これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

引越し準備を何からするか困った時はコレ!4つの優先事項を紹介します!

   

引越し 準備 何から

引越しの準備は本当に大変です!

新居の手続きや引っ越し業者の手配、行政手続きなどやらなくてはいけないことがたくさんあります。

仕事などの都合で急に引越しが決まるというケースも少なくありません。

転勤族などは1か月以内に引越しをしなければならないという状況になることは多いでしょう。
急な引越しの場合には事前に準備ができていないため、慌ててしまう人がほとんどです。

では、急な引越しの場合の準備は何からすればいいのでしょう?

今回は急な引越しの準備などについてお話しします。

スポンサーリンク

急な引越しの時の準備は何からする?

引越しが決まると、とにかく準備をはじめなくてはなりません。
やることは非常に多くて面倒なものもあります。

でも、だからといってやらないわけにもいきません。

急な引越しの場合は準備期間も限られていますから、段取りよく早めに準備しておくことがいいですね。

まずはこの4つの準備をしましょう。

引越しが決まったらすぐやる4つの項目!

①大家さんや不動産会社に連絡をする

まず引越しが決まったら、
今住んでいる家の大家さんや不動産会社になるべく早く連絡します。

通常のルールでは引越しの1か月前に連絡することになっていますが、
事情があるので丁寧に謝りながら伝えると相手側も分かってくれるでしょう。

②公共料金の変更手続きをする

電気、ガス、水道のライフラインは絶対に連絡し忘れないように気をつけましょう。

③新聞やその他の通信サービスの手続きをする

新聞やNHK、パソコンのプロバイダーなどの通信サービスがある場合にも忘れずに連絡しましょう。

④幼稚園、学校などへの連絡をする

子供がいる場合には、幼稚園や学校、保育園などへの連絡も早めにしておきます。


スポンサーリンク

引越しの荷造りで準備期間が短いときの対処法は?

引越し 荷造り 準備

先ほど説明した準備を余裕をもってできればいいですが、
仕事の都合でなかなかできないこともありますよね。

気が付いたら、引越しまであと一週間を切っている・・・
ということもよくある話です。

そんな時は、「いるものいらないもの」で考えていくのではなくて、
新居で使う部屋ごとに荷物を詰めていくしかありません。

上手く短時間で荷造りするポイントは、

●同じ部屋で使うものは同じ段ボールに詰めておく

●その中でもなるべく使わないものから下に詰める

この2つのポイントだけです。

とりあえずどんどん片付けていくことで、段々と部屋が片付いていきます。

すると不思議なもので、「なんとかなるかも!」とやる気がわいてきて、
意外と早く荷造りが終わってしまうかも知れませんね。

短期間で荷造りをするには、目の前のものを片付けていくことです。

 

引っ越しの準備期間が短い場合はどうする?

次は小さな子供がいたり、引越しまで一週間もない場合など事情のある人向けの荷造り対策です。

荷物がたくさんある家庭や、小さな子供がいる場合は
ダンボールに荷物を詰めるだけでも何日もかかってしまうこともあります。

荷物を詰めて荷造りするだけでも、結構大変な作業ですよね。

こういう場合は、引越し業者の荷造りサービスを利用しましょう。

引越し業者が荷造りを手伝ってくれ、
荷解きまで行ってくれる楽々パックのようなサービスをしているところもあります。

このようなサービスは少し割高になってしまいますが、
翌日引越しなどの急な時でもスムーズに楽に引越しができるでしょう。

小さな子供がいる家庭や、時間のない人には嬉しいサービスですね。

 

引越しの準備は何からする?のまとめ

急な引越しが決まったら、上記で説明した4つの準備を忘れないようにしましょう。

荷造りにあまり時間が取れない場合は、荷造りのポイントをしっかり押さえて、
どんどん目の前の荷物をダンンボールに詰めていくことで早く荷造りができます。

それでも無理な場合は、引越し業者にお願いするのもアリですよ。

 

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

賃貸エアコン クリーニング 勝手に
賃貸のエアコンクリーニングを勝手すると料金が借主負担になる事も!

スポンサーリンク もうそろそろエアコンが必要になってくる季節になりましたね。 一 …

0570 ナビダイヤル 料金 携帯
0570のナビダイヤルの料金 携帯から10分かけるといくら?安くかけるには?

0570のナビダイヤルは通話料金が「有料」というだけでも躊躇してしまうのに、携帯 …

夏バテを解消できる食事は?キムチが効果あり?お酢が効く?

    スポンサーリンク 暑くなると、食欲が無くなってくる・ …

天ぷら 保存方法
余った天ぷらの保存方法と美味しく食べるコツを紹介!

スポンサーリンク さっくさくの揚げたての天ぷら!とてもおいしいですよね。 ついつ …

0570 ナビダイヤルとは
0570ナビダイヤルとは何?通話料が高い?料金はいつから発生するの?

スポンサーリンク 企業のコールセンターなどの電話番号に使われている0570から始 …

夫婦喧嘩 子供 影響
夫婦喧嘩が子供に与える悪影響は深刻!ストレスを軽減する対策は?

スポンサーリンク どんなに仲の良い夫婦であっても、 「夫婦喧嘩をしたことがない」 …

災害見舞い お金の入れ方
災害見舞いの封筒へのお金の入れ方!新札を使うのは?向きに決まりは?

災害見舞いでお金を包むときには封筒を使いますが、その時のお金の入れ方に決まりはあ …

お彼岸とお盆の違いは?お墓参りをする理由は?おはぎを供える理由は?

スポンサーリンク お彼岸とお盆の違いを知っていますか? お彼岸の場合は、「おはぎ …

デング熱の感染は蚊が原因?予防法と対策は?子供ができることは?

スポンサーリンク 昨年70年ぶりに国内での感染が確認されたデング熱。 2015年 …

結婚式の礼服が入らない!?男性用のレンタルはある?家から着ていく?

スポンサーリンク 結婚式で着ようと思った礼服が入らない・・・ こんな経験はありま …