引越し準備を何からするか困った時はコレ!4つの優先事項を紹介します!
引越しの準備は本当に大変です!
新居の手続きや引っ越し業者の手配、行政手続きなどやらなくてはいけないことがたくさんあります。
仕事などの都合で急に引越しが決まるというケースも少なくありません。
転勤族などは1か月以内に引越しをしなければならないという状況になることは多いでしょう。
急な引越しの場合には事前に準備ができていないため、慌ててしまう人がほとんどです。
では、急な引越しの場合の準備は何からすればいいのでしょう?
今回は急な引越しの準備などについてお話しします。
急な引越しの時の準備は何からする?
引越しが決まると、とにかく準備をはじめなくてはなりません。
やることは非常に多くて面倒なものもあります。
でも、だからといってやらないわけにもいきません。
急な引越しの場合は準備期間も限られていますから、段取りよく早めに準備しておくことがいいですね。
まずはこの4つの準備をしましょう。
『引越しが決まったらすぐやる4つの項目!』
①大家さんや不動産会社に連絡をする
まず引越しが決まったら、
今住んでいる家の大家さんや不動産会社になるべく早く連絡します。
通常のルールでは引越しの1か月前に連絡することになっていますが、
事情があるので丁寧に謝りながら伝えると相手側も分かってくれるでしょう。
②公共料金の変更手続きをする
電気、ガス、水道のライフラインは絶対に連絡し忘れないように気をつけましょう。
③新聞やその他の通信サービスの手続きをする
新聞やNHK、パソコンのプロバイダーなどの通信サービスがある場合にも忘れずに連絡しましょう。
④幼稚園、学校などへの連絡をする
子供がいる場合には、幼稚園や学校、保育園などへの連絡も早めにしておきます。
引越しの荷造りで準備期間が短いときの対処法は?
先ほど説明した準備を余裕をもってできればいいですが、
仕事の都合でなかなかできないこともありますよね。
気が付いたら、引越しまであと一週間を切っている・・・
ということもよくある話です。
そんな時は、「いるものいらないもの」で考えていくのではなくて、
新居で使う部屋ごとに荷物を詰めていくしかありません。
上手く短時間で荷造りするポイントは、
●同じ部屋で使うものは同じ段ボールに詰めておく
●その中でもなるべく使わないものから下に詰める
この2つのポイントだけです。
とりあえずどんどん片付けていくことで、段々と部屋が片付いていきます。
すると不思議なもので、「なんとかなるかも!」とやる気がわいてきて、
意外と早く荷造りが終わってしまうかも知れませんね。
短期間で荷造りをするには、目の前のものを片付けていくことです。
引っ越しの準備期間が短い場合はどうする?
次は小さな子供がいたり、引越しまで一週間もない場合など事情のある人向けの荷造り対策です。
荷物がたくさんある家庭や、小さな子供がいる場合は
ダンボールに荷物を詰めるだけでも何日もかかってしまうこともあります。
荷物を詰めて荷造りするだけでも、結構大変な作業ですよね。
こういう場合は、引越し業者の荷造りサービスを利用しましょう。
引越し業者が荷造りを手伝ってくれ、
荷解きまで行ってくれる楽々パックのようなサービスをしているところもあります。
このようなサービスは少し割高になってしまいますが、
翌日引越しなどの急な時でもスムーズに楽に引越しができるでしょう。
小さな子供がいる家庭や、時間のない人には嬉しいサービスですね。
引越しの準備は何からする?のまとめ
急な引越しが決まったら、上記で説明した4つの準備を忘れないようにしましょう。
荷造りにあまり時間が取れない場合は、荷造りのポイントをしっかり押さえて、
どんどん目の前の荷物をダンンボールに詰めていくことで早く荷造りができます。
それでも無理な場合は、引越し業者にお願いするのもアリですよ。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
寒中見舞いを出す時期とマナーを紹介!書き方や気を付けるべきポイントは?
お正月に届いた年賀状を読みながら、返事を書かないとと思いながらも、 あっという間 …
-
-
学校が休みになる警報の種類は?登校後に発令した時どうする?
大雨が予想される梅雨時期や台風が接近しているときなどは警報が発令される場合が多い …
-
-
災害見舞金にお返しは不要?基本的なマナーと注意点!
今年は本当に災害の多い一年でしたね。 被災された方にとっては、大変な年だった事と …
-
-
エンディングノートの内容と書き方!遺言書との違いは何?
あなたはエンディングノートというものを知っていますか? 最近では『終活』という言 …
-
-
手足口病の症状が出ると子供の保育園は何日休む事になるの?
これから夏に向けて流行することが多い「手足口病」! 夏風邪の1つとも言われており …
-
-
蜂に刺された時の応急処置は?アナフィラキシーショックの症状と対策は?
8月から10月にかけては、蜂による被害が多くなります。 最近では住宅街での被害も …
-
-
こたつ布団がカビ臭い時はどうする?自宅で洗濯?天日干しが効果的?
久しぶりにこたつを使おうと思ったら、布団がカビ臭い・・・ そんな時はどうしますか …
-
-
お墓参りで水をかける?かけてはいけない?正しいのはどっち?
お墓参りのマナーでよく解らない事の一つに、 お墓に水をかける?かけてはいけない? …
-
-
寿司屋でのマナー カウンターでの食べ方は?注文の順番と時計を外す理由は?
廻らない寿司屋さんといえば、なんとなく敷居が高く、入りずらいイメージがあります。 …
-
-
日銀のマイナス金利は効果なし?導入する目的と住宅ローンへの影響は?
日銀が発表したマイナス金利政策。 日本では初めての導入なので、どのような影響があ …