エアコンの掃除で臭いにおいは取れる?方法は?業者の選び方は?
2015/03/22
エアコンをつけた時にでる嫌な臭い。
本体の内部に溜ったほこりやカビが原因かもしれません。
定期的なメンテナンスはされていますか?
正しい方法で掃除をすれば、ほこりやカビの発生を抑えることが出来ます。
エアコンの掃除でカビ臭いにおいは取れる?
エアコンを掃除することで、臭いの原因となるカビの発生を防ぐことが出来ます。
エアコンは本体内部で空気を循環させています。
そのためカビが発生してしまうと、嫌な臭いの元となるだけでなく、
カビ菌を部屋中にまき散らすことになってしまいます。
家族がカビ菌を吸い込んでいる姿は想像したくないですね。
そうならないためにも、定期的なお掃除はしておきましょう。
エアコンの掃除の方法は?
自分で出来るエアコンの掃除方法を紹介します。
・本体パネルなど、外せる部品は外してから水洗いする。
外せないものは、掃除機やコロコロなどを使って汚れを取る。
・フィルター類は掃除機で吸った後、水洗い、陰干しして乾燥させる。
・本体内部は掃除機で吸った後、菜箸など棒状のものに両面テープを付けて汚れをはがし取る。
・熱交換器も同じように棒状のものを使って掃除する。
その時にアルミのフィンはとても柔らかいので、変形しないように気を付ける。
自分で出来るエアコンの掃除方法としてはこれぐらいです。
あとは、冷房使用後に送風運転でしばらく動かすと、
エアコン内部が乾燥し、カビの発生を防げます。
もし、すでにカビ臭いにおいがしている場合は、
熱交換器のさらに奥にある、シロッコファンにカビが生えている可能性があります。
この場合は、専門の業者に依頼することになります。
エアコンの掃除の業者の選び方は?
エアコンの掃除の業者にもいろいろあります。
掃除のタイプは大きく分けると3パターン。
全面パネルのみ取り外して掃除する業者。
ドレン水受けやシロッコファンまで取り外す業者。
室内機を取り外して、全部をばらして掃除する業者。
カビ臭さを除去するには、シロッコファンをきれいに掃除する必要があります。
業者に依頼するときには、金額だけでなく掃除の方法も確認するほうがいいでしょう。
まとめ
エアコン使用時の嫌な臭いはカビが原因となっている場合があります。
カビの発生はこまめな掃除と、冷房使用後の送風運転でかなり抑えることが出来ます。
もしカビが発生してしまった場合は、専門の掃除業者に依頼します。
その際には金額だけでなく、掃除方法にも注意して業者を選ぶことが大切です。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
夏バテは水の飲みすぎが原因?ミネラル不足?上手な水分補給の方法は?
スポンサーリンク 暑くなって汗をかくようになると、水分補給が必要になります。 特 …
-
-
幼稚園の衣替えの時期はいつ?移行期間は?準備しておくことは?
暖かい日が多くなったものの、朝晩は冷えることもある今の季節。 スポンサーリンク …
-
-
マイナンバー制度とは?導入スケジュールは?メリットとデメリットは?
ニュースなどでよく取り上げられているマイナンバー制度とは、どういうものか知ってい …
-
-
子供が熱中症になりやすいのはなぜ?なる時のサインは?応急処置は?
スポンサーリンク 暑くなると気を付けたいのが熱中症です。 特に子供は熱中症になり …
-
-
修学旅行での乗り物酔い 原因は三半規管?防ぐにはどうする?
スポンサーリンク 修学旅行につきもののバスや電車での移動。 乗り物酔いをする人に …
-
-
エンディングノートの内容と書き方!遺言書との違いは何?
あなたはエンディングノートというものを知っていますか? スポンサーリンク 最近で …
-
-
ネギの育て方 簡単に出来る水耕栽培の方法と注意点を紹介!
スポンサーリンク とても上手く料理ができたのに、最後の彩りの主役といってもいい「 …
-
-
おはぎとぼたもちの違いを紹介!関東と関西では食べ方も違う?
スポンサーリンク 春や秋のお彼岸にはおはぎやぼたもちをイメージする人が多いと思い …
-
-
年始状はいつまでに出すと元旦に届く?失敗しない為の注意点も紹介!
年始状を元日に届けるにはいつまでに出せばいいか知っていますか? 出すタイミングを …
-
-
換気扇の掃除は自分で出来る?ベタベタ汚れを落とすコツは?
スポンサーリンク 台所の換気扇の掃除はマメに行っていますか? 普段から綺麗にして …