フリースの静電気予防対策!服の組み合わせと柔軟剤を使った方法を紹介!
フリースって本当に軽くて、温かくて、冬の衣類ではなくてはならない存在ですよね。
私も大好きです。
そんなフリースですが、静電気が気になることがあります。
着替えるときにパチパチしたり、チクチクとした痛みを感じたりすることはありませんか?
バチッ!と静電気がきたときは本当に嫌な気分になるものです。
そんなフリースの静電気、何かいい対策はないのでしょうか?
これからの季節に静電気に悩まされずに暖かく過ごす対策などを紹介していきましょう。
フリースの静電気を予防するには?ポイントは服の素材に注目!
どうして、フリースを着た時によく静電気が起こるのでしょう。
静電気は着ている服と服がこすれる摩擦によって発生しますが、
その発生具合には服の素材が関係しているようです。
衣類の素材はマイナス、プラス、それぞれ帯電しやすい性質を持っています。
同じ性質同士の素材の服を着れば静電気は起きにくいですが、
マイナスに帯電しやすい素材とプラスに帯電しやすい素材の服を組み合わせてしまうと、静電気が起きやすくなってしまい、パチパチします。
服の組み合わせで出来る静電気対策としては、
着る服をマイナスに帯電しやすい素材同士を組み合わせる、
もしくはプラスに帯電しやすい素材同士を組み合わせることで静電気を軽減できます。
ちなみにフリースはポリエステルでマイナスに帯電しやすい素材です。
フリースのインナーに着る服や上に羽織る上着などを同じマイナスに揃えることで
着替えるときのパチパチや、チクチクといった痛みを解消することができます。
フリースにセーターを合わせる場合は、
プラスに帯電しやすいウールのセーターではなく、
マイナスに帯電しやすいアクリルのセーターにすることで静電気を抑えられます。
ここからはフリースにおすすめの組み合わせと、おすすめしない組み合わせの両方を紹介しましょう。
●フリースにおすすめの組み合わせ
- ポリエステル
- アクリル
- ポリウレタン
アクリルのセーターを着た場合、インナーを綿素材にしてしまうと
アクリルと綿の間で静電気が起こってしまいます。
アクリルセーターのインナーもポリエステルや、ポリウレタンのものを選びましょう。
●フリースにおすすめできない組み合わせ
- ウール
- ナイロン
- シルク
- カシミヤ
- 綿
これらはプラスに帯電しやすい素材で、フリースとの間に静電気が起こりやすくなります。
なるべく避けるようにしましょう。
最近はダウンジャケットを着る人も多いですが、これはナイロン素材の部類に入ります。
フリースとでは静電気が起こりやすい組み合わせとなるので、気をつけて下さいね。
ちなみに天然素材である麻は帯電しにくい素材なので、プラス、マイナスどちらの素材とも併せられます。
夏のイメージが強い素材ですが、静電気が気になる冬にこそ積極的に活用したい素材ですね。
フリースの静電気対策は家にある柔軟剤で簡単に出来る?
フリースの静電気を予防するには洋服の組み合わせを考える事だけなく、
洗濯方法を工夫したり、静電気を防ぐスプレーを使うことでもできます。
仕上げに柔軟剤を使う
仕上げに柔軟剤を使うことで繊維の滑りをよくし、摩擦によって発生する静電気を抑えることができます。
すすぎの後、洗濯の仕上げとして入れてみましょう。
柔軟剤スプレーを使う
仕上げに柔軟剤を使うのは洗濯する時だけです。
フリースは下着などと違って毎日洗濯はしないと思います。
その時にオススメしたい方法として、
柔軟剤で静電気防止のスプレーを作っておいて、着る前や脱いだ時にスプレーしておく方法です。
これなら毎日できますね。
[作り方]
特別な柔軟剤でなく、今使っているもので大丈夫です。
柔軟剤小さじ1杯に水100mlをスプレー容器に入れて出来上がりです。
服を着る前や、脱いだ時などにスプレーしておくと静電気を防ぐことができます。
どちらの方法も柔軟剤だけあればできるので、是非試してみてほしいと思います。
フリースの静電気を予防する方法は?のまとめ
フリースに合わせる衣類の組み合わせに注意して、洗濯方法に気をつけることで静電気の発生はずいぶん抑えられます。
それでもまだ静電気が気になる場合には柔軟剤スプレーも併用してみて下さい。
あとは帯電しにくい素材である『麻』を上手に使いましょう。
この冬は上手く静電気対策をして快適に過ごしてくださいね。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
マイナンバー制度とは?導入スケジュールは?メリットとデメリットは?
ニュースなどでよく取り上げられているマイナンバー制度とは、どういうものか知ってい …
-
-
エアコンの掃除で臭いにおいは取れる?方法は?業者の選び方は?
スポンサーリンク エアコンをつけた時にでる嫌な臭い。 本体の内部に溜ったほこりや …
-
-
青春18切符はお盆やお正月に使える?メリットとデメリットも紹介!
スポンサーリンク 「青春18切符」を知っていますか? お得なきっぷだという事は知 …
-
-
新築戸建ての引越しは挨拶回りが2回必要?挨拶の範囲や手土産の相場も紹介!
人生の中で一番大きなお買い物といえば家ですね。 スポンサーリンク 新築の家に住む …
-
-
セーターのパチパチを防ぐには?静電気の発生原因と帯電させない方法!
スポンサーリンク これから寒さが一層厳しくなりますが、 セーターは保温性があって …
-
-
年賀状を出してない人への返事とマナー!寒中見舞いの注意点とは?
スポンサーリンク 出し忘れなど、年賀状を出していなかった人から届いたときにはどう …
-
-
手足口病の症状が出ると子供の保育園は何日休む事になるの?
これから夏に向けて流行することが多い「手足口病」! 夏風邪の1つとも言われており …
-
-
子供が熱中症になりやすいのはなぜ?なる時のサインは?応急処置は?
スポンサーリンク 暑くなると気を付けたいのが熱中症です。 特に子供は熱中症になり …
-
-
新幹線でベビーカーはどこに置く?座席予約時に知っておきたいこと!
小さな子供を連れての新幹線での移動。 スポンサーリンク 抱っこばかりしているのも …
-
-
幼稚園の衣替えの時期はいつ?移行期間は?準備しておくことは?
暖かい日が多くなったものの、朝晩は冷えることもある今の季節。 スポンサーリンク …

