使わないおもちゃを捨てるタイミングと壊れたおもちゃの捨て方は?
子供の日、お誕生日など子供におもちゃを買ってあげたり、もらったりする機会があると思います。
小さなものならまだしも、大きいものになると片付けておく場所も必要になりますね。
放っておくと知らない間に溜まっていくおもちゃ!
子供が楽しそうに遊んでいるのを見るとなかなか捨てられないというあなたに、
おもちゃを捨てるタイミングや捨てる場合の分別の仕方などについて私が実践しているやり方で説明していきたいと思います。
我が家のおもちゃを捨てるタイミングを紹介!
子供のおもちゃはある程度定期的に仕分けをしないとどんどん溜まっていき、必要なのか、必要でないのか分からなくなってしまいます。
そのため子供がまだ小さい場合は親が判断し、ある程度大きくなってきたら、子供と一緒に相談しながら仕分けをすることが大切です。
今では、我が家の子供達も大きくなったので頻繁に仕分けをすることは無くなりましたが、小さいころは本当におもちゃがいっぱいで仕分けするのも大変でした。
しかし定期的におもちゃを仕分け、いらないおもちゃを捨てることでこの悩みは解消されますので、是非参考にしてみて下さいね。
我が家のいらなくなったおもちゃを捨てるタイミング!
・おもちゃを買ったりもらったりしたとき
増えたら減らすという考えです。
あまり遊んでいないものや、古くなってるものは思い切って捨てましょう。
・遊びの内容が変わってきた
幼稚園などへ通いだすと、今までおもちゃでよく遊んでいた子供が、
外遊びが大好きになったり、おもちゃよりもお絵かきなどと遊びに変化が出てくることがあります。
当分遊んでいないおもちゃなどは子供と相談をしてから仕分けしましょう。
思い入れのあるおもちゃもあるかもしれませんので、きちんと子供の意見も聞いてあげるといいでしょう。
・おもちゃが一定の量を超えてきた
あらかじめ大きめのおもちゃ箱を用意しておくと仕分けの目安になります。
我が家は3人子供がいますので、3つ用意していました。
「おもちゃ箱より多くなってきているから使うものだけ分けようね」と子供と一緒に仕分けすることができます。
おもちゃ箱よりも多くなってきたらいらないものは処分するということを理解させておけば案外楽に仕分けができますよ。
・小学生になったとき
小学生になるとガラッと環境が変わります。
今まで幼稚園から帰っておもちゃで遊んでいた子も、小学生になると帰る時間も遅くなり、宿題などもあります。
友達と遊びに出かけることも多くなり、おもちゃで遊ぶ時間はぐっと少なくなります。
なので、幼少の頃に遊んでいたおもちゃはこの際に片づけ、必要なものだけ残しておくようにするときれいに片付きます。
我が家ではこのようなタイミングでいらないおもちゃを仕分けして、処分してきました。
子供がある程度自分でできるのなら、子供に任せてみるのもいいでしょう。
なかなかできないようなら、親が一緒に相談しながら進めましょう。
不要になったものや壊れたおもちゃの捨て方は?
壊れたり物や使わなくなって不要になったおもちゃは仕分けすると結構な量になると思います。
大きな袋にいっぱいなんてこともざらでしたよ。
壊れたおもちゃの捨て方は普通の可燃ごみ?不燃ごみ?どっちなのか分からないですよね。
まずは、おもちゃに電池が付いてあるなら電池をとります。
電池は各自治体の処分方法に従ってください。
おもちゃがプラスチックなどでできているものなら可燃ごみで大丈夫です。
ほとんどのおもちゃがプラスチックでできているものが多いですが、
とても大きいおもちゃや液体などが入っているボールなどは可燃ごみで出せない場合もあります。
私の自治体でも50cmを超える大きいおもちゃなどは可燃ごみでも出せない決まりになっています。
分解できるものは分解します。
自分の住んでいる自治体に問い合わせてみて、分別方法を聞いてきちんと分別するようにしましょう。
おもちゃを捨てるタイミングは?のまとめ
思いでの詰まったおもちゃですが、子供の成長にあわせて不要になったものは捨てるようにしましょう。
増えたら減らす、遊びが変わってきた、小学生になった時などのタイミングで仕分けをするのがオススメです。
分別はほとんどが可燃ごみで出せますが、自治体によって決まりもありますので、心配であれば確認しておきましょう。
不要になったおもちゃでも、子供にとって思い出となるおもちゃだけは、とっておいてあげたいですね。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
子育てが辛い時には周りに相談!おススメ場所の紹介と自分へのご褒美のススメ!
子育てに日々奮闘している中で、 子育てが辛いと感じる時もあるのではないでしょうか …
-
-
赤ちゃんが食べる鍋の味付けはどうしてる?一緒に食べれるおススメ鍋を紹介!
寒さが続くと、夜ご飯は「あったかいお鍋にしよう」ということが多くなると思います。 …
-
-
保育園の連絡帳の書き方は?初日はどんなことを書けばいいのか?
私は息子が1歳になると産休を終えて職場復帰しました。 それから幼稚 …
-
-
3ヶ月の赤ちゃんの頭皮にできるフケやかさぶたの原因と対策!
スポンサーリンク 毎日きちんとお風呂に入って頭も洗っているのに、 赤ちゃんの頭に …
-
-
この方法でぐっすり睡眠!赤ちゃんの寝かしつけ方法はコレ!!
スポンサーリンク 赤ちゃんがなかなか寝てくれない。 寝てくれたと思ったら、また夜 …
-
-
新生児の育児は辛い?産後の子育て不安に負けない育児の楽しみ方!
出産という大役を終え、いよいよ母としてのスタート。 スポンサーリンク 至れり尽く …
-
-
子育てのイライラ解消法!よくある3つの事例に対する私の考え方は・・・
小さな子供を抱えてると、1日のうち、 予定通りに進むことの方が少なかったりします …
-
-
子育てが辛い時期に読んでみてください!私流子育て論!
スポンサーリンク 子供を産んで育てる。 言葉で言えば簡単です。 が、しかし! 子 …
-
-
【体験談】ジャンプスーツがベビーに必要かは生活スタイルで決まる!
スポンサーリンク 寒さ対策として、上着や防寒着を用意しますが、 まだ歩くことので …
-
-
赤ちゃんが生後6ヶ月頃に顔がカサカサしてしまう原因とその対策を紹介!
スポンサーリンク 可愛い赤ちゃんの顔がカサカサしたり、粉を拭いたようになっていま …