赤ちゃんと外出する時に飲み物は必要?!持ち運びに最適な容器とは?
生まれてから当分の間は母乳やミルクだけで成長していく赤ちゃんですが、
これだけで水分は足りているのかなと疑問を持つことはありませんか?
また、外出している時などは水分補給のために何をあげていいのか迷うものです。
外出時に赤ちゃんにあげるのに適している飲み物や、
飲み物を入れるものは何がいいのかなどを私の体験談を交えてお話ししていきましょう。
赤ちゃんとの外出時に水分補給に向いている飲み物は?!
月齢別で、母乳・ミルク以外で与えても大丈夫な飲み物を上げていきましょう。
・0か月~3か月 白湯
・4か月~6か月 白湯+麦茶
・6か月以降 白湯+麦茶
生後5か月くらいまでの赤ちゃんは母乳やミルクだけで十分な水分補給ができています。
しかし、母乳がしっかり出ない場合や、ミルクを嫌がる時期もあります。
そんな時は、水分補給に白湯(水を沸かした後何も加えず、さましたもの)を与えてあげましょう。
では、外出をする際に赤ちゃんの水分補給に最適な飲み物を紹介しましょう。
赤ちゃん用麦茶
麦茶はカフェインが含まれていないので、内臓が未発達の赤ちゃんにも安心して飲めます。
ほうじ茶もノンカフェインの物なら大丈夫です。
赤ちゃん用の麦茶も売っていますから、外出先でちょっと飲ますのには便利ですね。
もし、家で作る場合は、麦茶を作った後に白湯で薄めて飲ませてあげて下さい。
白湯
家で簡単に用意できて、マグや水筒に入れて持ち運べます。
白湯は完全に冷ましたものを飲ませましょう。
温度には気を付けて下さいね。
外出が多くなる頃の赤ちゃんにはこの2つの飲み物が最適と言えます。
赤ちゃんと外出している時の飲み物の持ち運びはどうしたらいい?
5か月くらいになるとママとお出かけすることが多くなる赤ちゃん。
哺乳瓶もそろそろ卒業して、ストローマグを使って飲み物を飲める赤ちゃんもいるでしょう。
そこで私がオススメしたいのはストローマグです。
お出かけの際にもストローマグを持ち運べるようになると便利になります。
飲み物を入れる必需品となるでしょう。
ストローマグはいろいろな種類のものが販売されています。
次のようなことに気を付けて選びましょう。
容量
家で使う場合や、短時間のお出かけなら150ml程度のストローマグで十分です。
夏場や、長時間になるともう少し大きめのものを用意するといいでしょう。
素材
ほとんどのストローマグは赤ちゃんが自分で持ちやすく、割れにくい素材でできています。
家で使う場合は持ちやすくて、軽く、割れないプラスチック製がおすすめです。
私の子供もよく落としたりしていたので、プラスチック製のものを使っていました。
ストローの太さ・形状
細くて流用が少ないストローや、弁がついているストローなど太さや形状はいろいろなものがあります。
赤ちゃんによっては「このストローでは飲めなかった」という場合もありますので、いろいろ試して選びましょう。
ハンドルの形・持ちやすさ
月齢が低いうちは、両手でもてるハンドルタイプがいいです。
月齢が進むと、ハンドルがなくても自分の手のひらでしっかり支えて飲むことができるようになりますよ。
ハンドルを折りたためたり、外したりできる便利なものもたくさんあります。
洗いやすさ
私は洗いやすさを重視していました。
ストローマグはパーツの接続部分に汚れが溜まりやすいのです。
きちんと分解できて、簡単に洗えるものを選びましょう。
パーツが多いと洗うのが大変ですよ。
赤ちゃんの外出時の飲み物はどうする?のまとめ
外出時はいつでも授乳できるわけではないので、
持ち運びできる容器に、白湯や赤ちゃん用麦茶などを入れて持っていくと安心です。
赤ちゃんが外出に慣れてきたら、持ち運びできる赤ちゃん専用のストローマグを用意しておくと便利です。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
子育ての悩み 一人っ子のメリットデメリットとママがするべき事とは?
どのママでも、ほとんどのママが最初は一人っ子のママです。 多くの子供は、一人っ子 …
-
-
使わないおもちゃを捨てるタイミングと壊れたおもちゃの捨て方は?
スポンサーリンク 子供の日、お誕生日など子供におもちゃを買ってあげたり、もらった …
-
-
子供が病気なのに看病しているとイライラしてしまう理由と解消法!
これからの時期に流行する子供の病気はたくさんあり、 病気にかかると症状が長引いた …
-
-
赤ちゃんが食べる鍋の味付けはどうしてる?一緒に食べれるおススメ鍋を紹介!
寒さが続くと、夜ご飯は「あったかいお鍋にしよう」ということが多くなると思います。 …
-
-
子供服を捨てるタイミングはいつ?捨てる以外の選択肢は?
スポンサーリンク 「去年買ったばかりの子供の洋服が着れない・・・」なんてことよく …
-
-
子育てで特に辛い時期3選!育児経験者が語る成長段階別の大変さとは?
スポンサーリンク おなかの中で10月10日。待望の赤ちゃんに会えた喜びもつかの間 …
-
-
子育てにイライラして気狂いしそう!そんな時の対処法はコレ!
子育て中のママさんは、ホッと一息つく暇もないくらいに、 毎日子育て、家事に大忙し …
-
-
給食を完食できない子供に苦痛を感じさせずに食べてもらうには?
給食で悩んでいる子供は結構います。 好き嫌いがあったり、小食であったりと理由はさ …
-
-
新生児の育児は辛い?産後の子育て不安に負けない育児の楽しみ方!
出産という大役を終え、いよいよ母としてのスタート。 スポンサーリンク 至れり尽く …
-
-
3ヶ月の赤ちゃんの頭皮にできるフケやかさぶたの原因と対策!
スポンサーリンク 毎日きちんとお風呂に入って頭も洗っているのに、 赤ちゃんの頭に …