使わないおもちゃを捨てるタイミングと壊れたおもちゃの捨て方は?
子供の日、お誕生日など子供におもちゃを買ってあげたり、もらったりする機会があると思います。
小さなものならまだしも、大きいものになると片付けておく場所も必要になりますね。
放っておくと知らない間に溜まっていくおもちゃ!
子供が楽しそうに遊んでいるのを見るとなかなか捨てられないというあなたに、
おもちゃを捨てるタイミングや捨てる場合の分別の仕方などについて私が実践しているやり方で説明していきたいと思います。
我が家のおもちゃを捨てるタイミングを紹介!
子供のおもちゃはある程度定期的に仕分けをしないとどんどん溜まっていき、必要なのか、必要でないのか分からなくなってしまいます。
そのため子供がまだ小さい場合は親が判断し、ある程度大きくなってきたら、子供と一緒に相談しながら仕分けをすることが大切です。
今では、我が家の子供達も大きくなったので頻繁に仕分けをすることは無くなりましたが、小さいころは本当におもちゃがいっぱいで仕分けするのも大変でした。
しかし定期的におもちゃを仕分け、いらないおもちゃを捨てることでこの悩みは解消されますので、是非参考にしてみて下さいね。
我が家のいらなくなったおもちゃを捨てるタイミング!
・おもちゃを買ったりもらったりしたとき
増えたら減らすという考えです。
あまり遊んでいないものや、古くなってるものは思い切って捨てましょう。
・遊びの内容が変わってきた
幼稚園などへ通いだすと、今までおもちゃでよく遊んでいた子供が、
外遊びが大好きになったり、おもちゃよりもお絵かきなどと遊びに変化が出てくることがあります。
当分遊んでいないおもちゃなどは子供と相談をしてから仕分けしましょう。
思い入れのあるおもちゃもあるかもしれませんので、きちんと子供の意見も聞いてあげるといいでしょう。
・おもちゃが一定の量を超えてきた
あらかじめ大きめのおもちゃ箱を用意しておくと仕分けの目安になります。
我が家は3人子供がいますので、3つ用意していました。
「おもちゃ箱より多くなってきているから使うものだけ分けようね」と子供と一緒に仕分けすることができます。
おもちゃ箱よりも多くなってきたらいらないものは処分するということを理解させておけば案外楽に仕分けができますよ。
・小学生になったとき
小学生になるとガラッと環境が変わります。
今まで幼稚園から帰っておもちゃで遊んでいた子も、小学生になると帰る時間も遅くなり、宿題などもあります。
友達と遊びに出かけることも多くなり、おもちゃで遊ぶ時間はぐっと少なくなります。
なので、幼少の頃に遊んでいたおもちゃはこの際に片づけ、必要なものだけ残しておくようにするときれいに片付きます。
我が家ではこのようなタイミングでいらないおもちゃを仕分けして、処分してきました。
子供がある程度自分でできるのなら、子供に任せてみるのもいいでしょう。
なかなかできないようなら、親が一緒に相談しながら進めましょう。
不要になったものや壊れたおもちゃの捨て方は?
壊れたり物や使わなくなって不要になったおもちゃは仕分けすると結構な量になると思います。
大きな袋にいっぱいなんてこともざらでしたよ。
壊れたおもちゃの捨て方は普通の可燃ごみ?不燃ごみ?どっちなのか分からないですよね。
まずは、おもちゃに電池が付いてあるなら電池をとります。
電池は各自治体の処分方法に従ってください。
おもちゃがプラスチックなどでできているものなら可燃ごみで大丈夫です。
ほとんどのおもちゃがプラスチックでできているものが多いですが、
とても大きいおもちゃや液体などが入っているボールなどは可燃ごみで出せない場合もあります。
私の自治体でも50cmを超える大きいおもちゃなどは可燃ごみでも出せない決まりになっています。
分解できるものは分解します。
自分の住んでいる自治体に問い合わせてみて、分別方法を聞いてきちんと分別するようにしましょう。
おもちゃを捨てるタイミングは?のまとめ
思いでの詰まったおもちゃですが、子供の成長にあわせて不要になったものは捨てるようにしましょう。
増えたら減らす、遊びが変わってきた、小学生になった時などのタイミングで仕分けをするのがオススメです。
分別はほとんどが可燃ごみで出せますが、自治体によって決まりもありますので、心配であれば確認しておきましょう。
不要になったおもちゃでも、子供にとって思い出となるおもちゃだけは、とっておいてあげたいですね。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
ベビーカーのフットマフはいつまで使える?身近なもので代用するなら?
スポンサーリンク ベビーカーで外出することが多いママさんは、 ベビ …
-
-
赤ちゃんは良いけど旦那の世話はしたくない!女って大変ですよね!
スポンサーリンク 命がけの出産を終えたら次は大変な子育てが待っています。 とはい …
-
-
子育て中の悩み 男の子の育児で大変なことは?私が一番苦しんだのは・・・
スポンサーリンク 男の子のママにとって、『性別が違うことによる壁』というのを 1 …
-
-
赤ちゃんのストローマグの汚れの原因と落とし方!私が最後に試したのは・・・
赤ちゃんがストローマグを使って飲み物を飲めるようになってくれると ママはうれしい …
-
-
新生児の育児は辛い?産後の子育て不安に負けない育児の楽しみ方!
出産という大役を終え、いよいよ母としてのスタート。 スポンサーリンク 至れり尽く …
-
-
子育ての悩み 一人っ子のメリットデメリットとママがするべき事とは?
どのママでも、ほとんどのママが最初は一人っ子のママです。 多くの子供は、一人っ子 …
-
-
子育てで特に辛い時期3選!育児経験者が語る成長段階別の大変さとは?
スポンサーリンク おなかの中で10月10日。待望の赤ちゃんに会えた喜びもつかの間 …
-
-
給食を完食できない子供に苦痛を感じさせずに食べてもらうには?
給食で悩んでいる子供は結構います。 好き嫌いがあったり、小食であったりと理由はさ …
-
-
朝になると学校へ行きたくないと小学生の子供が泣く理由は?
スポンサーリンク 最近は小学生でも不登校の子供が増えています。 朝 …
-
-
いつになったら寝てくれる?赤ちゃんを寝かしつける5つのコツ!
スポンサーリンク 子育て中の苦労の1つに「寝かしつけ」がありますよね。 中にはす …