これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

被災地へ年賀状を出すのはOK?送る時に気をつけるマナーは?

      2018/11/12

被災地へ 年賀状

そろそろ年賀状の準備をする時期ですね。
今年はいろいろな自然災害に見舞われましたが、被災地への年賀状は出してもいいのでしょうか?

「めでたくない!不謹慎だ」と気分を害してしまうのではないかと心配になります。
私の周りにも被災した方がいるので、気になるところです。

そこで、今回は被災された方へ年賀状を出す時のマナーについて調べました。

スポンサーリンク

被災地へ年賀状を出してもいいの?

集中豪雨、地震、台風など、今年はいろいろな自然災害がありましたね。
まだまだ普段の生活を取り戻せていない地域もありますが、そのような被災地へ年賀状を送っても良いのでしょうか?

私の周りにも被災した人がいるのですが、年賀状を出していいものなのか悩んでしまいます。

いつも通りに出そうかなと思いますが、
「復興途中なのに不謹慎だ!」と気分を害してしまうのではないかと考えてしまいます。

かといって「年賀状を自粛する?」というのも、また違う気がします。

私自身も含めて被災地へ年賀状を出したい!という時には、どういったことに気をつければいのか調べてみました。
年賀状を書く際の参考にしてくださいね。

被災した人に年賀状を出すのはOK?

まず被災した人に年賀状を出す事についてですが・・・これはOKです。

そもそも年賀状というのは「新しい年を祝う」ものです。
そのため喪中はがきが届いていなければ、年賀状を出しても問題ありません。

逆に年賀状が一通も届かない事の方が寂しいのではないでしょうか?
年賀状だけの付き合いの人もいますが、人とのつながりを感じられることは心強いと思います。

とはいえ、被害を受けた方の中には「新年を祝う気持ちになれない!」という人もいるかもしれません。
そんなときに「明けましておめでとう!」という言葉はあまり相応しくありませんね。

被災地へ年賀状を出すのであれば、そのあたりの気遣いが必要になります。

スポンサーリンク

被災した人へ年賀状を送る時のマナーは?

新年のあいさつで相手を不快にさせないためにも、
被災した方へ年賀状を送る時のマナーを確認しておきましょう。

災害で被害を受けて復興途中の人にとっては普段の生活を取り戻すことが最優先で、新年を祝う気持ちになれないかもしれません。
そんな時には、おめでたい言葉を使わない方が良いと思います。

年賀状では「賀詞(がし)」と呼ばれるお祝いの言葉を使うのが一般的です。

例えば
・寿
・賀正
・謹賀新年
・新年おめでとうございます
などのフレーズですね。

しかし被災された方への年賀状のマナーとしては、これらの言葉を使わずに
・新年のご挨拶を申し上げます
・素晴らしい一年になりますように
・いつもありがとう
などの言葉を選んだ方が良いようです。

ちなみに・・・このような賀詞を使わない年賀状の事を「年始状」と呼び、東日本大震災以降に広まってきたようです。
新年のあいさつを自粛するのではなく、前向きな言葉を送ることができるのは良い習慣ですね。

被災地に年賀状を出してもいいの?のまとめ

被災地へ年賀状を出すことは問題ありません。
少しでも力になれるような便りなら、どんどん送っていいと思います。

送る際には、被害を受けた方への気遣いを忘れないようにしましょう。

最近では被災地へは年始状を送る人が増えているようです。
私も被災地へ年賀状を出す際には「年始状」として送ってみようと思います。

にほんブログ村 その他生活ブログ 年中行事・記念日へ
にほんブログ村

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ドルコスト平均法のメリット・デメリットは?ガソリン代を節約出来る?

スポンサーリンク ドルコスト平均法というのは、投資の世界で用いられる手法の一つで …

子供 風邪 食事 メニュー
食欲なくても食べられる!?子供が風邪の時の食事メニュー!

スポンサーリンク 子供が風邪を引いて熱を出したり、咳が出て苦しそうにしているとマ …

0570 着信
0570から着信!かけ直す前にすることは?どこから電話がかかってきたか調べる方法を紹介!

スポンサーリンク 知らない番号からの着信があると、ちょっと身構えてしまいますよね …

新築 引越し 挨拶
新築戸建ての引越しは挨拶回りが2回必要?挨拶の範囲や手土産の相場も紹介!

人生の中で一番大きなお買い物といえば家ですね。 スポンサーリンク 新築の家に住む …

老後 資金 夫婦 いくら
老後資金は夫婦でいくら必要?年金受給額と退職後に必要な貯蓄額の求め方!

老後の生活の不安は子育て世代の私でも不安になる悩みです。 スポンサーリンク 「お …

換気扇の掃除は自分で出来る?ベタベタ汚れを落とすコツは?

スポンサーリンク 台所の換気扇の掃除はマメに行っていますか? 普段から綺麗にして …

子供が熱中症になりやすいのはなぜ?なる時のサインは?応急処置は?

スポンサーリンク 暑くなると気を付けたいのが熱中症です。 特に子供は熱中症になり …

喪中はがきの差出人は夫婦連名?故人との続柄と文面は?

  喪中はがきの書き方を紹介します。 スポンサーリンク 特に妻側の親族 …

秋の夕暮れに事故が多発するのはなぜ?原因と防止策は?

スポンサーリンク 秋になり日が暮れるのが早くなってきました。 それに応じて、交通 …

災害見舞金の封筒の書き方は大丈夫?表書きや裏書き、連名の場合は?

今年は本当に自然災害の多い年でした。 友人・知人が被災した、という方も多いのでは …