新社会人の一人暮らしに必要なものは?男性ならこれだけで大丈夫!
新社会人になり初めての一人暮らし。
引っ越しの準備をしないといけませんが、何を用意すればいいのかわからない・・・
男性の一人暮らしに必要なものは何かを紹介します。
新社会人の一人暮らしに必要なものは?
この春から新社会人となる皆さん、ご就職おめでとうございます。
社会人としてのスタートをお祝い申し上げます。
ところで、この就職を機に一人暮らしを始める方も多いのではないでしょうか?
初めての一人暮らしの場合、いろいろと不安なこともあると思います。
なかでも「引っ越しをする際に必要なものは何か」を知りたいですよね。
テレビや冷蔵庫、洗濯機、エアコン・・・などなど、家電だけでもいろいろとあります。
その中でも特に忘れがちなものが、カーテンと掛け時計です。
まずはカーテンです。
通常、引っ越しは昼間に行います。
外が明るいときに荷物を運ぶので始めは気になりませんが、
荷物を整理して暗くなってきたところで、「アッ」と気づくことになります。
カーテンをしていないと、外から丸見えになってしまいます。
部屋の下見をするときや、引っ越しの時には気付きにくいので忘れずに用意しましょう。
次に掛け時計です。
最近では、携帯があるので時計をする人が少なくなっていますが
家の中では、今でも掛け時計があると便利です。
ふとした時に時間を確認できるように、
見やすい位置に掛け時計を設置しましょう。
このように一人暮らしとはいえ、必要なものは結構あります。
初めから完璧に揃えようとするのは、なかなか大変ですね。
そのため、必要なものを徐々に増やしていく方法がお薦めです。
特に男性の場合は、最低限の準備で何とかなります。
一人暮らしに必要なもの 男性ならこれさえあれば大丈夫?
男性の一人暮らしの場合、絶対に必要なものは意外と少なくなります。
最低限必要なものとなれば・・・布団です。
布団があればなんとかなります。
食事は近くにコンビニがあれば、なんとかなります。
自炊が出来るのであれば、徐々に調理器具を揃えて行きましょう。
洗濯機、これも必要なものですが
近くにコインランドリーがあれば、それで済ますことも出来ます。
掃除機も必要なですが、フローリングの部屋だとコロコロで代用できます。
洗濯機や掃除機は、いずれ必要になるので早めに用意したほうが良いですが
はじめから全てを完璧に揃えようと思うと、結構な金額になってしまいます。
しかし、初めて一人暮らしをする男性の場合
マメに炊事、洗濯、掃除出来る人はほとんどいません。
「自分は出来る」と思い込んで、すべてを揃えてしまっても、
「ほとんど使っていない・・・」という事になりかねません。
まずは最低限のもので生活し、必要に応じて買い足していくスタンスが良いと思います。
まとめ
最近ではエアコン完備はもちろん、必要な家具が揃った賃貸もあります。
そのような部屋の場合には、それこそ布団だけで生活できますね。
男性の場合は特にそうですが、始めはやる気満々で調理道具を一式揃えたりしますが、
たいていは長続きしません。
ある程度生活のリズムが出来てから、必要に応じて揃えていく方が
「無理なく」「無駄なく」でお薦めです。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
暑さ対策で窓にフィルムやすだれを掛ける事は効果があるの?
スポンサーリンク 夏の暑い時期、閉め切った部屋の中はとても暑くなります。 特に家 …
-
-
コーヒーによるカフェイン中毒の症状とは?1日に何杯までOK?
あなたは1日にどれくらいコーヒーを飲んでいますか? スポンサーリンク ちょっと疲 …
-
-
ご祝儀の相場は夫婦で出席する時の金額はいくら?祝儀袋の名前の書き方は?
ある程度の年齢になると誰もが結婚式に招待されることがあると思います。 スポンサー …
-
-
エアコンの掃除用スプレーのおすすめは?問題点は?ファンは?
スポンサーリンク エアコンのお掃除用スプレーを使ったことはありますか? 大掃除の …
-
-
高速道路が渋滞の時は一般道が早い?目安は何キロ?回避するには?
スポンサーリンク 大型連休の時には、遠出をする機会も多くなります。 普段は、あま …
-
-
【体験談】ムカデに刺された時の我が家の対処法を紹介!
スポンサーリンク 今年もムカデのシーズンになりましたね。 これから秋ごろまでは油 …
-
-
車の暑さ対策でチャイルドシートはどうしてる?窓やフロントガラスは?
スポンサーリンク 夏の暑い時期、駐車場にとめている車の中は かなりの高温になって …
-
-
落雷対策はパソコンはどうしてる?コンセントを抜く?サージプロテクターは?
スポンサーリンク 夏場、特に7月8月は雷の発生件数が多くなります。 それに合わせ …
-
-
災害見舞金の封筒の書き方は大丈夫?表書きや裏書き、連名の場合は?
今年は本当に自然災害の多い年でした。 友人・知人が被災した、という方も多いのでは …
-
-
梅酒の作り方 漬ける時期と期間と梅の実を取り出すタイミングは?
梅酒は自家製果実酒の中でも作るのがとても簡単で、 飲みやすく、いろいろな年齢層の …