これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

赤ちゃんのストローマグの汚れの原因と落とし方!私が最後に試したのは・・・

   

赤ちゃん マグ 汚れ

赤ちゃんがストローマグを使って飲み物を飲めるようになってくれると
ママはうれしいものですね。

哺乳瓶などを使ってミルクや飲み物を飲ませていた時のことを思うと、本当にラクです。

しかし、このママにうれしいストローマグですが、
知らない間に汚れが付いていたということはありませんか?

分解するのが面倒くさくて、なかなか汚れが取れにくいストローマグですが、
汚れの原因は何なのでしょう。

また水筒の汚れ落としで使われている重曹や便利グッズを使って
きれいに汚れを落とす方法を紹介します。

スポンサーリンク

赤ちゃんのストローマグの汚れの原因はコレだった!

赤ちゃんとお出かけする時は必ずといっていいほど持っていくストローマグですが、

キレイに洗っているつもりでも、
いつの間にかゴムの部分などに黒いカビのようなブツブツが付いていたり、
ストロー部分が汚れていたという経験はありませんか?

私の子供がストローマグを使っていたころは、
分解するのが面倒くさくてそのまま洗っていました。

そのためゴムパッキンのところに汚れが付き、何度か買い替えたことがあります。

私の面倒くさがりがストローマグの汚れの原因だったのです。
簡単に言うと、きちんと分解もせずに洗っていたため、汚れがよく落ちていなかったのです。

内部はゴムパッキンなどがついているし、
ストロー部分は細いので特に洗いにくかったように思います。

今思うと、子供には悪いことをしたなと反省しています^^;
今更ですが・・・

 

やはりストローマグをキレイに保つためには、
面倒ですが、きちんと分解して、キレイに隅々まで洗うことです。

そして乾燥まできちっとして、使うようにしましょう。

 

 

ストローマグは重曹を使って汚れを落とす!

ストローマグ 重曹

ストローマグを衛生的に使うには、
お茶や飲み物の残りを放置せず、こまめに洗って乾燥までさせることが大事です。

夏場などは雑菌も発生しやすいので注意しましょう。

しかしゴムパッキンやストローが付いていると
なかなかきれいに洗うのが難しいですよね。

そこで活用してほしいのが、重曹や100均などで売っている便利グッズです。

ゴムパッキンや、蓋などは、タワシでゴシゴシしたくなりますが、
傷が付いたりしやすいので止めましょう。

細かい部分に合わせて、小さなスポンジや、綿棒ブラシなどを使い分け、
ストロー部分は100均で売っているストロー専用ブラシを使うと便利で簡単に汚れを落とすことができます。

またブラシやスポンジでも落とせない頑固な汚れを落とすために、
重曹を使ってつけ置きする方法もあります。

重曹は汚れを浮かせる効果や、消臭作用があり、
水筒のゴムパッキンや蓋のお手入れでも使われています。

タッパーに60度くらいのお湯と重曹を小さじ1くらい入れ、
その中に蓋やパッキンを入れてつけ置きします。

重曹は食品用重曹を使うようにしましょう。

つけ置きしたらタッパーをシャカシャカ振ります。
振ることで、汚れが浮いて落ちやすくなります。

毎日するのはなかなか大変ですが、できれば1週間に1回くらい
マグストローを重曹などを使ってケアして清潔に保ちましょう。


スポンサーリンク

面倒な赤ちゃんマグの汚れ対策で私が最後にしたことは?

育児や家事で忙しいママは少しの家事でも減らしたいものです。

私も2人目の子が3歳の頃まではマグを使っていましたが、
上の子は幼稚園、さらに3人目の子を妊娠中ということもあって
なかなか家事の方も満足にできていませんでした。

マグストローを洗うのも嫌だなあと思っていたくらいです。

そこで私が考えたのは、マグを使うのを止めればいいのではないかということです。

飲み物を用意してもって出かけるのも大変だし、
出来れば洗いものもしたくない!

子供が自分でストローを使って飲めるようになってもらうしかない
というのが私が勝手に決めた最後の方法です。

それからは、なるべくマグを使わないで、
幼児用のストローのついた飲み物を飲ませて練習させました。

すると最初はこぼしたりすることもありましたが、
すぐにストローに慣れて自分で持って飲めるようになりました。

そしてストローマグを無事卒業したのです。

面倒くさがりの私が最後の手段で試したマグ卒業法ですが、
何度も買い替えることや、洗う手間を考えると早く卒業できてよかったと思っています。

 

赤ちゃんのマグの汚れの落とし方!のまとめ

ストローマグはキレイに洗っているつもりでも、
パッキンやストロー部分に汚れが残っている場合が多いです。

定期的にきちんと分解して、便利グッズや重曹を使って洗い、
乾燥までさせて、衛生的にしておきましょう。

マグの汚れ対策の最後の手段は『ストローマグの卒業』です。
タイミングを見て、一度練習してみてはどうですか?

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 育児 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

旦那 世話したくない
赤ちゃんは良いけど旦那の世話はしたくない!女って大変ですよね!

スポンサーリンク 命がけの出産を終えたら次は大変な子育てが待っています。 とはい …

子育て イライラ 解消法
子育てのイライラ解消法!よくある3つの事例に対する私の考え方は・・・

小さな子供を抱えてると、1日のうち、 予定通りに進むことの方が少なかったりします …

赤ちゃん 寝かしつけ方法
この方法でぐっすり睡眠!赤ちゃんの寝かしつけ方法はコレ!!

スポンサーリンク 赤ちゃんがなかなか寝てくれない。 寝てくれたと思ったら、また夜 …

子育て 大変 時期
子育ての大変な時期はいつまで?ストレスを発散してイライラしない方法は?

スポンサーリンク 歩くようになれば・・・ 話すようになれば・・・ 自分でできるよ …

赤ちゃん 6ヶ月 顔 カサカサ
赤ちゃんが生後6ヶ月頃に顔がカサカサしてしまう原因とその対策を紹介!

スポンサーリンク 可愛い赤ちゃんの顔がカサカサしたり、粉を拭いたようになっていま …

子育て 辛い 時期
子育てが辛い時期に読んでみてください!私流子育て論!

スポンサーリンク 子供を産んで育てる。 言葉で言えば簡単です。 が、しかし! 子 …

赤ちゃん 外出 飲み物
赤ちゃんと外出する時に飲み物は必要?!持ち運びに最適な容器とは?

スポンサーリンク 生まれてから当分の間は母乳やミルクだけで成長していく赤ちゃんで …

子育て 疲れ リフレッシュ1
子育てに疲れたママ必見!育児に疲れ、イライラした時のリフレッシュ法!!

スポンサーリンク 子育ての方法は子どもが100人いれば、100通りのやり方がある …

子育て 悩み 男の子
子育て中の悩み 男の子の育児で大変なことは?私が一番苦しんだのは・・・

スポンサーリンク 男の子のママにとって、『性別が違うことによる壁』というのを 1 …

おもちゃ 捨てる タイミング
使わないおもちゃを捨てるタイミングと壊れたおもちゃの捨て方は?

スポンサーリンク 子供の日、お誕生日など子供におもちゃを買ってあげたり、もらった …