これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

朝になると学校へ行きたくないと小学生の子供が泣く理由は?

   

 

朝になると学校へ行きたくない

最近は小学生でも不登校の子供が増えています。

朝になって、子供が急に「学校へ行きたくない」と言ったら
ご両親はどう対応したらいいのか、行きたくない理由は何なのかと心配になるでしょう。

単に朝が苦手なだけなのか、それともいじめられているのではないか、など行きたくない理由は様々です。

今回は朝に子供が学校へ行きたくないという時の理由やその対処法についてお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

朝になると学校へ行きたくない理由は?

もし、子供が朝、「学校へ行きたくない」と言い出したら親はどう対応すればいいのでしょうか?

突然のことでびっくりしてしまうかもしれませんね。

大人でも休み明けの日は仕事に行きたくないときがあるように、
子供でもそういう時があると思うんです。

私が小学生の時も、嫌いな授業のある日や、
マラソンの練習がある日は行きたくないなあと思っていました。

きっとほとんどの人がそういう経験があるでしょう。

まずは子供の気持ちをきちんと聞いてあげましょう。

小学生の子供が朝になると泣く理由は?

大人なら「学校へ行くのは当たり前」「ただ甘えているだけ」と思い、
子供の気持ちを聞かずに学校へ行きなさいと叱ってしまうかもしれません。

しかし、ここで怒ってしまうと子供は自分の気持ちを親に話すことができなくなります。
まずは学校へ行きたくない理由がどうであれ、子供の気持ちを知ることが大切です

子供が学校に行きたくないと泣くのには理由があるはずです。

子供が学校へ行きたくない理由は学年によっても違いがあります。
低学年と高学年に分けて調べてみました。

●低学年
・朝なかなか起きられないから
・学校生活になかなか馴染めない
・休みと学校との気持ちの切り替えができにくい
・給食が苦手

低学年ではこのような理由が多いようです。
確かに朝が苦手な子供は学校を休みたいなあと思うでしょう。

また、休みが続くと学校との気持ちの切り替えが難しい子供もいます。

●高学年
・友達関係で悩んでいる
・担任の先生が嫌
・勉強が難しくてついていけず、学校が楽しくない
・いじめられている

ちょっと深刻な悩みもあるようですね。

特に多いのが友達関係の悩みで、女の子に多い傾向があります。


スポンサーリンク

朝になると学校へ行きたくないという時の対処法は?

朝になると学校へ行きたくないと子供が言った場合は、無理に行かせてはいけません。
理由をきちんと聞いてあげて、子供が少しでも安心して学校へ行けるように送り出してあげたいものですね。

次は、子供が学校に行きたくない理由別に対処法を紹介していきます。

朝が苦手な場合
早めの就寝を心がけ、朝も少し早めに起こすようにする。
時間ぎりぎりまで寝ていて、両親に「早く起きなさい」と怒られたら行きたくなくなるでしょう。

時間に余裕を持たせるようにするといいですね。

給食が苦手
事前に担任の先生に給食が苦手であることを伝えておきましょう。
量を少なくしてくれたりいろいろ対処してくれます。

嫌いなものでも食べれると褒めてあげましょう。
少しづつでも食べるようになると自信につながります。

休みと学校の気持ちの切り替えができない
これは大人でも難しいものです。
日曜夜のサザエさんを見終わると、憂鬱になってくるやつですよね^^;

休み時間には何して遊ぶの?
明日は誰と遊ぶの?
など楽しいことをイメージさせてあげるといいでしょう。

もう一つ、私がやっている対処法を紹介します。
とても簡単な事ですが、録画しておいた連ドラを毎週月曜日に子供たちと一緒に見るようにしています。

この方法を取り入れてからは、月曜日がそれほど憂鬱ではなくなりました。
むしろドラマの続きが気になるので待ち遠しく感じることも!

友人関係で悩んでいる
どういうことで悩んでいるのか聞いてあげましょう。

場合によっては子供だけで解決できないこともあるので、担任の先生に相談することをおすすめします。

勉強についていけない

少し時間がかかるかもしれませんが、親が一緒に勉強を見てあげることがいいと思います。
少しでも分かるようになると自信に繋がり学校も楽しくなってくると思います。

 

朝になると学校へ行きたくない理由は?のまとめ

子供が朝になると学校へ行きたくない理由はさまざまです。
無理に学校に行かせようとせず、子供の気持ちをきちんと聞いてあげることが必要です。

行きたくない理由が分かれば対処法を考えることも出来ます。
子供の心の悩みを少しでも軽くしてあげましょう。

 

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 育児 , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

旦那 世話したくない
赤ちゃんは良いけど旦那の世話はしたくない!女って大変ですよね!

スポンサーリンク 命がけの出産を終えたら次は大変な子育てが待っています。 とはい …

ベビーカー フットマフ いつまで
ベビーカーのフットマフはいつまで使える?身近なもので代用するなら?

  スポンサーリンク ベビーカーで外出することが多いママさんは、 ベビ …

赤ちゃん 鍋 味付け
赤ちゃんが食べる鍋の味付けはどうしてる?一緒に食べれるおススメ鍋を紹介!

寒さが続くと、夜ご飯は「あったかいお鍋にしよう」ということが多くなると思います。 …

赤ちゃん ご飯 食べない
どうしよう!?赤ちゃんがご飯を食べない!離乳食の悩み

スポンサーリンク 離乳食が始まっても思うように赤ちゃんが食べてくれないことってあ …

子育て イライラ
私って母親失格かも!?子育てでついイライラをぶつけて陥る自己嫌悪

スポンサーリンク わが子は最高に可愛いですよね。 可愛いのに子育てや家事に追われ …

赤ちゃん 外出 いつから
赤ちゃんの外出はいつからOK?生後1か月の場合は?必要な持ち物は?

スポンサーリンク 「生後何か月くらいから赤ちゃんと一緒にお出かけしていいの?」と …

子育て 辛い 時期
子育てで特に辛い時期3選!育児経験者が語る成長段階別の大変さとは?

スポンサーリンク おなかの中で10月10日。待望の赤ちゃんに会えた喜びもつかの間 …

おもちゃ 捨てる タイミング
使わないおもちゃを捨てるタイミングと壊れたおもちゃの捨て方は?

スポンサーリンク 子供の日、お誕生日など子供におもちゃを買ってあげたり、もらった …

保育園探し どうやって
保育園探しはどうやって選ぶ?始める時期と選ぶポイントは?

スポンサーリンク 保育園は子供が毎日のように通う場所なので、 楽しく「行きたい」 …

保育園 連絡帳 初日 挨拶
保育園の連絡帳の書き方は?初日はどんなことを書けばいいのか?

  私は息子が1歳になると産休を終えて職場復帰しました。 それから幼稚 …