これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

3ヶ月の赤ちゃんの頭皮にできるフケやかさぶたの原因と対策!

   

3ヶ月 赤ちゃん 頭皮 ふけ

毎日きちんとお風呂に入って頭も洗っているのに、
赤ちゃんの頭に白いフケのようなものが出ていたり、かさぶたのようなものができることはありませんか?

なかなか治らないと不安になるママさんも多いのではないでしょうか。

症状の程度は別として、
赤ちゃんの頭皮のフケはほとんどのベビーが経験するものです。

今回はそんな赤ちゃんの頭皮のフケの原因や、とり方についてのお話です。

スポンサーリンク

生後3ヶ月の赤ちゃんの頭皮にふけが出来る原因は?

生後2~3か月くらいの赤ちゃんの頭皮に粉のような白いフケが出たり、
かさぶたのようなものが出来てしまうことってありますよね。

毎日お風呂にも入っているし、頭も洗っているのに・・・不安になりますよね。

フケやかさぶたは乳児ならば出ても普通のことなので、特に心配はいりません。
ですが、あまりにも多いとやっぱり心配ですね。

頭皮にできるカサカサしたフケのようなものは、
実は・・・フケではなくて赤ちゃんの頭皮の肌トラブルが原因の湿疹なのです。

生後3か月くらいの赤ちゃんの場合は乳児脂漏性湿疹が多く見られます。

乳児脂漏性湿疹(にゅうじしろうせいしっしん)とは?

生後数週間~3、4ヵ月ごろまでの赤ちゃんに多くみられる乳児湿疹です。

この時期の赤ちゃんは母親からの女性ホルモンの影響がまだ残っていて、
皮脂の分泌量が多くなっています。

そうするとニキビのような湿疹ができてしまいます。
その湿疹が乾燥すると、かさぶたやフケのようになってしまいます。

このように乳児脂漏性湿疹の大きな原因は皮脂です。
そのため症状が出る場所は顔や頭部が中心になります。

湿疹といってもかゆみなく、無理にフケやかさぶたをとる必要はありません。

毎日しっかりと洗って清潔にしておけば、
お子さんの成長とともに、湿疹の症状も落ち着いてくるようです。


スポンサーリンク

赤ちゃんの頭皮のフケやかさぶたの取り方や対策は?

乳児脂漏性湿疹は、ある程度の時期が来たらおさまるとはいっても、
どうにかして症状を軽くしてあげたいと思いますよね。

ここではフケやかさぶたの取り方対策について紹介していきましょう。

乳児脂漏性湿疹のフケやかさぶたの取り方

かさぶたは無理に剥がす必要はありませんが、
気になる場合には十分にふやかしてから頭を洗う事で少しづつきれいになっていくようです。

やり方は・・・刺激の少ないオリーブオイルやベビーオイルを
たっぷりと浸したコットンで拭くだけです。

ちょっと多すぎかな?というくらいにオイルをつけてふやかしましょう。

軟らかくふやけてきたらシャンプーで洗い流しましょう。

無理に剥がそうとすると血が出たり、髪の毛が一緒に抜けてしまったりします。
数日かけて、ゆっくりと綺麗にしていきましょう。

オイルでふやかすのが面倒な場合は、頭を2回洗うという方法もあります。

まずはお風呂に入ってすぐに、さっと頭を洗います。
この時は頭皮をふやかすのが目的なので、シャンプーは無しで大丈夫です。

そのあとは、お湯に浸かるなどした後、最後に頭を再度洗います。
この時はシャンプーを使って丁寧に洗います。

次にフケやかさぶたの対策について紹介しましょう。

ベビー石鹸を使う

乳児脂漏性湿疹でかさぶたが出来た時には、
シャンプーではなくベビー石鹸で頭を洗うほうが良いと保健士さんに聞いたことがあります。

湿疹の原因である余分な脂分を、石鹸が適度に取ってくれるんですね。

頭皮をふやかした後に、ベビー石鹸で丁寧に洗ってあげましょう。

 

3ヶ月の赤ちゃんの頭皮にできるふけの原因と対策!のまとめ

赤ちゃんのフケやかさぶたは見た目も気になりますよね。

何とかしてあげたいと、ついつい触ってしまいがちですが、
それはよくありません。

頭皮に傷をつけてしまうと、
さらなる皮膚トラブルが起こる可能性があるからです。

乳児脂漏性湿疹は3か月ぐらいまでの赤ちゃんにはよくある症状です。

成長とともに良くなっていきますので、
家庭でできるケアをしながら様子を見てあげましょう。

以前よりも症状がひどくなるという場合は、病院へ行って相談してみて下さいね。

 

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 育児

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

子育て 大変 時期
子育ての大変な時期はいつまで?ストレスを発散してイライラしない方法は?

スポンサーリンク 歩くようになれば・・・ 話すようになれば・・・ 自分でできるよ …

産後 子育て 不安
新生児の育児は辛い?産後の子育て不安に負けない育児の楽しみ方!

出産という大役を終え、いよいよ母としてのスタート。 スポンサーリンク 至れり尽く …

子供 病気 イライラ
子供が病気なのに看病しているとイライラしてしまう理由と解消法!

これからの時期に流行する子供の病気はたくさんあり、 病気にかかると症状が長引いた …

子育て 辛い 時期
子育てで特に辛い時期3選!育児経験者が語る成長段階別の大変さとは?

スポンサーリンク おなかの中で10月10日。待望の赤ちゃんに会えた喜びもつかの間 …

ベビーカー フットマフ いつまで
ベビーカーのフットマフはいつまで使える?身近なもので代用するなら?

  スポンサーリンク ベビーカーで外出することが多いママさんは、 ベビ …

保育園 連絡帳 初日 挨拶
保育園の連絡帳の書き方は?初日はどんなことを書けばいいのか?

  私は息子が1歳になると産休を終えて職場復帰しました。 それから幼稚 …

子育て イライラ 解消法
子育てのイライラ解消法!よくある3つの事例に対する私の考え方は・・・

小さな子供を抱えてると、1日のうち、 予定通りに進むことの方が少なかったりします …

子育て 悩み 男の子
子育て中の悩み 男の子の育児で大変なことは?私が一番苦しんだのは・・・

スポンサーリンク 男の子のママにとって、『性別が違うことによる壁』というのを 1 …

小学1年生 勉強についていけない
小学1年生の子供が勉強についていけない理由とテストが悪い時に親がすべき事!

スポンサーリンク 最近の幼稚園では、小学校の入学前にひらがなを読み書きできるよう …

給食 完食できない
給食を完食できない子供に苦痛を感じさせずに食べてもらうには?

給食で悩んでいる子供は結構います。 好き嫌いがあったり、小食であったりと理由はさ …