赤ちゃんとの外出 車でお出かけする時の注意点は?
赤ちゃんが誕生すると、里帰りなどで車で赤ちゃんを移動させる場合があります。
そもそも赤ちゃんを車に乗せてもいいのか、
乗せるときはチャイルドシートは必要なのか、といった疑問を感じることも。
そこで今回は赤ちゃんとの車の移動で気を付ける事や、
安全に移動できる方法などを紹介していきます。
赤ちゃんと車で移動するときにはチャイルドシートは必須!
出産後1ヵ月を過ぎるころになると、
1ヵ月健診やお宮参りなど出かけることも多くなるでしょう。
赤ちゃんでも乳児用のチャイルドシートに乗せてあげれば
車で移動することができます。
まだとても小さく首の座っていない赤ちゃんはチャイルドシートに乗せるよりも、
ママが抱っこしていた方がいいのではと思われがちです。
しかし車の振動を和らげ、事故が起きてしまった時の衝撃から守るためには、
きちんとチャイルドシートに乗せてあげることが大切です。
チャイルドシートの選び方はいつまで使うかを考えて決める!
では、どのようなタイプのチャイルドシートを選ぶのがいいのでしょうか?
赤ちゃんを乗せられるチャイルドシートは、寝かせられるタイプのもので、
乳幼児チャイルドシートや、ベビーシートと呼ばれています。
このタイプのものは新生児から2歳頃までを対象に作られていて、
大きくなっても使える乳児・幼児兼用タイプのものや、学童期まで使えるタイプもあります。
私は車での移動が多いため、長く使える幼児用タイプを購入しました。
購入する場合は、いつまで使いたいかを考えて、対象年齢なども確認しておきましょう。
普段あまり車を使わない家庭はレンタルできるサービスもありますので、利用してみるのもいいですね。
⇒楽天市場のベビー用品レンタルの専門店 Baby Goods Rental
赤ちゃんのチャイルドシートへの乗せ方は?
次に赤ちゃんをチャイルドシートに乗せるときのポイントを知っておきましょう。
赤ちゃんを車に乗せるときは、
チャイルドシートのベルトの長さをきちんと調節して、赤ちゃんの体にぴったり合うようにします。
肩にも隙間ができないように体を固定しましょう。
赤ちゃんの背もたれは斜め45度にセットするのがいいとされています。
この角度は快適性と安全性を両立できる最良の角度なのだそうです。
万が一事故があったときに、赤ちゃんの体がチャイルドシートからはみ出したり、
ずれたりしないように、きちんと固定することを意識しましょう。
赤ちゃんとの外出時に車で移動する時の注意点は?
赤ちゃんを連れての車の移動は快適ですが、安全に移動するには注意が必要です。
私がしていた車で安全に移動できる対策を紹介します。
チャイルドシートを必ず着用すること
チャイルドシートの着用は親として、ドライバーとしての義務です。
しかし、子供は拘束されるのが苦手で、チャイルドシートに乗せるとぐずりだすことが多いかもしれません。
チャイルドシートは赤ちゃんの命を守るものです。
赤ちゃんをチャイルドシートに慣れる工夫をしてあげましょう。
ゆとりを持った計画をたてる
里帰りなどで長時間車で移動する時には、赤ちゃんが長時間同じ姿勢をとることになります。
これはとても苦痛を強いられるため、適度な休憩が必要です。
休憩の時間を多めにとり、時間に無理のないゆとりある計画を立てておくことがオススメです。
赤ちゃんのお世話できるところを調べておく
赤ちゃんを連れてのお出かけは、こまめに休憩をとりながら、赤ちゃんのケアをしてあげましょう。
赤ちゃんのお世話をできる場所をあらかじめ調べておくと、安心できますね。
赤ちゃんを退屈させない工夫をする
長い間の車の移動は赤ちゃんも退屈してしまいますね。
赤ちゃんがぐずりだしてしまわないように、音の出るおもちゃなどを持たせてあげましょう。
赤ちゃんとの外出に車で移動する時の注意点のまとめ
赤ちゃんとの外出は、赤ちゃんに必要以上に無理をさせないなど、
親が十分注意することが必要です。
外出になれてくると、
これくらいは大丈夫かなという気持ちになるパパやママも少なくありませんが、
赤ちゃんはまだ身体能力が未発達なため疲れやすいということを忘れないようにしましょう。
赤ちゃんとの車での外出の最大のポイントは
チャイルドシートをきちんとして、ゆとりを持った予定で安全運転をすることです。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
子育て中の悩み 男の子の育児で大変なことは?私が一番苦しんだのは・・・
スポンサーリンク 男の子のママにとって、『性別が違うことによる壁』というのを 1 …
-
-
赤ちゃんは良いけど旦那の世話はしたくない!女って大変ですよね!
スポンサーリンク 命がけの出産を終えたら次は大変な子育てが待っています。 とはい …
-
-
子供が病気なのに看病しているとイライラしてしまう理由と解消法!
これからの時期に流行する子供の病気はたくさんあり、 病気にかかると症状が長引いた …
-
-
子育ての悩み 一人っ子のメリットデメリットとママがするべき事とは?
どのママでも、ほとんどのママが最初は一人っ子のママです。 多くの子供は、一人っ子 …
-
-
子育てにイライラして気狂いしそう!そんな時の対処法はコレ!
子育て中のママさんは、ホッと一息つく暇もないくらいに、 毎日子育て、家事に大忙し …
-
-
子育てが辛い時期に読んでみてください!私流子育て論!
スポンサーリンク 子供を産んで育てる。 言葉で言えば簡単です。 が、しかし! 子 …
-
-
赤ちゃんのストローマグの汚れの原因と落とし方!私が最後に試したのは・・・
赤ちゃんがストローマグを使って飲み物を飲めるようになってくれると ママはうれしい …
-
-
【体験談】ジャンプスーツがベビーに必要かは生活スタイルで決まる!
スポンサーリンク 寒さ対策として、上着や防寒着を用意しますが、 まだ歩くことので …
-
-
子育ての大変な時期はいつまで?ストレスを発散してイライラしない方法は?
スポンサーリンク 歩くようになれば・・・ 話すようになれば・・・ 自分でできるよ …
-
-
ベビーカーのフットマフはいつまで使える?身近なもので代用するなら?
スポンサーリンク ベビーカーで外出することが多いママさんは、 ベビ …