これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

保育園の連絡帳の書き方は?初日はどんなことを書けばいいのか?

      2018/04/12

 

保育園 連絡帳 初日 挨拶

私は息子が1歳になると産休を終えて職場復帰しました。
それから幼稚園に入るまでの間、保育園にお世話になりました。

送り迎えの際は私も先生方もバタバタしていてあまりゆっくりお話しすることはありませんでしたが、
何よりも楽しみだったのは保育園からの連絡帳です。

先生のきれいな字で書かれた連絡帳。

園での息子の様子を知ることができて、仕事の疲れも忘れ、
いつも癒されていたのを思い出します。

そんな先生と家庭を結ぶ連絡帳ですが、初日には何を書いたらいいか分からないものです。

「これからどうぞよろしくお願いします。」のほかにどんなことを書いたらいいのかなど、
連絡帳の書き方やマナーについてお話ししていきましょう。

スポンサーリンク

保育園の連絡帳の書き方 初日の挨拶の文例を紹介!

先生と良い関係を保ち安心して保育園生活を送っていくためにも、
連絡帳を上手に使っていきたいですね。

しかし、初日の連絡帳はまだ勝手もわからず、書き方もどんな感じで書くものなのかわからないと思います。
特に先生とは顔を合わせ始めたばかりの関係なので、距離感もつかめないですよね。

しかし実際のところは、そこまでかしこまらなくていいです。

保育園の連絡帳ですからね。

書き方も特にルールはありません。
基本的には子供の性格が分かる自己紹介のような内容で書いてみましょう。

これから仕事と育児の両立が心配だとか、
わが子が保育園になじめるか心配など、
ママの素直な気持ちを先生に知っておいてもらうのもいいでしょう。

初日なので誰が連絡帳を書いたかも書いておくといいかもしれませんね。
先生も相手が誰なのか分かった方が話がしやすいですしね。

パパも連絡帳を書くことがある予定があるなら、その都度分かるようにしましょう。

保育園の連絡帳 初日の挨拶の書き方の文例を紹介!

それでは、連絡帳の初日の挨拶文の記入例を紹介します。
参考にしてみて下さい。

初日の連絡帳の記入例

「本日からお世話になります、○○(名前)と申します。
どうぞよろしくお願いします。
食べ物についてですが、卵アレルギーがあります。
その他は特にありません。
外遊びが好きな子なのでどんどん外で遊ばせてください。」

「○○(名前)です。
まだ寝ていることが多いですが、起きているときは話かけられることがうれしいようです。
気がついたら話しかけていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。」

「○○(名前)です。
今日からよろしくお願いします。
人見知りな子なので、なかなか保育園に慣れるのに時間がかかるかもしれません。
おもちゃで遊ぶのが好きなのでたくさん遊ばせて下さい。」

スポンサーリンク

保育園の連絡帳の書き方マナー!最低限守るべき事は?

 

保育園 連絡帳 書き方

保育園の先生と保護者が連絡に使う連絡帳。
お互いの信頼関係があってこそ、意思の疎通が出来るものです。

ここからは保育園の連絡帳の書き方のマナーについて、
最低限これだけは気をつけた方が良いな、と私が思う事を紹介します。

挨拶文がない

「いつもお世話になっています」や「よろしくおねがいします」などの挨拶文の有無で、
担任にとって、その保護者に対する印象が大きく変わります。

例えば・・・
Aさん
いつもお世話になっています。
明日は皮膚科へ行くため欠席させて下さい。
よろしくお願いいたします。

Bさん
明日は皮膚科へ行くため欠席させて下さい。

AさんもBさんも内容は同じなのですが、
Bさんの様に用件だけを書いてくる保護者は担任から常識がないと感じられるかもしれません。

なぜなら、この例でいえば
欠席の児童に対して、担任の先生は他の児童とは違った別対応が必要になるからです。

共働きの家庭が増えて朝は特に忙しいと思いますが、
ひとこと添えるだけで印象が変わりますので、意識するようにしましょう。

我が子の言い分だけで担任を責め立てる

何か問題が起こった時、子どもは自分にとって都合のいい事しか言いません。
中には我が子のことを信じたいという気持ちが必要以上に強く働いてしまう親がいます。

そういう親は子どもが言う「先生が○○と言った」という言葉を鵜呑みにして、
事実ではないことなのに「それが教育者の言葉ですか」などど連絡帳で責め立ててくるのです。

まずは事実の確認をきちんとしましょう

保育園で起きたことなら、担任の方がたくさん情報を持っています。
問題があるときには、「子供がこのように言っていたのですが・・・」とお伺い立てるといいでしょう。

確認の前に責め立てると信頼関係が崩れてしまうので、くれぐれも注意しましょう。

 

 

保育園の連絡帳の書き方 初日はどう書く?のまとめ

初日の保育園の連絡帳の内容はかしこまった文章でなくてOKです。

子供の様子だけでなく、ママのことを書いてみるのもいいでしょう。

連絡帳は慣れないうちは何を書こうか迷うこともあると思いますが、
そのうち連絡帳を読んだり書いたりするのが楽しくなると思います。

連絡帳をを通して先生とコミュニケーションを取り、
保護者、子ども共に保育園での生活を楽しいものにしていけるといいですね。

 

【関連記事】
幼稚園の役員の決め方と選ばれやすい条件、上手な断り方は?

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 育児

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

赤ちゃん ご飯 食べない
どうしよう!?赤ちゃんがご飯を食べない!離乳食の悩み

離乳食が始まっても思うように赤ちゃんが食べてくれないことってありますよね。 食べ …

旦那 世話したくない
赤ちゃんは良いけど旦那の世話はしたくない!女って大変ですよね!

命がけの出産を終えたら次は大変な子育てが待っています。 とはいえ、やはり赤ちゃん …

赤ちゃん 寝かしつけ コツ
いつになったら寝てくれる?赤ちゃんを寝かしつける5つのコツ!

子育て中の苦労の1つに「寝かしつけ」がありますよね。 中にはすぐに寝てくれて、寝 …

乳児湿疹 プロペト 効果
乳児湿疹で処方されるプロペトの効果は?使い方と2つの注意点を紹介!

赤ちゃんの肌がカサカサして赤いブツブツや、 黄色いかさぶたのようなものができたこ …

子育て 疲れ リフレッシュ1
子育てに疲れたママ必見!育児に疲れ、イライラした時のリフレッシュ法!!

子育ての方法は子どもが100人いれば、100通りのやり方があると言われますが、 …

子育て 悩み 一人っ子
子育ての悩み 一人っ子のメリットデメリットとママがするべき事とは?

どのママでも、ほとんどのママが最初は一人っ子のママです。 多くの子供は、一人っ子 …

ベビーカー フットマフ いつまで
ベビーカーのフットマフはいつまで使える?身近なもので代用するなら?

  ベビーカーで外出することが多いママさんは、 ベビーカーの寒さ対策と …

子育て 悩み 男の子
子育て中の悩み 男の子の育児で大変なことは?私が一番苦しんだのは・・・

男の子のママにとって、『性別が違うことによる壁』というのを 1度は経験したことが …

赤ちゃん 寝かしつけ方法
この方法でぐっすり睡眠!赤ちゃんの寝かしつけ方法はコレ!!

赤ちゃんがなかなか寝てくれない。 寝てくれたと思ったら、また夜中に目を覚まして泣 …

子育て 辛い 時期
子育てで特に辛い時期3選!育児経験者が語る成長段階別の大変さとは?

おなかの中で10月10日。待望の赤ちゃんに会えた喜びもつかの間… 生まれてきた瞬 …