赤ちゃんに最適な暖房の設定温度は?寝るときはつけっぱなしで大丈夫?
まだまだ寒いが続きますが、体調管理の方はきちんとできていますか?
大人だと暖房の温度設定は自分の好きな温度に設定することができますが、
赤ちゃんの場合はどれくらいの温度設定にすればいいのかと悩みますね。
また夜間の暖房はどうすればいいのかも気になるところです。
今回は日中赤ちゃんと過ごす部屋での暖房の温度、
夜間の暖房の使用や注意点についてお話ししていきます。
赤ちゃんが快適に過ごせる暖房の設定温度は?
赤ちゃんが生まれて初めての寒い冬を迎える場合、
暖房をどれくらいの温度に設定していいのか悩まれる方も多いでしょう。
特にお母さんからもらった免疫が無くなってくる6か月を過ぎた赤ちゃんだと
風邪を引かせてしまっては大変と、特に気を使い部屋の温度も高くしがちです。
赤ちゃんがいる部屋でのエアコンの暖房の設定温度は何度?
それでは赤ちゃんが快適に過ごせる部屋の温度はどれくらいなのでしょうか。
気温の低い冬の場合だと、適温は20℃から23℃くらいがいいとされています。
20℃を下回ると寒いと感じますので、注意しましょう。
室温と同様か、それ以上に注意してほしいのが『湿度』です。
冬場は普段でも乾燥しているので、加湿器を利用したり、部屋の中にバスタオルなどを干すなどして湿度の調節をしましょう。
乾燥すると喉が乾燥し風邪を引きやすくなります。
湿度計を部屋に置き、いつも40~60%の湿度を保つようにしておきます。
赤ちゃんがいる部屋の暖房で安全なのは?
数ある暖房器具の中で赤ちゃんがいる場合オススメなのはやはりエアコンです。
エアコンは部屋全体を温めることができます。
少し体感的には寒く感じるときもありますが、赤ちゃんの安全面を考えるとエアコンがいいでしょう。
床暖房やこたつ、ホットカーペットは直接肌に触れることが多いです。
赤ちゃんは肌が弱いので低温やけどを起こす恐れもあるので、特に注意が必要です。
石油ストーブやファンヒーターなども安全面や臭いが出る事などを考えるとオススメはできません。
赤ちゃんが過ごす部屋ではエアコンと加湿器などを使い、
温度と湿度を上手く調節するのがベストですね。
赤ちゃんが寝るときは暖房をつけっぱなしが良い?
寝るまでに部屋を暖めていたとしても、夜になると急に温度が下がってきます。
寝たあとも暖房をかけて、暖かくして寝かせた方が良いのでしょうか?
しかし、基本的に赤ちゃんが寝るときには
エアコンなどの暖房などをつけっぱなしにしておく必要はありません。
必要のない理由は、エアコンをつけたままにしておくと温度が上がってしまって、
赤ちゃんが汗をかいてしまったり、乾燥が進んで、肌がカサカサしてきてしまうからです。
特に寒い夜などは寝る前に部屋をエアコンで温めておき、寝る時に切ることをおすすめします。
そうすれば赤ちゃんもぐっすりと眠りにつくことができます。
寒さが厳しくなると寒さ対策として、厚着をさせて寝かせようとするご両親もいると思います。
しかし赤ちゃんはもともと体温が高く、代謝がいいのでパジャマだけで大丈夫なのです。
逆に厚着をさせることで、汗をかいてしまい風邪を引いてしまうこともあります。
寝るときの服装は厚着をさせないことがポイントです。
どんなに寒くても肌着と上下に分かれたパジャマだけで十分です。
肌着は寝汗を吸い取る役目をするので綿素材のものがオススメですね。
私の子供達もどんなに寒い日でも肌着とパジャマだけで、ぐっすりと眠っていました。
大人は寒いと一枚多く着て寝ることもあると思いますが、
赤ちゃんは体温も高いので、温めすぎないことに注意しましょう。
赤ちゃんがいる部屋での最適な暖房温度は?のまとめ
赤ちゃんが日中快適に過ごせる暖房の温度設定は20℃~23℃くらいです。
温度と同じく湿度を40~60%に保つことにも気をつけましょう。
赤ちゃんは体温が高いので、寝る時は暖房のつけっぱなしは必要ありません。
上手く暖房を使って快適に赤ちゃんが過ごせる環境を作ってあげましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
災害見舞金にお返しは不要?基本的なマナーと注意点!
スポンサーリンク 今年は本当に災害の多い一年でしたね。 被災された方にとっては、 …
-
-
引越し準備を何からするか困った時はコレ!4つの優先事項を紹介します!
引越しの準備は本当に大変です! スポンサーリンク 新居の手続きや引っ越し業者の手 …
-
-
お墓参りで水をかける?かけてはいけない?正しいのはどっち?
スポンサーリンク お墓参りのマナーでよく解らない事の一つに、 お墓に水をかける? …
-
-
ワイドfm 大阪ではいつから?周波数は?聴取エリアはどこまで?
スポンサーリンク AM放送が聞こえにくい状況を改善するために行われるワイドFM( …
-
-
ノロウイルスの感染予防対策!家庭でできる簡単な対処法は?
スポンサーリンク ノロウイルスによる胃腸炎といえば、嘔吐や激しい下痢を伴う症状が …
-
-
半身浴で痩せるというのはウソ?どんな効果がある?汗をかくコツは?
スポンサーリンク ダイエットに効果があるといわれる半身浴。 意外と知られていない …
-
-
スタッドレスタイヤを長持ちさせる保管方法とは?
スポンサーリンク 雪の少ない地域では、スタッドレスタイヤを履くのは年間で3~4ヵ …
-
-
ネギの育て方 簡単に出来る水耕栽培の方法と注意点を紹介!
スポンサーリンク とても上手く料理ができたのに、最後の彩りの主役といってもいい「 …
-
-
結婚式準備はいつから始める?私の式で間に合わなかった物は・・・
スポンサーリンク 結婚することが決まったら、いろいろとやらなきゃいけない事があり …
-
-
災害時のお見舞金の相場と渡すタイミングはいつ?
梅雨時期の豪雨、台風、連日の猛暑、地震など最近は異常気象による災害が多いように感 …