これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

幼稚園の先生からの暑中見舞いに返事は必要?書き方のマナーや内容は?

   

幼稚園 先生 暑中見舞い 返事

子供が幼稚園へ通い始めると、夏休みにはほとんどの担任の先生から暑中見舞いが届きます。

子供は久しぶりの幼稚園の先生からのかわいい暑中見舞いを受け取って大喜びでしょう。

初めて子供が幼稚園へ入園したママさんは、
暑中見舞いの返事は必要なものなのかな?
子供はまだ字も書けないし、保護者が書かなくてはならないのか分からない?
など悩まれているママさんも多いのではないでしょうか。

初めてだらけの幼稚園!そんなに悩まなくても大丈夫ですよ。
今回は、幼稚園からの暑中見舞いの返事についての疑問などについてお答えしていきたいと思います。

スポンサーリンク

幼稚園の先生からの暑中見舞いに返事は必要?

幼稚園の先生から暑中見舞いが届いた場合、返事は必要でしょうか?

ズバリ!これといった決まりはありません。
出してもいいし、出さなくてもいいのです。

子供が幼稚園の頃にママ友数人に返事を出したか聞いてみたところ、半数くらいの人が出していて、働いているママさんは、なかなか時間が取れなくて書けなかったようでした。

家庭によって事情もありますので、無理に書く必要はないと思います。

私の意見ですが、お世話になっている先生からいただいたのですから、
時間があるのなら返事を書いた方が良いのかな、と思います。

子供と一緒に返事を書くことで子供も先生の事を思い出し、早く幼稚園へ行きたい気分になると思います。

また返事をもらった先生も、「○○君、元気に楽しい夏休みを過ごしているみたいだな」と近況を分かってもらうことができ、うれしくなるのではないでしょうか。


スポンサーリンク

暑中見舞いの返事のマナー!先生宛ての書き方は?

いざ返事を出そうと決めても、一体どんな内容を書けばいいんだろう、宛名は先生?様?どちらをつけるべきか分からないことも多いですね。
この章では暑中見舞いの返事のマナーについて書いていきます。
まずは頂いたハガキをを見てみて下さい。

●住所
住所は先生個人の住所ではなく、幼稚園の住所であることがほとんどです。

●宛名
連名で頂いた場合は、連名で書いても大丈夫ですが、なるべく1人ずつ出す方が丁寧な感じでいいでしょう。

連名で出す時は、上の立場の方から順番に書くのがマナーです。
気をつけて下さいね。

「先生?」「様?」どちらを使うか迷われると思いますが、素直に「○○先生」でOKです。
「様」はいりません。

●差出名
お母さんと子供の連名で出します。

●ハガキの内容
特に難しく考える事はありません。
子供に夏休みの思い出の絵を書かせてもいいですし、出かけた際の写真をハガキに印刷してしまうというのもアリです。

「暑中お見舞い申し上げます」という文句を忘れないことと、
ひと言、ハガキのお礼を書いておくことをオススメします。

ちなみに立秋(2018年は8月7日)を過ぎてからのハガキは「残暑見舞い」となりますので、気をつけましょう。

実際に私が先生に送ったハガキの内容は、
夏休みに行ったそうめん流しの写真を貼って、子供の近況報告を簡単にしました。
そして、ひと言子供からもメッセージを書かせました。

先生も覚えていてくれたみたいで、二学期始まってすぐに、「そうめん流しは楽しかったですか?」と聞かれたことがありました。
「先生もちゃんとハガキを見てくれていたんだなあ」とうれしくなったのを思い出します。

字がまだ書けない3歳児の頃は、絵を大きく書かせてみたり、思い出の写真を貼りました。
絵だけでも元気で過ごしていることが先生に伝わりますので、書かせてみましょう。

幼稚園の先生への暑中見舞いの返事の書き方のポイント!

・挨拶文を入れる(暑中見舞いもうしあげますなど)
・ハガキのお礼を書く
・子供の近況報告や、夏休みの思い出を書く
・子供が書いた絵やメッセージも入れる

このようなポイントに気をつけて暑中見舞いを書いてみましょう。

暑中見舞いに返事は必要?のまとめ

もらうとうれしい暑中見舞いですが、いざ自分で書くとなるとちょっと難しいなと思ってしまうでしょう。

幼稚園の先生からの暑中見舞いのお返しのハガキはそこまで難しく考える必要はありません。
夏休み子供がどういった過ごし方をしたか、楽しい思い出ができたかそれを報告するくらいの捉え方でいいです。

子供と一緒に楽しい思い出を振り返りながらハガキを書いてみてはどうでしょうか。
先生も大喜びだと思いますよ。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 夏のイベント ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

平塚の七夕祭り2015年の日程は?アクセスは?日本一の飾りとは?

 仙台の七夕まつりに倣って始まって以来、 60年以上の歴史がある平塚七夕まつり。 …

お盆にお墓参りをするのはなぜ?時期はいつ?服装は?

お盆の時期には、お墓参りに行く習慣があります。 スポンサーリンク 地方や宗派によ …

お盆休みはいつから?帰省ラッシュ2015年はいつ?渋滞を避けるには?

スポンサーリンク お盆休みは、まとまった休みが取れる数少ない時期です。 この時期 …

空中庭園から見る淀川花火 チケットの予約方法は?

スポンサーリンク 淀川花火大会を空中庭園から楽しむには、先行発売されるチケットが …

初盆のご仏前 金額の相場はいくら?祖母?親兄弟?友人の場合は?

初盆の供養に招かれたときに用意するご仏前。 金額はいくら包めばいいのか悩みますよ …

長岡花火大会のチケットを購入するには?有料観覧席の種類やおすすめの無料席は?

スポンサーリンク 毎年たくさんの人が訪れる長岡花火大会。 日本三大花火大会の一つ …

新盆のお供え お返しの金額の相場はいくら?人気の品は何?

スポンサーリンク 一般的に新盆に頂いたお供えや御仏前にはお返しは不要といわれます …

夏フェスの暑さ対策におすすめのグッズは?日焼け対策は?雨対策は必要?

  スポンサーリンク 真夏の野外で行う夏フェスでは、熱中症で倒れる人が …

隅田川花火大会2015年はいつ?場所取りは何時から?混雑を回避できる?

  スポンサーリンク 毎年100万人近い人が訪れる隅田川花火大会。 夏 …

天神祭の花火の絶景スポットを紹介!レストランから?ホテルから?

スポンサーリンク 日本三大祭りや大阪三大夏祭りの一つに数えられる大阪の天神祭。 …