これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

新幹線でベビーカーはどこに置く?座席予約時に知っておきたいこと!

   

新幹線 ベビーカー どこに置く

小さな子供を連れての新幹線での移動。

抱っこばかりしているのも大変なのでベビーカーを持っていくと思いますが、
子供をのせて移動する乗り物は、やはり大きさが気になります。

新幹線に乗る場合、ベビーカーはいったいどこに置くのがいいのでしょうか?

自分の席に置くといっても大きさが大きさなので、かえって一緒に乗っている人に迷惑をかけてしまうのではないかと不安になりますね。

今回は新幹線に乗る時のベビーカーの置き場所や、私が実際感じた迷惑行為などについてお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

新幹線ではベビーカーはどこに置くのが邪魔にならない?

私も何度かベビーカーを持って新幹線で移動したことがありますが、大変だったことを今でもよく覚えています。
そのような私の経験を踏まえて、新幹線ではベビーカーはどこに置くべきなのかを紹介していきます。

座席を予約する際に知っておくと移動がかなり楽になるので参考にしてくださいね。

一番前の席を予約する
日程が分かっているなら、なるべく早めに指定席を押さえましょう。

私のオススメする座席は、各車両の一番前の席です。

最前列の席は他の座席に比べて前のスペースが広くなっています。
そのため足元にベビーカーを置くことが出来ます。

また一番後ろには荷物置きがついている新幹線もあります。
そのような車両では後方の座席でも良いですね。

さらにいうと、車両の前と後ろにはほとんどの場合デッキがあります。
もしも子供がぐずったりした場合、ベビーカーに乗せてデッキを利用しやすいというメリットもあります。

指定席を2人分取る
多少お金がかかりますが、座席は子供の分も取るようにします。
2列席を横並びで取っておけばベビーカーをたたんでおけるスペースを確保することができます。

この場合、ベビーカーの置き場所は足元に置きます。
自由席では思い通りに席が取れなかったり混雑したりするので、お金はかかりますが指定席をとりましょう。

洋式トイレの近くに席を確保する
長時間の移動になるとオムツ替えが心配ですね。
新幹線では洋式トイレにオムツ交換台が設置されています。

出来れば洋式トイレの近くに席を確保しておくと便利ですね。

まとめると・・・
新幹線の座席を予約する際にはベビーカーを置く場所を確保できるように、
最前列か最後尾の席を予約するか、2列席をまとめて確保するというのが私がオススメする座席の選び方です。

そうすれば折りたたんだベビーカーは足元に寝かせるか、窓際に立てることが出来ます。


スポンサーリンク

ベビーカーで新幹線に乗る時に周りに迷惑を掛けない為に・・・

ベビーカー 新幹線 迷惑

子供が大きくなって、普通に新幹線を利用しているお客さんの気持ちが分かるようになった私が感じたベビーカーのマナーについてお話ししたいと思います。

[新幹線でのベビーカーマナー]

・ベビーカーはたたんで足元か後方にある荷物置き場に置く
前の章でも書いたようにベビーカーはコンパクトにたたんでもかなりの大きさがあるものなので、座席の横に置いたりすると通行の邪魔になります。
ベビーカーは足元か、後方にある荷物置き場に置くようにしましょう。

・他のお客さんもいることを忘れないで!
新幹線はたくさんのお客さんが利用します。
他のお客さんに迷惑を掛けないようにしたいものです。

たとえばベビーカーを置くことで他の方の邪魔になったり、
デッキを我が物顔で使ったりすることです。

・グリーン車は基本的にやめておいた方がいい
これは私個人の意見ですが、いくらお金を払うからといってもグリーン車はやめておいた方がいいと思います。

グリーン車はゆっくり旅を楽しみたい人や、静かに新幹線に乗りたいという人が利用することが多いです。
ベビーカーが必要な子供と一緒にグリーン車に乗っていると、もし子供がぐずりだしたりすると心無い言葉をかけてくる人や冷たい視線で見てくる人もいます。

そういった事を考えると、普通の指定席が一番無難と言えます。

新幹線でベビーカーはどこに置く?のまとめ

新幹線での移動でベビーカーを持っていく場合は、
コンパクトに折りたたんで他のお客さんの通行の邪魔になったりしないように注意しましょう。

ベビーカーの置き場所を考えて座席を予約しておけば、かなり楽に新幹線での移動ができると思います。
荷物が多くて大変ですが、子供と一緒に楽しい新幹線での旅になるといいですね。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

手首骨折 車の運転 いつから
手首骨折後の車の運転はいつから出来る?手術から運転再開までの経過を紹介!

スポンサーリンク 手首を骨折した後、車の運転はいつからできるのでしょうか? 車に …

猫の冬場の静電気を防ぐには?発生原因と対策法は?

スポンサーリンク 冬場に猫と遊んでいて、静電気でバチッと来たことはありませんか? …

赤ちゃん 暖房 温度
赤ちゃんに最適な暖房の設定温度は?寝るときはつけっぱなしで大丈夫?

スポンサーリンク まだまだ寒いが続きますが、体調管理の方はきちんとできていますか …

洗濯物の部屋干しの臭いの原因は?生乾き臭の対策と消す方法は?

スポンサーリンク しっかりと乾かしているのに、生乾きの臭いがする。 干して乾いた …

小学校入学と同時に引越し
小学校入学と同時に引越しする際の手続きと親が気をつけることは?

父親の仕事の都合や、家庭の事情などで、子供が小学校へ入学する際に引越しを考えてい …

手足口病 保育園 何日休む
手足口病の症状が出ると子供の保育園は何日休む事になるの?

これから夏に向けて流行することが多い「手足口病」! 夏風邪の1つとも言われており …

働くママ 仕事 ランキング
働くママはどんな仕事してる?人気パートランキング5選!!

スポンサーリンク 結婚や出産を機会に退職し、また働きたいと仕事を探す場合、 独身 …

蛇の抜け殻 財布
蛇の抜け殻を財布に入れると金運が上がる?上手に保管する方法は?

スポンサーリンク 風水、占い雑誌などで金運UPという特集を組まれていたりするとも …

夏バテを解消できる食事は?キムチが効果あり?お酢が効く?

    スポンサーリンク 暑くなると、食欲が無くなってくる・ …

東京から大阪への高速バスで格安は?所要時間は?ゆったり座れる?

スポンサーリンク 東京から大阪への移動手段として人気の高速バス。 色々なバスがあ …