これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

子供が小さい場合はいつからフルタイムで働ける?小学生の夏休みはどうする?

   

いつから フルタイム

子供がある程度大きくなるとフルタイムで働きたいと思っているママさんも多いです。

将来家を建てるための資金をを貯めたい、
子供のために貯金をしたいなど、いろいろ目的があると思います。

フルタイムで働くとなると、子供が病気になったときや、学校行事の時などは休むことになります。
そうなると仕事を上手く続けられるか不安になりますし、
子供に寂しい思いをさせてしまうのではないかと悩みますね。

そこで今回は、子供に寂しい思いをさせない為には
いつからフルタイムで働くのがいいのかということや、
夏休みなどの長期休みの時は子供の面倒はどうすればいいのかという悩みについてお話ししていきましょう。

スポンサーリンク

小さい子供がいる場合はいつからフルタイムで働ける?

子供が小学校へ入学するのを機にフルタイムで働こうと考えているママさんもいるかと思います。
しかし子供の事を考えるとなかなか一歩を踏み出せないでいる人もいるでしょう。

例えば、急に熱などが出て迎えが必要になった時などです。

子供は元気なようでも急に熱を出したりするものです。
もちろん子供の事も心配ですが、仕事に穴をあけてしまうことも気になります。
また、病気なの?」そんな心無い言葉をかけてくる方もいるかもしれません。

このようなことを考えるといつからフルタイムで働くのがいいのでしょうか?

これは働いている環境や、住んでいる地域にもよりますが、
協力してくれる人(ご主人、ご両親、兄弟)が近くにいるならば子供が小さいうちでもフルタイムで働くことは可能だと思います。

このとき自分の両親だったら特に気を使うことはないかもしれません。
しかし何かあったときにお願いするのが旦那の両親だったりすると、なにかと気を使ったりして、頼みにくいというデメリットもあります。

小学校では授業参観などの学校行事もあります。
フルタイムで働いているとなかなか参加できなくて、子供に寂しい思いをさせることもあるでしょう。

自分が出席できなくても必ず代わりに出席してくれる人をお願いしておくことが大事です。

このような事を考えると、ある程度子供が大きくなるまでは、
協力してくれる人がいない場合や、学童などの施設がないならフルタイムは難しいかもしれませんね。


スポンサーリンク

フルタイムでの仕事は小学生の夏休みはどうする?

フルタイム 小学生 夏休み

フルタイムで働いていると小学生の夏休みなどの長期休暇に
誰に子供の事を頼むかということが問題になります。

さすがに「子供が夏休みなので休みます。」なんて言えませんよね^^;

そこで利用してほしいのが、学童保育です。

私の住んでいる地域では、校区外の子供達も夏休みなどの時には利用でき、
フルタイムで働いているママさん達は大助かりです。

学校の始まる時間から夕方5時くらいまで利用することができます。
宿題も学童の先生が見てくれるので安心です。

お弁当は持参になることが多いようですが、働くママさんにとっては学童はありがたいサポートですね。

まずは、地域の役所に問い合わせてみましょう。
いろいろ子育てと仕事の両立について相談に乗ってくれると思います。

学童などが利用できない場合は、ご両親に頼むことを考えましょう。
(自分の両親でないなら最後の手段です。)

「夏休みご迷惑をかけますが、子供の面倒をお願いしてもいいですか」ときちんと挨拶しておくことを忘れないようにします。
それが、ご両親へ対してのマナーでもあります。

子供がある程度心配のない学年になったら、
朝は家で宿題などをさせるようにして、昼からご両親に面倒を見てもらうようにしてみてはどうでしょうか。

さすがに丸1日となるとご両親も大変ですから、それなりの配慮は必要です。
お昼ご飯もお弁当を作っておき、自分で食べれるようにしておきましょう。

 

子供が小学生ならいつからフルタイムで働ける?のまとめ

個人的にはフルタイムで働くのは小学校の高学年など、子供がある程度大きくなってからの方がいいかと思います。
子供が小さいうちは寂しい思いをさせることも多くなりますしね。

またフルタイムで働くなら、周りの協力は必須です。
夏休みなどの長期休暇の時は学童を利用したり、ご両親にお願いして協力してもらうことが大切です。

何かあったときに困らないように協力体制を整えておきたいですね。

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ccとbccとtoの違いは?使い分け方は?返信するときの注意点は?

スポンサーリンク メールを送信するときに宛先(to)の下にある、ccとbcc。 …

引越し 準備 何から
引越し準備を何からするか困った時はコレ!4つの優先事項を紹介します!

引越しの準備は本当に大変です! スポンサーリンク 新居の手続きや引っ越し業者の手 …

エアコンの掃除用スプレーのおすすめは?問題点は?ファンは?

スポンサーリンク エアコンのお掃除用スプレーを使ったことはありますか? 大掃除の …

防災用の非常食でおいしいのは?何を用意すればいい?何日分必要?

スポンサーリンク 防災意識の高まりもあり、非常食を備蓄している方が増えているそう …

衣類 衣替え コツ
衣類の衣替えのコツ!2つのポイントを意識して上手に収納!

スポンサーリンク 桜の花見の季節が終わると、いよいよ冬に着ていた厚手のコートやマ …

お年玉年賀はがき 未使用が当選したら?書き損じの場合は?引き換え方法と期限は?

スポンサーリンク 多めに用意したお年玉年賀はがきが未使用のまま余ってしまう事や …

喪中なのに年賀状が届いた場合は?返信には寒中見舞い?文例は?

スポンサーリンク 喪中はがきを出し忘れた方や、 稀に出した方からも年賀状が届くこ …

夏バテの原因は?食事で気を付けることは?エアコンの使い方は?

スポンサーリンク 暑い日が続いてくると、疲れが取れない、体がだるい、食欲がない、 …

青春18きっぷの使い方は?利用期間は?安く買う方法は?

スポンサーリンク 夏休みになると「どこか旅行に行きたい」ってなりますね。 そんな …

お歳暮を安く買うには?早期割引とまとめ買いはどっちがお得?

スポンサーリンク 今年もお歳暮の準備を始める時期になりました。 1年間の感謝の気 …