これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

バーベキューの持ち物で子供連れで行く時の服装や遊び道具の定番は?

   

バーベキュー 持ち物 子供

大勢での野外でのバーベキューはワイワイと賑やかで楽しいですね。
BBQで使うものは前日から準備して『完璧!』という方も多いでしょうが、意外と忘れがちなのが子供の持ち物です。

子供は、ついついはしゃぎすぎて洋服を汚してしまったりこともしばしば・・・
そこで今回は、バーベキューで子供も参加する場合に持っていっておいた方がいい服装や、みんなが楽しく遊べる遊び道具などを紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

バーベキューで子連れの時に必要な服装は?

バーベキューでの持ち物は、大人を中心に準備をしてしまい、子供のものは忘れがちになります。
私も自分の準備ばかりに気をとられてしまって、子供の着替えなどを忘れたことがあります。

子供は友達と一緒だと、夢中になって遊びます。
服を汚そうが、靴が濡れようが、お構いなしです。

ある程度想定外の事が起こっても対処できるように、きちんと予備の子供の服装を準備していきましょう。

季節ごとに必要な服装を紹介していきます。

●春・秋
・半袖シャツ、半ズボン
・靴下、靴
・ウィンドブレーカー
・トレーナー
・帽子

一年の中で一番野外で過ごしやすい季節ですが、朝晩は気温の差が大きいです。
昼間は思いっきり遊んで、夕方からバーベキューをする場合は、急に寒くなることもあるのでウィンドブレーカーやトレーナーを用意しておくと安心です。

日中は動きやすい半袖、半ズボンがオススメです。
汗をかいたり、汚れたりするので、余分に着替えを用意しておきます。
靴下や靴も同様です。

●夏
・半袖シャツ、半ズボン
・水着
・サンダル、靴、靴下
・帽子

着替えの用意はもちろんですが、日差しがとてもきついので帽子を忘れないで下さいね。

夏は水遊びも楽しみの一つです。
着替えは余分に用意しておきましょう。

●冬
・上着
・靴、靴下
・帽子

アウトドアが好きな家庭なら冬でもバーベキューを楽しむことがあるかもしれませんね。

寒くて風邪を引かないように上着などの防寒対策をしておきます。

子供を連れてバーベキューをする場合は、どの季節でも着替えを準備しておくことが鉄則です。

あっ!着替えを忘れてしまった、ということにならないように注意しましょう。


スポンサーリンク

バーベキューで子供が喜ぶ遊び道具の定番は?

バーベキュー 子供 遊び道具

バーベキューでは子供達も十分楽しめるように遊び道具を持っていきましょう。

よくあるのが、大人だけで盛り上がってしまって、子供のことを忘れているパターンです。

まだ小さい子供は、大人が目を離すと何をするかわかりません。
絶対に子供だけにならないように、大人が注意しておく必要があります。

必ず交代で大人が子供達をみておくという方法をとりましょう。

参加する子供の年齢や性別によってもいろいろ違ってきますが、いろいろな遊びができるようにしておいてあげたいですね。

我が家がよく持っていく遊び道具の定番を紹介します。

・ボール
・バトミントン
・ダンボール
・縄跳び
・グローブ、ボール
・カードゲーム
・シャボン玉

男の子は、サッカーや野球をして遊ぶことが多いので、ボールやグローブは必須アイテムですね。
女の子はバトミントンや大縄跳びで盛り上がります。

疲れるまで遊んだら、休憩タイム!
今度はみんなでカードゲームの時間です。

トランプならだれでも参加できます。

小さい子供の場合は、シャボン玉や柔らかいボールなどを用意しておいてあげましょう。

バーベキューをする場所が、公園などで芝生がある場合は、
ダンボールを用意しておくことをオススメします。

芝生の丘からダンボールを敷いて滑る遊びができます。
大人も楽しめるので、是非遊んでみて下さいね。

子供が退屈しないようにいろいろな遊び用具を用意しておいてあげましょう。

バーベキューの持ち物で子供連れに必要なのは?のまとめ

子供と一緒にバーベキューをする場合は、
まず、バーベキューの準備をする前に子供の着替えの準備をしておきましょう。

ついうっかり忘れることが多いです。

また、大人だけで盛り上がってしまって、子供達だけにならないように注意しましょう。
子供が喜ぶ遊び道具を準備して、みんなで楽しく遊んで盛り上がれるといいですね。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 夏のイベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

初盆でのマナー 服装は喪服が必要?平服とはどんな服?

その年に亡くなった人の四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆の事を初盆(はつぼん) …

天神祭の花火の絶景スポットを紹介!レストランから?ホテルから?

スポンサーリンク 日本三大祭りや大阪三大夏祭りの一つに数えられる大阪の天神祭。 …

高知県のよさこい祭りとは?2015年の日程は?みどころは何?

  よさこい発祥の地、高知県の第62回よさこい祭りが今年も開催されます …

地蔵盆の由来は?京都だけのもの?数珠回しって何?

スポンサーリンク 夏休みも終わりに近づくと、地蔵盆が行われます。 私が住んでいる …

お中元の時期は関西と関東で違う?両親にも贈る?金額の相場は?

スポンサーリンク お中元は日ごろお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるもので …

七夕の食べ物がそうめんなのはなぜ?元々はお菓子?おすすめレシピは?

スポンサーリンク 七夕の食べ物といえば、そうめんが定番ですが、 なぜ、そうめんが …

初盆のご仏前 金額の相場はいくら?祖母?親兄弟?友人の場合は?

初盆の供養に招かれたときに用意するご仏前。 金額はいくら包めばいいのか悩みますよ …

お盆に旦那の実家に帰省する時の手土産は?お供えは?御仏前は必要?

スポンサーリンク お盆の時期には、実家へ帰省するという方も多いと思います。 この …

博多祇園山笠の追い山とは?見学スポットは?山崩しとは?

スポンサーリンク 博多祇園山笠のラストを飾る追い山の魅力を紹介します。 日程や開 …

夏フェス初心者には何処がおすすめ?持ち物や服装は?楽しむコツは?

    スポンサーリンク 夏のレジャーとして定着してきた夏フ …