これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

お正月の上司への年始回りにおススメの手土産と注意するべきマナーは?

   

正月 上司 手土産

お正月になると、会社の上司の元へ年始の御挨拶へ行く人も多いと思います。

手土産を用意して、1年のご挨拶に伺うわけですが
どうせなら「マナーがきちんとされている人だ」と思ってもらいたいものです。

年に1度の事なので、どのようにするのか忘れている人もいるのではないでしょうか?
この機会に年始挨拶と手土産のマナーをしっかり勉強しておきましょう。

年始の挨拶の際のマナーや、どういった手土産が喜ばれるのかをアドバイスしていきたいと思います。

スポンサーリンク

お正月の上司宅への年始回りの手土産マナー!

新年の御挨拶は毎年のことながら、いつも緊張してしまいますよね。

そもそも新年の挨拶とは、
新年を迎えた年に変わらないお付き合いやご愛顧などを願って行う挨拶の事です。

仕事上の付き合いと言えども、御挨拶の際のマナーをしっかりチェックして
気持ちよい新年のあいさつを行いましょう。

年始の御挨拶のマナー

・挨拶は元旦を避ける
通常年始回りは元旦を避けるようにし、1月2日~7日くらいまでの間に行います。

・お伺いする時間
挨拶にお伺いする時間は朝昼晩の食事の時間帯は避けます。
午前10時頃から11時半頃、午後1時半から3時ぐらいまでに伺うようにしましょう。

・手土産の渡し方
手土産を渡す際は紙袋や風呂敷から出して、
熨斗が上司からみて正面を向くようにして渡します。

文字にして書くと何でもない事ですが、独特の雰囲気に緊張してしまい、
のしの向きが自分に向いていたってことにならないように注意して下さいね。

・年始の御挨拶をする
挨拶の品を渡す時には「あけましておめでとうございます。心ばかりでございますが、新年のお祝いにお持ち致しました」などの言葉を添えるといいですね。

気持ちを込めて御挨拶しましょう。

・手土産を包んでいた紙袋などは持ち帰る
品物が入っていた紙袋は自分で持ち帰ります。
風呂敷なら小さくたたむことも出来るので、ある場合はそちらで包む方がいいでしょう。

ここまで年始の挨拶についてのマナーを紹介しましたが、
手土産にかけられるのしにもマナーがあるんですよ。

のし紙マナー

・紅白5本の花結びや蝶結びのお祝い用ののし紙を選ぶ

・手土産の包装紙上からかけるので「外のし」にする

・表書きは中央上に「御年賀」と書き、下には小さめでフルネームを入れる

これで上司への御挨拶マナーは完璧ですね。
次は手土産はどういったものがいいのかについて触れていきましょう。


スポンサーリンク

上司の自宅へ伺う時におススメの手土産と金額の相場は?

上司 自宅 手土産

上司への御挨拶の手土産は、
家族構成、相手の好みや年齢などを考慮して選ぶといいでしょう。

例えば、子供さんがいる家庭ならばクッキーやマカロンなどの焼き菓子が喜ばれるようです。

もう迷わない!上司への手土産おすすめランキング!

お正月の手土産のおすすめランキングを紹介します。
参考にしてみて下さい。

第1位 お菓子

お菓子、洋菓子、和菓子どれでも喜ばれると思います。
日持ちのするものがいいです。

第2位 お花

花束やアレンジメントが人気があります。キレイなお花は手土産の定番です。

第3位 果物

お正月シーズンだと、家族、親戚などが集まることも多いかと思いますので、
少し豪華な果物は大変喜ばれること間違いなしですね。

手土産の相場 上司へはどれくらい?

上司への手土産は喜んでもらえるものを渡したいものですが、
気になるのは手土産の相場です。

いったいどれくらいが目安になるのでしょうか?

基本的には3000円~5000円くらいが相場となっています。

5000円位だとかなり高価なものが選べるのではないでしょうか。

 

正月の上司宅への手土産マナーは?まとめ

年始の御挨拶は年に1度の行事なので、手土産も相手が喜びそうなものを選ぶと良いでしょう。

お伺いする日、時間、のしの付け方など
御挨拶の基本のマナーを知っておけば少しぐらい失敗しても大丈夫です。

あまり長居せず
「これからもよろしくおねがいします」という気持ちを伝えたら、
短い時間で切り上げるのも大事なポイントです。

 

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

夏バテを解消できる食事は?キムチが効果あり?お酢が効く?

    スポンサーリンク 暑くなると、食欲が無くなってくる・ …

スタッドレスタイヤを長持ちさせる保管方法とは?

スポンサーリンク 雪の少ない地域では、スタッドレスタイヤを履くのは年間で3~4ヵ …

お歳暮は誰に贈るもの?金額の目安は?マナーで気を付けることは?

お歳暮とは、一年間お世話になった人に感謝の気持ちを表すものです。 スポンサーリン …

セーター パチパチ
セーターのパチパチを防ぐには?静電気の発生原因と帯電させない方法!

スポンサーリンク これから寒さが一層厳しくなりますが、 セーターは保温性があって …

エアコンの室外機の掃除の仕方
エアコンの室外機の掃除の仕方は?電気屋さんに聞いてみた!

エアコンの掃除!こまめにしていますか? 使う頻度の多いエアコン! フィルターの掃 …

お墓参り 線香 本数
お墓参りでのお線香のマナーは大丈夫?本数や火の付け方や消し方は?

お墓参りのマナーについて疑問に思っていることはありませんか? お墓参りに行くのは …

引越し 住所変更しない
引越し後に住所変更しないと罰金になる?しなくてもいい場合とは?

スポンサーリンク 引越しする時、荷造りの準備をするだけでも大変なのに、 引越しの …

天ぷら 保存方法
余った天ぷらの保存方法と美味しく食べるコツを紹介!

スポンサーリンク さっくさくの揚げたての天ぷら!とてもおいしいですよね。 ついつ …

新築 引越し 挨拶
新築戸建ての引越しは挨拶回りが2回必要?挨拶の範囲や手土産の相場も紹介!

人生の中で一番大きなお買い物といえば家ですね。 スポンサーリンク 新築の家に住む …

修学旅行での乗り物酔い 原因は三半規管?防ぐにはどうする?

スポンサーリンク 修学旅行につきもののバスや電車での移動。 乗り物酔いをする人に …