赤ちゃんは良いけど旦那の世話はしたくない!女って大変ですよね!
命がけの出産を終えたら次は大変な子育てが待っています。
とはいえ、やはり赤ちゃんは可愛いもの。
大変でも疲れを忘れてお世話できるのが母親です。
それだけならいいのですが、実はもう一人大きな子どもが…。
女性は大変なのです。
そんな悩める女性に産後の旦那との関わり方をお話します。
旦那を世話したくない!私はあなたの母親じゃない!
女性は母親になると一心不乱にわが子を愛することができます。
すでに出産前から十月十日ずっと一緒に過ごしてきたわけですから当然です。
一方で男性はというと、
立派に父親になってくれればいいのですがなかなかそうもいきません。
奥さんにお母さんの役割も求めてしまいます。
よく夫は「大きい長男」と思いなさいと言われますが、
こっちはただでさえ子育てで忙しいのに旦那まで世話していられない!と思ってしまいますよね。
しかも見た目は完全に大人ですからね。
でも今までは奥さんの愛情をひとり占めしていたのに、
赤ちゃんにその愛情を奪われるわけですから無理もありません。
やめて欲しい!寂しい旦那が子供に怒鳴る!
仕事で疲れて奥さんに慰労して欲しいのに奥さんは子供にかかりっきり。
愛情不足に陥った旦那はだんだんと子供に嫉妬するようになります。
それは特に同姓の男の子に対して強いようです。
ついには子供がぐずって泣き止まない時に爆発して、子供を怒鳴ってしまいます。
「うるさい!」
「泣くな!」
子供は余計に大泣きし、悪循環。
子供にあたるのはやめて欲しいですよね。
子供と旦那に上手に愛情を注ぐには?
今まで大好きだったはずの旦那に、
産後愛情がいかなくなってしまうことはよくある話です。
実際に私もそうなるはずがないと思っていたのになってしまいました。
子供が生まれる前までは本当に旦那のことが好きで好きでたまらなかったのに、
その旦那に似た男の子が生まれたら子供が可愛くて仕方ないのです。
授乳をしていると余計に愛情がいきます。
また心が純粋な子供のほうが愛しやすいのです。
いつの間にか子供が第一になり、旦那に手をかけられなくなった結果、
旦那も寂しさからマイナスの発言が増えるし、心の距離もできていました。
しかし子供はあくまでも夫婦二人が愛で1つになった姿。
旦那を愛するからこそ愛おしい存在なのです。
そして子供の心の発育にはお父さんとお母さんが仲むつまじいことが一番大切なのです。
実際に旦那は親の夫婦仲がずっと悪かったため、
自分に自信が無く、打たれ弱い人間になってしまったようです。
自分のお父さんとお母さんが仲が悪いと、
その子供である自分という存在を否定することになってしまいますからね。
では、子供にも旦那にも上手に愛情を注ぐにはどうしたら良いでしょうか?
- 子供の前では夫婦喧嘩をしない
例え喧嘩することがあったとしても、子供の前では見せず、いつも笑顔で振る舞いましょう。 - なるべく夫婦二人だけの時間を持ちましょう
いつもは子供に手がかかっても、子供が寝ている時間などは夫婦でゆっくりと過ごす時間を持ちましょう。
夫も職場でのストレスをかかえているでしょうから、話も聞いてあげて、自分も子育ての悩みなど夫に話すことで心にゆとりが持てるようになるでしょう。 - 子供の前でも夫を優先する姿を見せる
子供が泣いてもまず一番にお父さんを優先する姿を見せていくことで、子供も秩序を学べるし、夫も子供に嫉妬することはなくなるでしょう。 - 子供にはたっぷりとスキンシップを、夫には愛の言葉を
子供には思う存分スキンシップをしてあげて、夫にはあまりかまってあげられない分、たくさん愛の言葉をかけてあげましょう。
男性は褒められたり愛の言葉をかけられたら最高に力を得ます!
旦那を世話したくないのまとめ
いかがでしたか?
女性はすぐに母親としての自覚を持てますが、
男性が父親としての自覚を持てるのには時間がかかります。
あまりにも幼く思えて腹が立つこともありますが、
夫を立派な父親に育て上げるのも妻の役目かもしれません。
上手に夫にも子供にも愛情を注いで、賢い母になっていきましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
子育ての大変な時期はいつまで?ストレスを発散してイライラしない方法は?
歩くようになれば・・・ 話すようになれば・・・ 自分でできるようになってくれれば …
-
-
保育園の連絡帳の書き方は?初日はどんなことを書けばいいのか?
私は息子が1歳になると産休を終えて職場復帰しました。 それから幼稚 …
-
-
乳児湿疹で処方されるプロペトの効果は?使い方と2つの注意点を紹介!
赤ちゃんの肌がカサカサして赤いブツブツや、 黄色いかさぶたのようなものができたこ …
-
-
子育ての悩み 一人っ子のメリットデメリットとママがするべき事とは?
どのママでも、ほとんどのママが最初は一人っ子のママです。 多くの子供は、一人っ子 …
-
-
子供が病気なのに看病しているとイライラしてしまう理由と解消法!
これからの時期に流行する子供の病気はたくさんあり、 病気にかかると症状が長引いた …
-
-
子育てのイライラ解消法!よくある3つの事例に対する私の考え方は・・・
小さな子供を抱えてると、1日のうち、 予定通りに進むことの方が少なかったりします …
-
-
私って母親失格かも!?子育てでついイライラをぶつけて陥る自己嫌悪
わが子は最高に可愛いですよね。 可愛いのに子育てや家事に追われてついついイライラ …
-
-
子育てで特に辛い時期3選!育児経験者が語る成長段階別の大変さとは?
おなかの中で10月10日。待望の赤ちゃんに会えた喜びもつかの間… 生まれてきた瞬 …
-
-
【体験談】ジャンプスーツがベビーに必要かは生活スタイルで決まる!
寒さ対策として、上着や防寒着を用意しますが、 まだ歩くことのできないベビーにはど …
-
-
給食を完食できない子供に苦痛を感じさせずに食べてもらうには?
給食で悩んでいる子供は結構います。 好き嫌いがあったり、小食であったりと理由はさ …