らない!?男性用のレンタルはある?家から着ていく?

スポンサーリンク 結婚式で着ようと思った礼服が入らない・・・ こんな経験はありま …

東京から大阪への高速バスで格安は?所要時間は?ゆったり座れる?

スポンサーリンク 東京から大阪への移動手段として人気の高速バス。 色々なバスがあ …

車酔いの原因は運転方法にある?酔わない運転とブレーキのコツは?

スポンサーリンク 車酔いしやすい子供がいる場合、 ちょっとしたお出かけでも気分が …

災害見舞い お金の入れ方
災害見舞いの封筒へのお金の入れ方!新札を使うのは?向きに決まりは?

災害見舞いでお金を包むときには封筒を使いますが、その時のお金の入れ方に決まりはあ …

梅酒 梅 取り出す
梅酒の作り方 漬ける時期と期間と梅の実を取り出すタイミングは?

梅酒は自家製果実酒の中でも作るのがとても簡単で、 飲みやすく、いろいろな年齢層の …

東京駅のお土産でおすすめは?営業時間は?新幹線改札内でも買える?

スポンサーリンク 東京駅にはお土産店がたくさんあります。 たくさんあり過ぎて、ど …