小学1年生の子供が勉強についていけない理由とテストが悪い時に親がすべき事!
最近の幼稚園では、小学校の入学前にひらがなを読み書きできるように教えるところもあります。
私の子供が通っていた幼稚園も、
園の生活の中でひらがなの読み書きを教えてもらい、とても助かりました。
少しでも読み書きができると、
小学校ですんなりと授業に入っていきやすいからだそうです。
小学1年生でも授業はどんどん進んでいきます。
つまづいたままにしておくと授業についていけなくなることも・・・
今回は小学1年生の子供が授業についていけない理由や、
親が子供にしてあげられることをまとめてみました。
小学1年生の子供が勉強についていけない理由は?
幼稚園や保育園と違い、小学校では入学後すぐに国語、算数などの学習が始まります。
入学したばかりの頃は子供もうれしくて、頑張って勉強する子が多いですが、
だんだんと学校生活に慣れてくるときちんと勉強に集中できる子、できない子がハッキリと分かれてきます。
では小学1年生の子供が勉強についていけない理由には、どのようなものがあるのでしょうか?
●集中力があまり続かない
小学1年生では始めのうちは集中力が続かないことが多いですが、
学校生活や授業になれてくると少しずつ集中できるようになります。
しかし飽きっぽい性格だったりして、授業に集中できないと勉強についていけなくなる子供もいます。
●「言葉」の理解が苦手
「言葉」の理解は国語だけでなく、算数にも影響してきます。
算数の授業では文章問題も出てきます。
計算ができても、文章を理解することが苦手だといつの間にかついていけなくなっていたということも・・・
●勉強に苦手意識を持ってしまってヤル気がでない
人より覚えるのに時間がかかったりすると苦手意識を持ってしまい、
ヤル気が無くなってしまう子供もいます。
幼稚園などでひらがなの読み書きを覚えている子はすんなりと入っていけますが、
字の読み書きができない子は授業がつまらないと感じる場合もあるようです。
以上、小学1年生の子供が勉強についていけない理由はこのようなものです。
小学1年生だから多少はしょうがないのでは、と思われるご両親もいるかと思います。
しかし授業は分からない子がいてもどんどん進んでいくので、早めの対策が必要となります。
小1でテストの点数が悪い時に親が子供にしてあげられる事は?
小学校の懇談会などで、先生から「お子さんが少し授業についていけていません」と言われたらご両親は戸惑ってしまうでしょう。
小学1年生から授業についていけないと、
これから先、勉強をすることがとても辛くなるかもしれませんね。
そうならないためにも私たち親は子供に何をしてあげることができるでしょうか?
親が勉強を教えるのでなく、まずは勉強を毎日みてあげる
親が勉強を教えてあげようとすると、感情的になって「こんな簡単な問題もできないの」などど子供を叱ってしまうこともあるでしょう。
一緒に勉強するつもりできちんと見てあげましょう。
少しの時間でもいいのです。
一緒に勉強することが大切です。
子供を褒める
宿題が1人できちんとできたり、
計算が間違っていても自分で解こうとする努力が見られた時など、
いいところを見つけてたくさん褒めてあげましょう。
褒められるとうれしいものです。
もっと褒められたいと思い、自分から進んで宿題をするようになったり、
もっと勉強したいと思うようになります。
子供が勉強についていけない時は?のまとめ
小学1年生の子供が学校の勉強についていけない理由は、
なかなか集中できなかったり、理解するのが人よりも遅かったりなど様々です。
授業についていけなくなったら早めの対策が必要です。
苦手意識が定着しないように、
親が一緒に勉強を見てあげたり、褒めてあげるなどして、勉強を習慣づけるようにしましょう。
何よりも小学1年生で大切なのは、勉強するという習慣になれるということです。
これから先ずっと勉強は続くのですから、勉強嫌いにならないように、親ができることをして上げたいですね。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
3ヶ月の赤ちゃんの頭皮にできるフケやかさぶたの原因と対策!
スポンサーリンク 毎日きちんとお風呂に入って頭も洗っているのに、 赤ちゃんの頭に …
-
-
子育てのイライラ解消法!よくある3つの事例に対する私の考え方は・・・
小さな子供を抱えてると、1日のうち、 予定通りに進むことの方が少なかったりします …
-
-
赤ちゃんは良いけど旦那の世話はしたくない!女って大変ですよね!
スポンサーリンク 命がけの出産を終えたら次は大変な子育てが待っています。 とはい …
-
-
赤ちゃんのストローマグの汚れの原因と落とし方!私が最後に試したのは・・・
赤ちゃんがストローマグを使って飲み物を飲めるようになってくれると ママはうれしい …
-
-
赤ちゃんが食べる鍋の味付けはどうしてる?一緒に食べれるおススメ鍋を紹介!
寒さが続くと、夜ご飯は「あったかいお鍋にしよう」ということが多くなると思います。 …
-
-
赤ちゃんの外出はいつからOK?生後1か月の場合は?必要な持ち物は?
スポンサーリンク 「生後何か月くらいから赤ちゃんと一緒にお出かけしていいの?」と …
-
-
【体験談】ジャンプスーツがベビーに必要かは生活スタイルで決まる!
スポンサーリンク 寒さ対策として、上着や防寒着を用意しますが、 まだ歩くことので …
-
-
子育てにイライラして気狂いしそう!そんな時の対処法はコレ!
子育て中のママさんは、ホッと一息つく暇もないくらいに、 毎日子育て、家事に大忙し …
-
-
私って母親失格かも!?子育てでついイライラをぶつけて陥る自己嫌悪
スポンサーリンク わが子は最高に可愛いですよね。 可愛いのに子育てや家事に追われ …
-
-
子育てで特に辛い時期3選!育児経験者が語る成長段階別の大変さとは?
スポンサーリンク おなかの中で10月10日。待望の赤ちゃんに会えた喜びもつかの間 …