これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

給食を完食できない子供に苦痛を感じさせずに食べてもらうには?

   

給食 完食できない

給食で悩んでいる子供は結構います。
好き嫌いがあったり、小食であったりと理由はさまざまです。

家庭では目の届く場所で食事ができますが、
小学校では給食が始まるため、心配になるご両親も多いと思います。

家で小食の子は、やはり給食でも完食できない子が多いです。
しかし、食育や栄養バランスを考えると、給食を完食してほしいと思うのが親心ですよね。

今回は給食を完食できない子供への対処法
給食を苦痛に感じさせないようにするにはどうすればいいかを説明していきましょう。

スポンサーリンク

給食を完食できない子どもへの対処法は?

給食のメニューが苦手だったり、好き嫌いがあったりなど、給食を完食できない時もあるでしょう。

そういった子供へはどういった対処法をするといいのでしょうか?

量を少なくしてもらう

幼稚園でのお弁当ではきちんと食べれていたのに給食はなかなかみたい・・・
というママさんも多いと聞きます。

小学校の給食メニューは栄養やカロリーなどが細かく決まっています。

そのため今まで家のごはんしか食べてこなかった子供には
給食の味に慣れなかったりして食べられないことが続いて、苦手意識がついてしまう場合もあります。

先生に相談して、給食を少なめに盛ってもらうようにしてみるのもいいでしょう。
少なくても完食できるようにすることで、徐々に量を多くしても食べられるようになってくるようです。

私の子供の小学校でもある程度量を減らすことができるようになっています。
「今日はシシャモが苦手だったから1本減らしてもらった」とよく言っています。

子供でも苦手なメニューがありますからね。

その時の体調などによっても食べられる量も変わりますので、
まずは少な目に盛ってもらいましょう。

完食しなければというプレッシャーを与えないこと

給食を時間内に食べれたり、少しでも多く食べられたら、
たくさん褒めて自信をつけてあげましょう。

「完食しなければならない」というプレッシャーを与えてしまうと、
それだけで食べられなくなるものです。

逆に「自分が食べられる分だけでいいんだよ」と言葉をかけてあげることで、食欲が増すようです。

苦手なメニューを乗り切る方法を教える

小学生になれば自分なりに工夫して苦手なメニューを乗り切る方法を教えることもできます。

これは私が小学生の頃にしていた方法ですが、
まず嫌いなものを先に食べて、好きなものを後に食べる方法です。

好きなものを後で食べる方が気分的にも楽ですよね。

もしあなたが実践していた給食対策があるのなら子供に伝授してみるのも得策です。

 


スポンサーリンク

給食の時間を苦痛に感じさせないためには?

給食 苦痛

給食の時間を苦痛に感じさせないためには、
子供達に給食は楽しい時間だと感じてもらうことです。

子供の頃には「給食の時間が苦痛」「食事が楽しくない」と思うよりも、
「食事の時間は楽しくてうれしい」と感じる体験をしてもらう方が子供の食欲も出ます。

私の子供の学校では、子供達に給食を楽しんでもらうために、
月に1回1年生から順番に好きなメニューを決められる『お楽しみ給食』をしています。

田舎の小学校のため、センター方式でなく、学校で作っているので、
いつも出来立てを食べることができ、子供達も給食の時間を楽しみにしているようです。

またランチルームも完備されていて、
いろいろな学年の子供達と給食を食べたりできるようにもなっています。

学校側も子供達に給食を楽しんでほしいと工夫をして下さっています。

親からするとやはり給食は楽しい時間であってほしいと思いますし、
給食の時間が苦痛なんて悲しいですよね。

給食の時間が楽しいと、少しくらい苦手なメニューであっても、
頑張って食べれるようにもなるし、たくさん食べれるようにもなります。

給食は残さず完食するということだけに目を向けないで、
楽しく給食の時間を過ごすということが大事です。

 

給食を完食できない時の対処法は?のまとめ

給食の完食が難しい子供は量を減らしてもらったり、先生に相談するなどするとよいでしょう。

完食しなくてはいけない!というプレッシャーは禁物です。
給食嫌いな子供になってしまいます。

子供にとって給食の時間は楽しい時間であってほしいものですね。

 

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 育児 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

赤ちゃん マグ 汚れ
赤ちゃんのストローマグの汚れの原因と落とし方!私が最後に試したのは・・・

赤ちゃんがストローマグを使って飲み物を飲めるようになってくれると ママはうれしい …

赤ちゃん 外出 飲み物
赤ちゃんと外出する時に飲み物は必要?!持ち運びに最適な容器とは?

スポンサーリンク 生まれてから当分の間は母乳やミルクだけで成長していく赤ちゃんで …

子育て 辛い 相談
子育てが辛い時には周りに相談!おススメ場所の紹介と自分へのご褒美のススメ!

子育てに日々奮闘している中で、 子育てが辛いと感じる時もあるのではないでしょうか …

子育て 悩み 男の子
子育て中の悩み 男の子の育児で大変なことは?私が一番苦しんだのは・・・

スポンサーリンク 男の子のママにとって、『性別が違うことによる壁』というのを 1 …

3ヶ月 赤ちゃん 頭皮 ふけ
3ヶ月の赤ちゃんの頭皮にできるフケやかさぶたの原因と対策!

スポンサーリンク 毎日きちんとお風呂に入って頭も洗っているのに、 赤ちゃんの頭に …

赤ちゃん 鍋 味付け
赤ちゃんが食べる鍋の味付けはどうしてる?一緒に食べれるおススメ鍋を紹介!

寒さが続くと、夜ご飯は「あったかいお鍋にしよう」ということが多くなると思います。 …

子育て 悩み 一人っ子
子育ての悩み 一人っ子のメリットデメリットとママがするべき事とは?

どのママでも、ほとんどのママが最初は一人っ子のママです。 多くの子供は、一人っ子 …

朝になると学校へ行きたくない
朝になると学校へ行きたくないと小学生の子供が泣く理由は?

  スポンサーリンク 最近は小学生でも不登校の子供が増えています。 朝 …

小学1年生 勉強についていけない
小学1年生の子供が勉強についていけない理由とテストが悪い時に親がすべき事!

スポンサーリンク 最近の幼稚園では、小学校の入学前にひらがなを読み書きできるよう …

旦那 世話したくない
赤ちゃんは良いけど旦那の世話はしたくない!女って大変ですよね!

スポンサーリンク 命がけの出産を終えたら次は大変な子育てが待っています。 とはい …