梅酒の作り方 漬ける時期と期間と梅の実を取り出すタイミングは?
梅酒は自家製果実酒の中でも作るのがとても簡単で、
飲みやすく、いろいろな年齢層の人から好まれているお酒の1つです。
お酒は少し苦手だけれど梅酒なら大好きという人も多いはず。
梅酒は昔から薬効としても注目されており、体に良いとされています。
果実酒を手作りすることが多くなってきていますが、今年は自分オリジナルの梅酒を手作りしてみませんか?
ここでは、初心者向けの簡単な梅酒づくりに関することを紹介していきたいと思います。
おいしくできあがるようにポイントをキチンと押さえておきましょう。
梅酒の作り方 漬ける時期と方法は?
家庭で作る果実酒として梅酒はとても親しまれています。
何年も寝かしたトロリとした梅酒は何とも言えないおいしさです。
そんな梅酒は果実酒の基本であり、これがうまくつけられると他の果実酒も上手につけられると言われていますので、ポイントを押さえて漬けていきましょう。
まずは梅酒作りに適している時期はいつなのでしょうか?
店頭に青梅が出始める5月頃です。
最近は道の駅などでも新鮮な青梅が手に入るようになりました。
梅酒はおいしく飲めるまでに3か月はかかるので、5月に漬けると8月頃には楽しめます。
待ち遠しいですね。
それでは初心者さん向けの梅酒の作り方を紹介していきます。
<材料>
・青梅 1k
・ホワイトリカー 1.8ℓ
・氷砂糖 800g
ポイント!
青梅は、新鮮なものを選びます。
成分もよく出ますし、風味もよく、いいお酒に仕上がります。
アルコール度数が高いほど中身の成分がよく出るので、35度以上のホワイトリカーをオススメします。
梅酒には氷砂糖と言われるほど、果実酒には氷砂糖が適しています。
梅酒の保存の瓶は、初心者さんは専用のものを買うと間違いないです。
耐熱性であって、4~5リットルぐらい入る瓶を選んでください。
<作り方>
①青梅を水で丁寧に洗う。
なるべく、つぶの大きさのそろった傷の少ないものを選ぶ。
梅が新鮮でないと苦みが出て風味が落ちるので注意です。
②青梅をざるに上げ、丁寧に1個ずつペーパータオルで水けをふき取り、梅の実のヘタをつまようじなどで取り除く。
水けが残っていると酒が傷むことがありますので、注意しましょう。
1個ずつの大変な作業になりますが、根気強く丁寧にすることがおいしいお酒になるポイントです。
③容器を熱湯消毒する
容器を熱湯消毒した後よく乾かす。
ホワイトリカーや食品用アルコールで内側を消毒するとさらに殺菌できて安心です。
④青梅→氷砂糖の順に入れていく
青梅→氷砂糖→青梅→氷砂糖の順に入れていく
⑤最後にホワイトリカーを注ぎ入れる
④にホワイトリカーを注ぎ入れて冷暗所で保存する。
熟成期間は約3か月で、その後飲めるが、長く置けばおくほど味に丸みが出ておいしくなる。
これで作業は終わりです。
特に難しい事はありませんね。
初心者さんでも簡単にできると思います。
梅酒を漬ける期間と梅の実を取り出すタイミングは?
この章では、梅酒を漬ける期間と梅の実を取り出すタイミングについて書いていきます。
先ほどの章でも書いたように、梅酒を漬けてから飲めるようになるまでは約3か月ほどかかります。
しかし、せっかく手作りした梅酒ですので一番おいしいタイミングを知りたいですよね。
梅酒を手作りした時の飲み頃はいつ?
基本的に梅酒を漬ける期間は3か月で飲めるようになりますが、
梅酒特有のトロッとした感じになるのは、1年くらい熟成させてからになります。
その頃になると、コハク色のまろやかな梅酒を味わうことができます。
早く飲みたいなという気持ちは分かりますが、
できれば1年くらい熟成させたぐらいが梅酒を手作りした時の飲み頃です。
梅酒の梅の実を取り出すタイミングは?
熟成させると美味しくなることが分かりましたが、
梅酒に漬けたままの梅を取り出すタイミングはいつなのでしょうか?
梅の実をつけたままにしておくと、苦みが出てきたり濁ってきたりすることがあります。
そのため長期保存する場合には、1年くらい漬けたら中の実を取り出して漉しておくといいでしょう。
取り出した梅の実はそのまま食べることも出来ますが、
煮魚やお肉と一緒に煮込むと臭みがとれ、一味違った味わいなります。
ぜひ活用してみましょう。
まとめ
果実酒の中でも特に人気のある梅酒は、初心者でも簡単に作ることができます。
青梅は、特に新鮮なものを選ぶようにすることをオススメします。
漬けてから3か月ほどで飲むことができますが、1年くらいたった方が味に丸みがでてさらにおいしくなります。
今年は、是非青梅を購入して、自分オリジナルの梅酒を漬けてみましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
お墓参りでのお線香のマナーは大丈夫?本数や火の付け方や消し方は?
お墓参りのマナーについて疑問に思っていることはありませんか? お墓参りに行くのは …
-
-
賃貸のエアコンクリーニングを勝手すると料金が借主負担になる事も!
もうそろそろエアコンが必要になってくる季節になりましたね。 一度試運転をしてみま …
-
-
結婚式の招待状の返信で夫婦連名での書き方は?片方が欠席の時は?ご祝儀はどうする?
結婚式の招待状の返信マナーは大丈夫ですか? 夫婦連名で招待された場合の書き方、 …
-
-
蛇の抜け殻を財布に入れると金運が上がる?上手に保管する方法は?
風水、占い雑誌などで金運UPという特集を組まれていたりするとものすごく気になりま …
-
-
デング熱の感染は蚊が原因?予防法と対策は?子供ができることは?
昨年70年ぶりに国内での感染が確認されたデング熱。 2015年は昨年を上回るハイ …
-
-
半身浴で痩せるというのはウソ?どんな効果がある?汗をかくコツは?
ダイエットに効果があるといわれる半身浴。 意外と知られていない半身浴の効果とちょ …
-
-
落雷対策はパソコンはどうしてる?コンセントを抜く?サージプロテクターは?
夏場、特に7月8月は雷の発生件数が多くなります。 それに合わせて増えてくるのが、 …
-
-
我が家の新築時の必要家電はコレ!買ってよかったものベスト3は?
新築といえば、一生に一回の大きなお買い物と言われるほど誰もが憧れるものですね。 …
-
-
遠足のお弁当に保冷剤はいつから必要?調理法で気をつけることは?
ずいぶんと暖かい季節になってきました。 お弁当をもって出かけることの多いこの時期 …
-
-
災害見舞金にお返しは不要?基本的なマナーと注意点!
今年は本当に災害の多い一年でしたね。 被災された方にとっては、大変な年だった事と …