これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

保育園探しはどうやって選ぶ?始める時期と選ぶポイントは?

   

保育園探し どうやって

保育園は子供が毎日のように通う場所なので、
楽しく「行きたい」と思ってくれる園を選びたいものです。

出産後仕事復帰するママとしては、仕事中も安心して預けられる場所が理想ですね。

しかし、初めての場合だとどんな基準で選べばいいのか悩んでしまうでしょう

今回は保育園探しはどうやってするのか?いつから始めればいいのか?
また、保育園を選ぶポイントなどを説明していきます。

スポンサーリンク

保育園探しはどうやってする?始める時期は?

保育園探しは、赤ちゃんの世話がない妊婦の時期や、
出産後落ち着いてから探すのが1番いいと思います。

まずは、情報収集からです。
自治体の窓口に問い合わせてみましょう。

保育園探しを始めるのであれば、
まずは、今住んでいる地域の子育て支援課に問い合わせてみます。

問い合わせる前に、自分の子供をどこの地域の保育園に通わせたいのか、
職場復帰する場合は通える距離にある園をあらかじめピックアップしておくとスムーズに進みます。

妊娠時期から探す場合

妊娠時期は、自分の時間がたくさんある時期です。
体調がいいのなら、事前に子育て支援課で教えてもらった保育園まで散歩がてら行ってみるのもいいですね。

出産後すぐに預けようと考えているのなら、妊娠の時期からじっくり探しておいた方がいいでしょう。

出産して仕事復帰前に探す場合

出産から2、3か月たって少し落ち着いてきたら動き出しましょう。
暖かい日などは赤ちゃんと一緒に散歩しながらでもいいですね。

0歳児の場合は遅くても11月までには探しておくこと

0歳児クラスに4月から入園を希望する場合、
保育園への申請期間が前年の11月~12月で終わってしまいます。

そのため遅くても11月までには保育園を探しておきましょう。

もし0歳児クラスで入園できなかった場合は、
翌年の1歳児クラスで申請することになるので1年間待機しなければいけません。

待機児童になりたくない!!という方は、
必ず0歳の4月に入園できるよう早めに動きだしましょう。

2月、3月に出産予定で悩んでいる方

2月、3月に出産予定の方は、産後に0歳児クラスに途中入園するための予約ができる場合があります。

0歳児クラスで入園させたいときには、
出産前の時間がある時に市区町村に問い合わせておきましょう。


スポンサーリンク

保育園探しはどうやって選ぶ?ポイントはコレ!

保育園探し どうやって

希望の保育園がいくつか見つかったら、入園を申し込む前に必ず見学をしておくことをおすすめします。

常時見学できる保育園もありますが、
事前に連絡が必要な場合もあるので確認しておくといいでしょう。

私は次に紹介するポイントを重視して保育園を選びました。
選ぶ際の参考にして下さいね。

保育園の雰囲気は良いか?
保育園に通っている園児や保育士は楽しそうにしているか見てみましょう。
子ども達が元気いっぱい遊んでいると自分の子どもも一緒に遊ばせたくなるものです。

保育士の数や保育の質はどうか?
ほとんどの保育園では国が定めた基準を満たしているので、
保育士の数は足りていると思います。

子どもへの接し方や、対応の仕方など保育士の質をチェックしましょう。

食事内容は充実しているか?
実際に園児が食べる食事を確認しましょう。
メニューを見せてもらうだけでも参考になると思います。

施設は衛生的かどうか?
衛生面についてしっかり自分の目で確かめておいた方がいいです。
トイレが清潔であるか、教室は整頓されているかなど衛生面は特に重要です。

送迎のしやすさなどの利便性は?
家から保育園が近いと毎日の送迎がしやすいですよね。
送迎でいうと、園に駐車場があるかどうかも重要です。

私の子供たちが通っていた園では駐車場が2台分しかありませんでした。
そうなると毎朝、幼稚園の前は駐車場待ちの車で大渋滞です^^;

近隣からの苦情も来ていたようです。

もし家から遠い保育園になった場合には、
職場の近くの保育園にすることを検討したほうがいいかもしれません。

職場から近いと急な呼び出しにも対応できますし、
仕事終わりに子供を迎えに行き、そのまま買い物をして帰るという事しやすくなります。

送迎は小学校に上がるまでの数年間毎日続くことなので、利便性はとても重要ですよ。

 

保育園探しはどうやってするの?のまとめ

0歳児クラスの4月の入園を希望するなら、遅くても11月までに保育園探しをしましょう。

いいなと思う保育園をみつけたら、必ず見学に行くようにして下さいね。

待機児童が多い地域では、希望の保育園に入れないこともありますが、
できるだけ速く動き出して、子どもに合った保育園を選ぶことが大切です。

 

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 育児 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

旦那 世話したくない
赤ちゃんは良いけど旦那の世話はしたくない!女って大変ですよね!

命がけの出産を終えたら次は大変な子育てが待っています。 とはいえ、やはり赤ちゃん …

赤ちゃん 外出 いつから
赤ちゃんの外出はいつからOK?生後1か月の場合は?必要な持ち物は?

「生後何か月くらいから赤ちゃんと一緒にお出かけしていいの?」と悩んでいるママは多 …

子育て イライラ 解消法
子育てのイライラ解消法!よくある3つの事例に対する私の考え方は・・・

小さな子供を抱えてると、1日のうち、 予定通りに進むことの方が少なかったりします …

子育て 大変 時期
子育ての大変な時期はいつまで?ストレスを発散してイライラしない方法は?

歩くようになれば・・・ 話すようになれば・・・ 自分でできるようになってくれれば …

赤ちゃん ご飯 食べない
どうしよう!?赤ちゃんがご飯を食べない!離乳食の悩み

離乳食が始まっても思うように赤ちゃんが食べてくれないことってありますよね。 食べ …

小学1年生 勉強についていけない
小学1年生の子供が勉強についていけない理由とテストが悪い時に親がすべき事!

最近の幼稚園では、小学校の入学前にひらがなを読み書きできるように教えるところもあ …

赤ちゃん 6ヶ月 顔 カサカサ
赤ちゃんが生後6ヶ月頃に顔がカサカサしてしまう原因とその対策を紹介!

可愛い赤ちゃんの顔がカサカサしたり、粉を拭いたようになっていませんか? それは、 …

赤ちゃん 寝かしつけ コツ
いつになったら寝てくれる?赤ちゃんを寝かしつける5つのコツ!

子育て中の苦労の1つに「寝かしつけ」がありますよね。 中にはすぐに寝てくれて、寝 …

産後 子育て 不安
新生児の育児は辛い?産後の子育て不安に負けない育児の楽しみ方!

出産という大役を終え、いよいよ母としてのスタート。 至れり尽くせりで、不安なこと …

3ヶ月 赤ちゃん 頭皮 ふけ
3ヶ月の赤ちゃんの頭皮にできるフケやかさぶたの原因と対策!

毎日きちんとお風呂に入って頭も洗っているのに、 赤ちゃんの頭に白いフケのようなも …