暑中見舞いの時期は2015年はいつ?残暑見舞いとの違いは?喪中の相手には?
暑中見舞いは出していますか?
最近では、手紙やはがきを出す人が少なくなってきているようです。
結婚や出産の報告を兼ねて、はじめて暑中見舞いを出す方もいるでしょう。
暑中見舞いを出すときに知っておきたいルールを紹介します。
暑中見舞いの時期は2015年はいつ?
暑中見舞いとは、暑い時期に「お元気ですか?」と尋ねる手紙です。
そのため小暑、大暑~立秋前日に出す必要があります。
ちなみに2015年は小暑が7月7日、大暑が7月23日、立秋が8月8日になっています。
また梅雨明けから立秋までという説もあります。
例年の梅雨明けは7月中旬ぐらいなので、大暑~立秋前日ぐらいになります。
暑中見舞いと残暑見舞いの違いは?
暑中見舞いと残暑見舞いの違いは送る時期の違いになります。
立秋までに出す暑中見舞いに対し、立秋以降に出すのが残暑見舞いとなります。
どちらも暑い時期に相手の事を気遣う内容になります。
暑中見舞いを喪中の相手に送るのは失礼?
暑中見舞いを出すときに相手が喪中の場合はどうするべきでしょう。
年賀状の場合は、お祝い事なのでNGとされますが、
暑中見舞いの場合は「見舞い」なので問題ないようです。
ただ亡くなって間もないときには、少し時期をずらして
相手が落ち着いたころに送る方が良いでしょう。
まとめ
暑中見舞いを出す時期は梅雨明けから立秋までが一般的です。
暑中見舞いと残暑見舞いは共に、暑い時期に相手の事を気遣う内容になります。
違いは送る時期にあります。
2015年でいうと8月8日の立秋までに出すのが暑中見舞い、
立秋以降に出すのが残暑見舞いになります。
相手が喪中の場合でも、「お見舞い」なので暑中見舞いを送っても基本的には問題ありません。
ただ亡くなってすぐの場合などは、相手の事を考え時期をずらすなどの配慮が必要です。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
神宮花火大会の2015年の日程は?打ち上げ場所は?お薦めの無料スポットは?
スポンサーリンク 神宮外苑花火大会は約100万人が訪 …
-
-
金魚すくいのコツ 正しいポイの使い方と良心的な店の見分け方!
スポンサーリンク お祭りの屋台にある金魚すくいのお店で、なんとも上手に金魚をたく …
-
-
京都の祇園祭の宵山とは?屏風祭とは?屋台を楽しむには?
スポンサーリンク 1か月間続く祇園祭の中でも、山鉾巡行に次いで人出の多い宵山。 …
-
-
熊谷うちわ祭りの由来は?日程は?叩き合いとは?
スポンサーリンク 「関東一の祇園」といわれる熊谷うちわ祭りは7月20日、21日、 …
-
-
隅田川花火大会を会場以外で見るには?ホテル?レストラン?
スポンサーリンク 7月25日(土)に開催される「平成27年(第38回)隅田川花火 …
-
-
うなぎの食べ方でおすすめは?うな重とうな丼とひつまぶしの違いは?
スポンサーリンク 土用の丑の日には、うなぎを食べる習慣があります。 2015年は …
-
-
高知県のよさこい祭りとは?2015年の日程は?みどころは何?
よさこい発祥の地、高知県の第62回よさこい祭りが今年も開催されます …
-
-
お盆に旦那の実家に帰省する時の手土産は?お供えは?御仏前は必要?
スポンサーリンク お盆の時期には、実家へ帰省するという方も多いと思います。 この …
-
-
博多祇園山笠とはどんな祭り?2015年の日程は?見所は?
スポンサーリンク 博多に夏の到来を告げるお祭り「博多祇園山笠」が行われます。 日 …
-
-
神宮花火大会はチケットなしでも見れる?おすすめの会場は?料金は?
神宮花火大会は6つの有料会場が用意されています。 スポンサーリンク …