これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

エアコンの掃除で臭いにおいは取れる?方法は?業者の選び方は?

      2015/03/22

092944

エアコンをつけた時にでる嫌な臭い

本体の内部に溜ったほこりカビが原因かもしれません。
定期的なメンテナンスはされていますか?

正しい方法で掃除をすれば、ほこりやカビの発生を抑えることが出来ます。

スポンサーリンク

 

エアコンの掃除でカビ臭いにおいは取れる?

エアコンを掃除することで、臭いの原因となるカビの発生を防ぐことが出来ます。

エアコンは本体内部で空気を循環させています。
そのためカビが発生してしまうと、嫌な臭いの元となるだけでなく、
カビ菌を部屋中にまき散らすことになってしまいます。

家族がカビ菌を吸い込んでいる姿は想像したくないですね。
そうならないためにも、定期的なお掃除はしておきましょう。

 

エアコンの掃除の方法は?

自分で出来るエアコンの掃除方法を紹介します。

・本体パネルなど、外せる部品は外してから水洗いする。
外せないものは、掃除機やコロコロなどを使って汚れを取る。

・フィルター類は掃除機で吸った後、水洗い、陰干しして乾燥させる。

・本体内部は掃除機で吸った後、菜箸など棒状のものに両面テープを付けて汚れをはがし取る。

スポンサーリンク

・熱交換器も同じように棒状のものを使って掃除する。
その時にアルミのフィンはとても柔らかいので、変形しないように気を付ける。

自分で出来るエアコンの掃除方法としてはこれぐらいです。
あとは、冷房使用後に送風運転でしばらく動かすと、
エアコン内部が乾燥し、カビの発生を防げます。

もし、すでにカビ臭いにおいがしている場合は、
熱交換器のさらに奥にある、シロッコファンにカビが生えている可能性があります。
この場合は、専門の業者に依頼することになります。

 

エアコンの掃除の業者の選び方は?

エアコンの掃除の業者にもいろいろあります。

掃除のタイプは大きく分けると3パターン

全面パネルのみ取り外して掃除する業者。

ドレン水受けやシロッコファンまで取り外す業者。

室内機を取り外して全部をばらして掃除する業者。

カビ臭さを除去するには、シロッコファンをきれいに掃除する必要があります。
業者に依頼するときには、金額だけでなく掃除の方法も確認するほうがいいでしょう。

 

まとめ

エアコン使用時の嫌な臭いはカビが原因となっている場合があります。

カビの発生はこまめな掃除と、冷房使用後の送風運転でかなり抑えることが出来ます。

もしカビが発生してしまった場合は、専門の掃除業者に依頼します。
その際には金額だけでなく、掃除方法にも注意して業者を選ぶことが大切です。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

子供の車酔いがひどい!原因は臭いかも?タバコの臭い対策は?

車に乗るとすぐに酔って気分が悪くなってしまう・・・ 子供の車酔いがひどい場合には …

猫の冬場の静電気を防ぐには?発生原因と対策法は?

冬場に猫と遊んでいて、静電気でバチッと来たことはありませんか? 猫がゴロゴロして …

タラバガニとズワイガニの見分け方は?足の数が違う?

冬の味覚の王道といえば・・・カニですね。 カニ刺し、焼きガニ、茹でガニ、鍋に入れ …

小学校入学と同時に引越し
小学校入学と同時に引越しする際の手続きと親が気をつけることは?

父親の仕事の都合や、家庭の事情などで、子供が小学校へ入学する際に引越しを考えてい …

ぜんざいやおしるこでダイエットできる?驚き小豆パワーの秘密とは!

これからの寒い季節、 ぜんざいや、おしるこが好きな人とっては絶対に外せない和スイ …

デング熱の感染は蚊が原因?予防法と対策は?子供ができることは?

昨年70年ぶりに国内での感染が確認されたデング熱。 2015年は昨年を上回るハイ …

耳掃除のしすぎは危険!?頻度は?綿棒は大丈夫?

何かをしながら耳をこちょこちょ・・・気持ちいいですね。 好きな人は毎日でもしてし …

毛虫 駆除 時期
毛虫の駆除方法や時期はいつ?毛虫を寄せつけない対策は?

大切にしている花が一気に成長して、開花まであと少しというのに、よく見てみると毛虫 …

お墓参り 水をかける
お墓参りで水をかける?かけてはいけない?正しいのはどっち?

お墓参りのマナーでよく解らない事の一つに、 お墓に水をかける?かけてはいけない? …

お歳暮は誰に贈るもの?金額の目安は?マナーで気を付けることは?

お歳暮とは、一年間お世話になった人に感謝の気持ちを表すものです。 誰に贈るのか、 …