これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

いつになったら寝てくれる?赤ちゃんを寝かしつける5つのコツ!

   

赤ちゃん 寝かしつけ コツ

子育て中の苦労の1つに「寝かしつけ」がありますよね。

中にはすぐに寝てくれて、寝たら朝まで起きない子もいますが、
なかなかみんなそんなに上手くいかないもの。

誰もがよく体験する寝かしつけのあるあると、寝かしつけのコツをご紹介します。

スポンサーリンク

赤ちゃんを寝かしつけてもすぐ起きる時の対処法は?

子どもの寝かしつけは本当に苦労するものです。

特に敏感な子はちょっとの物音でも目を覚ますので本当に大変です。
そして昼寝の時間が遅くなってしまうと
夜なかなか寝つけなくなりますし、夜中も起きてしまったりします。

子育てで休みもなく、授乳で体力も奪われて、せめて早く寝たいのに子どもが寝てくれない!

なかなか寝てくれないからといって
子どもをほったらかして自分だけ先に寝るわけにもいかず…

今までおっぱいで寝かしつけていた場合、断乳後の寝かしつけはまた新たな苦労が待っています。

 

思わず共感!?赤ちゃんの寝かしつけのイライラあるある!

よく耳にする寝かしつけのあるあるをご紹介します。

  • 抱っこやおっぱいで寝ついたので布団にそ~っと置いた瞬間に目を覚まして大泣き。
  • 苦労してやっと寝かしつけに成功した瞬間に夫が帰宅。鍵を開ける音、「ただいま~」という声、足音で目を覚まして大泣き。
  • 夫は自分が帰宅によって子どもを起こしておきながら、いざ子どもが泣いている時には隣でいびきをかいて寝ている。
  • 昼寝の時間の寝かしつけでやっと寝たと思ったらインターホンが鳴り、目を覚まして大泣き。
  • 寝たふりをしても寝るどころか一人でおもちゃで遊んでいて、気づいたらティッシュなどが散乱している。

どれも共感できて思わずぷっと笑っちゃいますよね。
けっこう多くの方が経験していることなんです。


スポンサーリンク

なかなか寝ない赤ちゃんの寝かしつけの方法を教えて!

寝る子は育つと言うけれど、早く寝て欲しいのになかなか寝てくれない。
そんな時にはまずは全体の生活習慣を見直した上で、上手な寝かしつけを行いましょう。

  • 昼寝の時間を見直しましょう
    昼寝の時間が遅く、夕方に寝てしまうと夜なかなか寝つけなくなってしまいます。
    なるべく夕方は寝ないよう遊びで気をそらしたり、寝てしまった場合は30分程度で起こしてみましょう。
  • お風呂はパパの帰宅を待たないで
    夫が仕事から帰宅するのが遅くなるのは仕方のないことですが、
    パパが帰ってくるのを待ってからお風呂に入れていては赤ちゃんが寝る時間が遅くなるのは当然です。
  • 日中によく運動させる
    日中の運動量が足りていなくて疲れないから眠れないこともよくあります。
    なるべく日中に体を動かせるよう心がけましょう。
    雨の日は仕方ありませんが、特に晴れた日は外で出て太陽の光や風を浴びたほうがよく疲れて眠れるようです。
  • 寝る前には早めに電気を消す
    当然ですが明るいと大人だって寝つけません。
    赤ちゃんも暗くなったらだんだんとねんねモードに入っていきます。
    部屋の電気は早めに消しましょう。テレビや携帯電話などはもってのほかです。
  • 最後の手段は寝たフリ
    部屋を暗くしても寝ない場合は、最後は隣で寝たフリをしましょう。
    赤ちゃんもママを起こそうと、たたいてみたり髪を引っ張ってみたりあの手この手を使ってきますが、
    何をされても我慢して寝たフリをしているとそのうちに諦めて寝るようになるでしょう。

他にも、子守唄を歌ったり、絵本を読んだり、抱っこで揺らしたりと様々な方法がありますが、
その子に合った方法を見つけるまで色々と試してみましょう。

ちなみに私は、電気を消した後、
今日1日あったことをゆっくり小声で話していくとだんだんとあくびをし出して、少しずつねんねモードに入っていきました。

そして最後はやはり寝たフリ作戦を使ってねばりました。
いつの間にか部屋が散らかっていることもよくありました。

 

赤ちゃんを寝かしつけるコツのまとめ

いかがでしたか?
寝かしつけは大変ですが、すやすやと寝ている顔を見ると本当に愛おしくなります。

なかなか寝ついてくれない時にはいま一度生活習慣を見直し、改善してみましょう。
そしてその子に合った寝かしつけの方法を試してみましょう。

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 育児 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

子育て 疲れ リフレッシュ1
子育てに疲れたママ必見!育児に疲れ、イライラした時のリフレッシュ法!!

スポンサーリンク 子育ての方法は子どもが100人いれば、100通りのやり方がある …

赤ちゃん 6ヶ月 顔 カサカサ
赤ちゃんが生後6ヶ月頃に顔がカサカサしてしまう原因とその対策を紹介!

スポンサーリンク 可愛い赤ちゃんの顔がカサカサしたり、粉を拭いたようになっていま …

ベビーカー フットマフ いつまで
ベビーカーのフットマフはいつまで使える?身近なもので代用するなら?

  スポンサーリンク ベビーカーで外出することが多いママさんは、 ベビ …

子育て 辛い 時期
子育てが辛い時期に読んでみてください!私流子育て論!

スポンサーリンク 子供を産んで育てる。 言葉で言えば簡単です。 が、しかし! 子 …

産後 子育て 不安
新生児の育児は辛い?産後の子育て不安に負けない育児の楽しみ方!

出産という大役を終え、いよいよ母としてのスタート。 スポンサーリンク 至れり尽く …

子育て 辛い 時期
子育てで特に辛い時期3選!育児経験者が語る成長段階別の大変さとは?

スポンサーリンク おなかの中で10月10日。待望の赤ちゃんに会えた喜びもつかの間 …

赤ちゃん ご飯 食べない
どうしよう!?赤ちゃんがご飯を食べない!離乳食の悩み

スポンサーリンク 離乳食が始まっても思うように赤ちゃんが食べてくれないことってあ …

子供 病気 イライラ
子供が病気なのに看病しているとイライラしてしまう理由と解消法!

これからの時期に流行する子供の病気はたくさんあり、 病気にかかると症状が長引いた …

子育て イライラ
私って母親失格かも!?子育てでついイライラをぶつけて陥る自己嫌悪

スポンサーリンク わが子は最高に可愛いですよね。 可愛いのに子育てや家事に追われ …

おもちゃ 捨てる タイミング
使わないおもちゃを捨てるタイミングと壊れたおもちゃの捨て方は?

スポンサーリンク 子供の日、お誕生日など子供におもちゃを買ってあげたり、もらった …