これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

梅酒の作り方 漬ける時期と期間と梅の実を取り出すタイミングは?

   

梅酒 梅 取り出す

梅酒は自家製果実酒の中でも作るのがとても簡単で、
飲みやすく、いろいろな年齢層の人から好まれているお酒の1つです。

お酒は少し苦手だけれど梅酒なら大好きという人も多いはず。

梅酒は昔から薬効としても注目されており、体に良いとされています。
果実酒を手作りすることが多くなってきていますが、今年は自分オリジナルの梅酒を手作りしてみませんか?

ここでは、初心者向けの簡単な梅酒づくりに関することを紹介していきたいと思います。
おいしくできあがるようにポイントをキチンと押さえておきましょう。

スポンサーリンク

梅酒の作り方 漬ける時期と方法は?

家庭で作る果実酒として梅酒はとても親しまれています。
何年も寝かしたトロリとした梅酒は何とも言えないおいしさです。

そんな梅酒は果実酒の基本であり、これがうまくつけられると他の果実酒も上手につけられると言われていますので、ポイントを押さえて漬けていきましょう。

まずは梅酒作りに適している時期はいつなのでしょうか?

店頭に青梅が出始める5月頃です。
最近は道の駅などでも新鮮な青梅が手に入るようになりました。

梅酒はおいしく飲めるまでに3か月はかかるので、5月に漬けると8月頃には楽しめます。
待ち遠しいですね。

それでは初心者さん向けの梅酒の作り方を紹介していきます。

<材料>

・青梅       1k
・ホワイトリカー  1.8ℓ
・氷砂糖      800g

ポイント!
青梅は、新鮮なものを選びます。
成分もよく出ますし、風味もよく、いいお酒に仕上がります。
アルコール度数が高いほど中身の成分がよく出るので、35度以上のホワイトリカーをオススメします。

梅酒には氷砂糖と言われるほど、果実酒には氷砂糖が適しています。

梅酒の保存の瓶は、初心者さんは専用のものを買うと間違いないです。
耐熱性であって、4~5リットルぐらい入る瓶を選んでください。

<作り方>

①青梅を水で丁寧に洗う。
なるべく、つぶの大きさのそろった傷の少ないものを選ぶ。
梅が新鮮でないと苦みが出て風味が落ちるので注意です。

②青梅をざるに上げ、丁寧に1個ずつペーパータオルで水けをふき取り、梅の実のヘタをつまようじなどで取り除く。
水けが残っていると酒が傷むことがありますので、注意しましょう。
1個ずつの大変な作業になりますが、根気強く丁寧にすることがおいしいお酒になるポイントです。

③容器を熱湯消毒する
容器を熱湯消毒した後よく乾かす。
ホワイトリカーや食品用アルコールで内側を消毒するとさらに殺菌できて安心です。

④青梅→氷砂糖の順に入れていく
青梅→氷砂糖→青梅→氷砂糖の順に入れていく

⑤最後にホワイトリカーを注ぎ入れる
④にホワイトリカーを注ぎ入れて冷暗所で保存する。
熟成期間は約3か月で、その後飲めるが、長く置けばおくほど味に丸みが出ておいしくなる。

これで作業は終わりです。
特に難しい事はありませんね。
初心者さんでも簡単にできると思います。


スポンサーリンク

梅酒を漬ける期間と梅の実を取り出すタイミングは?

梅酒の作り方 時期

この章では、梅酒を漬ける期間と梅の実を取り出すタイミングについて書いていきます。

先ほどの章でも書いたように、梅酒を漬けてから飲めるようになるまでは約3か月ほどかかります。
しかし、せっかく手作りした梅酒ですので一番おいしいタイミングを知りたいですよね。

梅酒を手作りした時の飲み頃はいつ?

基本的に梅酒を漬ける期間は3か月で飲めるようになりますが、
梅酒特有のトロッとした感じになるのは、1年くらい熟成させてからになります。

その頃になると、コハク色のまろやかな梅酒を味わうことができます。

早く飲みたいなという気持ちは分かりますが、
できれば1年くらい熟成させたぐらいが梅酒を手作りした時の飲み頃です。

梅酒の梅の実を取り出すタイミングは?

熟成させると美味しくなることが分かりましたが、
梅酒に漬けたままの梅を取り出すタイミングはいつなのでしょうか?

梅の実をつけたままにしておくと、苦みが出てきたり濁ってきたりすることがあります。

そのため長期保存する場合には、1年くらい漬けたら中の実を取り出して漉しておくといいでしょう。

取り出した梅の実はそのまま食べることも出来ますが、
煮魚やお肉と一緒に煮込むと臭みがとれ、一味違った味わいなります。
ぜひ活用してみましょう。

まとめ

果実酒の中でも特に人気のある梅酒は、初心者でも簡単に作ることができます。

青梅は、特に新鮮なものを選ぶようにすることをオススメします。

漬けてから3か月ほどで飲むことができますが、1年くらいたった方が味に丸みがでてさらにおいしくなります。

今年は、是非青梅を購入して、自分オリジナルの梅酒を漬けてみましょう。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

宇和島 山本牧場
1日スマホなし生活に挑戦!宇和島山本牧場の芝桜まつりに行ってきた!

スポンサーリンク 子供のスマホの使い方に目を光らせながら、実は自分も家事などを後 …

働くママ 仕事 ランキング
働くママはどんな仕事してる?人気パートランキング5選!!

スポンサーリンク 結婚や出産を機会に退職し、また働きたいと仕事を探す場合、 独身 …

学校が休みになる警報
学校が休みになる警報の種類は?登校後に発令した時どうする?

大雨が予想される梅雨時期や台風が接近しているときなどは警報が発令される場合が多い …

no image
くせ毛の人はショートは無理?パーマは必要?毎朝のセットは?

晴れた日は大丈夫でも、ちょっと雨が降るとぼさぼさに・・・ 梅雨の時期は憂鬱になり …

こたつ布団がカビ臭い時はどうする?自宅で洗濯?天日干しが効果的?

スポンサーリンク 久しぶりにこたつを使おうと思ったら、布団がカビ臭い・・・ そん …

災害見舞金の封筒の書き方は大丈夫?表書きや裏書き、連名の場合は?

今年は本当に自然災害の多い年でした。 友人・知人が被災した、という方も多いのでは …

スタッドレスタイヤの寿命の見分け方は?溝と硬さが重要?

スポンサーリンク 冬の時期しか使わないスタッドレスタイヤ。 雪の少ない地域では、 …

ムカデに刺された 対処法
【体験談】ムカデに刺された時の我が家の対処法を紹介!

スポンサーリンク 今年もムカデのシーズンになりましたね。 これから秋ごろまでは油 …

青春18きっぷの使い方は?利用期間は?安く買う方法は?

スポンサーリンク 夏休みになると「どこか旅行に行きたい」ってなりますね。 そんな …

被災地へ 年賀状
被災地へ年賀状を出すのはOK?送る時に気をつけるマナーは?

そろそろ年賀状の準備をする時期ですね。 今年はいろいろな自然災害に見舞われました …